「次世代宇宙輸送船」開発計画書:
/*/
名前が大げさですが、要は作業用の資料集です。
現在の設定を元にまとめてます。
設定が複雑なため、齟齬を少しでも減らすためつくりました。
(うまく整えれば提出ページとリンクできるかもしれません)
藩国チャットやBBSでご意見いただければ幸いです。
オカミチ@FVB okamichi_a★hotmail.co.jp(★→@)
/*/
次世代宇宙輸送艦
・デザイン1
※【現設定案】【参考図】をもとにしたラフデザインです。
・デザイン2
※ 燃料タンクスペースを追加、上下のドッキングステーションとコンテナの位置を変更しました。
一同:「全然変わってねーよ。」
オカミチ:「さあ、次はコンテナの詳細デザインに入りますよ!」
一同:「(・・・こいつ開き直りやがった)」
「1.構造」
・( B/AA--------BBBBB )全長:約1500m
「2.上から見た図」
--------
・(BA--------BBBBB )
--------
「3.横から見た図」
B --------
・( AA--------BBBBB )
A --------
”A”=居住ブロック
”B”=機関ブロック
”-”=積載スペース
「積載コンテナ数:10個(元イラスト換算20個)、積載量=200万トン」
L:次世代宇宙輸送艦 = {
t:名称 = 次世代宇宙輸送艦(艦船)
t:要点 = 巨大宇宙輸送艦,ミアキス似,集合エンジン
t:周辺環境 = 宇宙
t:評価 = 装甲8
t:特殊 = {
*次世代宇宙輸送艦の乗り物カテゴリ = 宇宙艦船として扱う。
*1ターンに2航路の往復移動が出来る。この航路は変更できない。
*200万tの輸送力を持つ。
*1ターンにつき燃料4万tと資源2万tを使用する。
*1ターンにつき1名のパイロット、4名のコパイロットを必要とする。
*次世代宇宙輸送艦の人機数 = 20人機として扱う。
*この艦を建造することはできない。
}
t:→次のアイドレス = 船員(職業),宇宙パイロット(職業),資源採掘地(施設),コールドスリープ(技術)
}
「参考:多目的プラットフォームデータ」
ミアキス
・(A---B)全長:約500m(?)
”A”=居住ブロック
”B”=機関ブロック
”-”=積載スペース
(根拠:下記連結ミアキスの構造根拠より)
・( A- ) 全長:約200m
”A”=居住ブロック
”B”=機関ブロック
根拠:下記連結ミアキスの構造根拠より
(スペック:ttp://www.geocities.jp/takumahp/test/space.html
質疑:ttp://akari-kazano.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/wforum.cgi?no=98&reno=97&oya=92&mode=msgview)
「積載コンテナ数:1個(元イラストは2個)、積載量=20万トン」
連結ミアキス
・(A---A---BB)全長:約1000m
”A”=居住ブロック
”B”=機関ブロック
”-”=積載スペース
根拠:
(タルクさんの生活ゲームログ:ttp://bigina.at.webry.info/200805/article_3.html
質疑:ttp://akari-kazano.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/bbs/wforum.cgi?no=98&reno=97&oya=92&mode=msgview)
「積載コンテナ数:2個(?)、(元イラスト換算4個)、積載量=30万トン」