用語解説
2ch我間乱スレで使われている用語解説
あ
〇〇ぁぁん
我間乱スレで使われている愛称。名前の後ろにつけて使用。(例:中丸ぁぁん、梅庵ぁぁん かませぁぁん)
あえぎ声ではない。
あびぃっ!
一翁が遺した断末魔の悲鳴だが、スレでは主に一翁のかませっぷりを表すために使われる。
アビィロード
爺の王、一翁が走る道。ビートルズのアルバムではない。
ぬかるみに弱い。
銀の玉璽「銀閂」を用いる。
あぺっ
右京が遺した断末魔の悲鳴。スレでは失言した時などに使われる。
手術を始めるときに使われるときもある。
い
か
重ねマン汁(かさねまんじる)
卍卍流のこと。やはり住人は下ネタが好きである。
カッペッペ
直善を襲った斧使いの一人が遺した断末魔。善丸の投げ刀が見事に的中。スレの住人のツボにも見事に的中。
スレでほとんど触れられなかった一光流の武芸者「ぴっぴっ」を除けば記念すべき最初の名断末魔であったが、
現在は「……ち…ちん…」や「あぺっ」に押され見る機会も少なくなっている。
我間ポーチ(がまぽーち)
我間が常に身につけている紺色の風呂敷のこと。
鏡千流に奇襲された際に刀を装備するよりも先にガマポーチを身に着けていたところをみると
何かとても大事なものが入っているのかもしれない。
き
キャバァー!
どうしてこうなった。
鏡千の闇 (きょうせんのやみ)
わカらナいホうガいイ……。
禁断症状
マガジン発売前の月、火曜日や合併号、作者休載などで我間乱分が不足しているときにスレ住民が陥る症状。
主に断末魔を叫んだり謎の擬音を発したりするようになる。
年末年始の合併号ラッシュに作者休載が合わさればスレは地獄と化す。
こ
虚蹴跳様 (こしゅうちょうさま)
ご愁傷様のこと。
し
死亡フラグ(しぼうふらぐ)
我間乱における死亡フラグは大きく分けて二つ。
一つは回想シーンの中に登場すること。
回想に出てくるキャラはほぼ例外なく死ぬか既に故人であることが多い。
ただし、回想している本人はそれに含まれない。
もう一つの死亡フラグは我間の「さよなら」
こちらは厳密には死亡フラグというより殺人予告でこの台詞が出ると今のところ100%敵は死んでいる。
シールド
死体、または素手で肋骨を粉砕されて死にかけの老人のこと。
これらを盾に使い敵に特攻を仕掛ける。
戎廉の里(じゅうれんのさと)
大亀流の当主や高弟になるための修行の場。
スレの住人の聖地である。
茱丸(じゅがん)
シャブ…シャブな薬。決して邪眼ではない。ファイアーエムブレムの爺さんでもない。
せ
正中線(せいちゅうせん)
影縫いに必要な姿勢のこと。
チンポジが左や右にずれていると使用不可。
千花さんならポジショニングは関係ない。
瀬尾ニー(せおにー)
作者中丸洋介がアシスタントを勤めていた師匠瀬尾公治のこと。
新連載祝いに一緒に食事に行ったりと仲がいい模様だが最近はA-BOUT!作者の市川マサに浮気している模様。
また伝説の乳首券をもっているとされ、譲渡が望まれている。
た
玉隠し流(たまがくしりゅう)
魂隠流のこと。
玉を隠すため、この流派は我間乱初の女(クノイチ)登場が期待されていた。
第一乙軍団(だいいちおつぐんだん)
新スレが立った時に現れる軍団。流派、地位関係なく様々なキャラで構成されている。
何故か全員が軍団長。
ち
……ち…ちん…
仕合に巻き込まれて死亡した一般町人の最後の言葉。
死ぬ直前まで頬を染めにやけていた彼は何を考えていたのだろう…。
て
テクノブレイク
男子高校生は1日のうちに10回以上もの自慰行為を行い、精巣内の精子を必要以上に分泌。
これにより性ホルモンを過剰に分泌してしまい、脳波が興奮状態へと陥り、
やがては心配停止にまで至ったとされている。
と
MMM(トリプルエム)
我間に変態と言われた巻梅庵、松本無楽、美作の3人のこと。
頭文字がみんなMという共通点があることから名づけられた。
しかし、普通に考えたらモゾモゾ無楽と読んでしまいそうである。
な
中丸にゃ~ん(なかまるにゃーん)
かわいがってる近所の猫に逃げられた中丸ぁぁんのこと。
の
〇〇の〇〇に手裏剣が!!
