428 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/20(金) 19:52:57 ID:eubTgz7V
猫に小判でもったいないけど
お前ら乞食にも兄貴から授かったありがたい論文をめぐんでやる。
確率を知ってツキを得よう
ギャンブルとトレーディングの共通点と相違点について、
共通点については「数勘」が大事であり、経験と確率論を体得することにあると述べた。
実はギャンブルもいろいろな種類があり多岐に分かれているのでより詳しく分析してみたい。
ギャンブル社会学の権威である元大阪商業大学学長の谷岡一郎氏によると、
ギャンブルは回数を重ねていくと、ほぼ間違いなく赤字になっていくそうだ。
確率論から見ても、勝・敗半々でも場代(通常3%から5%)の分は取り戻せないことになる。
その中でも特にルーレートや丁半賭博などスキルが入り込む余地のほとんどない運任せのものは、
回を重ねると誰でもほぼ間違いなく赤字に転落するそうだ。さらに付け加えるなら、
統計学上、最も赤字になる確率が高いのは、競馬・競輪・競艇・宝くじなどの公営ギャンブルだそうだ。
あまりにも高い比率の胴元(公的機関)のテラ銭が原因である。
もちろんこの場代は、全て主催者の懐に入るというわけではなく、競技場の維持管理費や広告費の出費等、
人々を楽しませる為に多額のコストがかかっているからでもある。
この手のギャンブルは小遣いで夢を買う程度にとどめておくのが良いだろう。
パチンコも基本的にこの類に入る。
ところが、バカラやポーカー、マージャンなど、その人間の技術(スキル)、経験、読心術などが、
ものをいうギャンブルは、勝ち続ける可能性があるのだそうである。
ギャンブラーを主人公にした映画がいくつかヒットしたが、息を呑む迫真の演技の見所は、
相手の手の内を相手の微妙な表情の癖やしぐさの変化で見抜き、勝負する一瞬である。
実は相場の世界でもこの心理分析は極めて有効なことがある。
今、同じ立場でマーケットに参加している人々の心境を把握し、自分と同じように買い持ちとなり、
相場が上がることを市場参加者のほとんどが期待していると感じたら、
逆に売りに回って攻めるというような短期作戦を実行して上手くいく可能性も多々ある。
この相場の心理学については別の機会に詳しく述べるが、
さて、相場の世界においては、もっと人為的な要素である統計的経済指標の予測や発表、
最大参加者である当局のコメントや市場介入まで、相場の先行きに影響を与える情報が氾濫している。
であるからにしてトレーディングは、ギャンブルとは比較にならないほどのスケールでスキルや判断力、
情報分析力の占める部分が多く、したがってギャンブル的要素というよりは、
より確率論的要素の方がはるかに強いと言える。
チャートなどのテクニカル分析は基本的に確率の精度を高める手段として発達してきたといえよう。
とは言うものの確率を頼りに参加すれば必ず勝つとは言い切れない。
それは「ツキ」というものが存在するからである。実は「ツキ」とは確率論に対立して存在するものなのだ。
確率論の前提とされるのが「大数(たいすう)の法則」と呼ばれるものであるが、
これはスイスの数学者であるベルヌーイ(1654~1705)がベルヌーイ試行として、
その原理を方程式化したものだ。この原理を簡単に言うと、サイコロの一から六までの目が出る確率は、
サイコロを振る回数が多くなればなるほど、それぞれ限りなく六分の一の確率となっていくというものである。
これが「大数の法則」の原理である。
それでは「ツキ」とはいったいどういう現象なのであろうか。実はこれは数学的に言うならば、
「連続して行われる試み(売り買いの回数)の中に存在する数学(確率論)のバラつき」ということになる。
もしルーレットで「大数の法則」に基づいて赤黒勝負をして、どちらが一方に勝ち続けるなら、
勝率は50:50にあるはずですが、一万回もやるわけにはいかない。
であるからわれわれが「ツキ」と呼ぶものは、そのプレイタイム中の確率の論理に他ならない。
こう言ってしまえば元も行もないが、「ツキ」がないと感じたら、市場から暫らく遠ざかり、
ゲンをかついだり、気分転換になることをして自分のリズムを変え、再び新たな気持ちで挑戦することによって、
相場の波に乗れるよう努力するべきである。
勝負師と言われる人達は、ギャンブルであれ、トレーディングであれ、確率論と共に常に、
如何に「ツキ」を呼ぶかについて絶えず心がけ独自の方法を持って対処しているのである。
436 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/20(金) 20:04:20 ID:51NxpHGX
428
どうみてもツキの法則の丸写しですねw
お疲れ様です。
437 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:04:24 ID:F8kypDwS
こんな短い論文があるかボケw どっからパクッてきたの?