元ネタは、「男の眉間に手裏剣が!!」
スレでは「無楽の股間に手裏剣が!!」等、主に下ネタに使われる
海苔(のり)
自主規制シーンにおいて、隠そうという気がまるで感じられない投げやりな塗りつぶしのこと。
は
梅庵ぁぁん(ばいあぁぁん)
梅庵の愛称。
ばいあんぁぁんではなくばいあぁぁん。
ちなみに元ネタは週刊少年ジャンプで連載していた『斬』の「斬ぁぁん!!」という台詞。
我間乱本編には梅庵ぁぁんという台詞は出てこないので注意しよう。
スレを埋める時には住人は華麗な連携を見せる。
梅庵グラ(ばいあぐら)
武ゲイ者である薬師寺専用のバイ〇グラ。
梅庵を見るだけでモゾモゾしてしまう。
半蔵(はんぞう)
→
藤林才蔵
我間に真っ二つにされたことから由来。
ほ
判官贔屓(ほうがんびいき)
弱いものに、弱いからと言う理由で、えこひいきしてしまうこと。
スレでは、主に一翁、梅庵、才蔵がえこひいきされている。
しかし、ネタも豊富でないとえこひいきされない。
房中術(ぼうちゅうじゅつ)
性生活における技法
ポロリンチョ
その名の通り何かがポロリンチョと落ちる音。また、それを期待して思わず顔が緩むさま。
用例:首が~ ち…ちん…が~
ま
Maketter(マケッター)
我間乱
敗北者のつぶやき。本編にはもう登場しないであろう敗北者たちの代弁のためにたてられた。
しかし、結局は変態どもの住処と化した。
また、日向兄弟がまさかの再登場となり、大亀道場にいるといった書き込みが本当になった。
も
モゾ…ちゅる…
何だアンタ…変態か。
や
ヤリィ
銀閂に執着した一翁が発した言葉。
一翁の行動・言動もあって、スレで大人気になった。
ヤンデレ
ヤンデレとは、直善を想うあまり、精神がキャバーな病んじゃった直勝のことを指す。
ゆ
床割り(ゆかわり)
我間乱に欠かせない要素の一つ。時には目くらましに、時には技の威力を示すために用いられる。
今まで床を割ったことのあるキャラは巻梅庵、一之瀬善丸、御堂心吾、馬庭重法、中丸洋介の五人である。
また、似たもので壁割りが存在する。
昨今は屋外での戦闘が多く、新たな使用者に恵まれなかったが、ついにアベンジャー藤堂虎真が
新たな床割り同好会会員となった。
よ
作者の久保氏は中丸ぁぁんとはアシスタント時代からの友人とのことで、
アザゼルさん作中で登場キャラが我間乱を読んでいたり、ブログで我間乱を紹介するなどして
スレでも時折話題になっている。
我間乱(ガマラン)|久保の日記
(2011/04/07のブログ記事。久保氏による我間乱イラストも掲載。)
わ
私、新納学進 〇〇 〇〇しましたぁ!!
元ネタは熱い漢、新納学進が発した言葉。
スレでは何かを報告、又は宣言する時に用いられる。
例:私、新納学進 新スレ おっ立てましたぁ!!
最終更新:2012年05月30日 22:01