438 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:04:57 ID:zLVBAYMD
英語で話してみろよww
高卒ルーキーw
439 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:05:29 ID:0KSXkbAx
あ、ちょっとググったら見つかった。多少変えてあるものコレのパクリか
ttp://www.fx-kyc.com/report/i_column/2007/02/post_15.html
440 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:06:01 ID:SFfzmKKJ
すげえ錯乱ぶりだな。鉄格子の中レベル。
441 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:07:41 ID:F8kypDwS
439
バレるの早過ぎるwww
451 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/20(金) 20:28:28 ID:eubTgz7V
兄貴が昔書いた卒論って引用されて
「業界の人間のバイブル」になってるらしい。
452 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:29:10 ID:F8kypDwS
451
そのレスはちょっとわざとらしいわ
453 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/20(金) 20:30:40 ID:eubTgz7V
450
4だよ、それ以下でも以上でもない。
何度言ったらわかる?馬鹿なのか?乞食なのか?白痴なのか?在日なのか?日本語読めないのか?
454 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:32:45 ID:ibDdGv7o
兄貴って大学出てたんだ
てっきり高校中退か高卒だと思ってたわ。意外!!
455 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:32:47 ID:KIxgHnii
さあ、本格的に壊れてきましたwww
456 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:33:38 ID:9weGT7TJ
453
なるほど
兄貴の自我を保つための別人格が、兄貴の信者を装ってるわけか
オマイわかりやすいなw
457 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/20(金) 20:33:53 ID:zLVBAYMD
451
卒論ってのは未公刊のまま大学に保存されて、
引用できないように管理されてるんだぜww
あ、兄貴、大学行ってないから知らないのか。
ついいつものように見栄張ってウソついちゃったんだねww
546 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/21(土) 03:10:57 ID:dMTuh9UL
ソーカル批判に関して:
ポストモダンが数学・物理をよく理解もできずに使っているのは事実。
彼らはメタファー(隠喩)として用いるのだ、と反論する。
しかし彼らの論が数学・物理のメタファーに訴える必要性がどこにあるのか?
これをポストモダンは説明してない。
その説明がない限り「煙に巻くために使ってる」と批判されても仕方ない。
この一点に関してはポストモダンは敗北している。
ソーカルの論点はそこに尽きるのだが、彼自身戦線を広げすぎている。
ポストモダン思想そのものの批判をおこなってしまっている。
例えば認識や実在に関してソーカルは議論している。
この立場は「素朴実在論」。
とっくの昔に捨て去られた立場で見るべき主張ではない。
こういうわけでいたるところ火の手が上がっているわけだが。
書き手の意図を超えてテキストが一人歩きする。
これがポストモダン的状況。
皮肉にもこの議論はその方向にいっているな。
547 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/21(土) 03:12:39 ID:dMTuh9UL
うっかり経済学のスレッドと間違えた。
546は無視してくれ。
551 名前:Trader@Live![sage] 投稿日:2009/03/21(土) 03:21:30 ID:wNPEvduS
546
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1204815810/5
兄貴さあ、2chのスレから盗用すればバレないと思った?
文面の一部でもググるとすぐバレるんだよ
552 名前:Trader@Live![] 投稿日:2009/03/21(土) 03:24:48 ID:dMTuh9UL
551 それを書いたのおれ本人だからな。
266 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:06:04 ID:yR5b6mkl
This article offers a thorough analysis of what Friedrich Engels presented
in 1895 as 35th chapter on "Precious Metal and Rate of Exchange"
in the Third Volume of "Capital". In particular, this text is compared
to its source which is to be found in the draft of Book III of "Capital",
that Karl Marx wrote in l864/65. The author first investigates
the contents dealt with in these documents and adds a Japanese
~~(長いので省略)~~
"II. The Rate of Exchange", sprang from a collection of notes Marx added to his
draft. This collection by its nature contained no theoretical essay on the points
in question. The differences between both parts are clearly shown by the way
the manuscripts are written and by the method of arguing. Joining together
these different pieces of writing to form one chapter, Engels, though unconsciously,
presented Marx's fragmentary statements as a kind of "theory on rates of exchange" of Marx.
267 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:07:43 ID:yR5b6mkl
ああ わりいな 間違えて張ってしまったwww
268 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:08:53 ID:SKlU9MLs
267
よく間違う奴だな
馬鹿なの?
270 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:15:01 ID:CFyZ8grf
カールマルクス?
フリードリッヒエンゲルス?
なにが言いたいんだ?
7 低学歴コンプレックスを隠すために自分でも理解できない文章をコピペ
の発動???????????????????
意味がわからん…
271 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:18:57 ID:yR5b6mkl
兄貴の文章を間違えてコピペしてしまったわwww
ちなみに、兄貴は某ファンドのブレーン格になってるって話だけど
実態はやつらに上手い事利用されているだけみたい
あんなキャラ気取ってるけど、本当は人がいいからなーw 彼はwww
272 :Trader@Live!:2009/04/20(月) 01:19:37 ID:SKlU9MLs
CiNii - <論文>「貴金属と為替相場」(『資本論』第 3 部第 35 章)の ...
This article offers a thorough analysis of what Friedrich Engels presented in 1895 as 35th chapter on "Precious Metal and Rate of Exchange" in the Third Volume of "Capital". In particular, this text is compared to its source which is to ...
ci.nii.ac.jp/naid/110000406838/ - 19k - キャッシュ - 類似ページ
大谷禎之介 著 - 2001
最終更新:2009年05月14日 23:43