タイトー
株式会社タイトー |
会長 |
アブラハム(アバ)・コーガン |
取締役 |
1984.2~? |
稲盛和夫 |
取締役 |
1990.6~1997.6 |
伊藤謙介 |
取締役 |
1997.6~2001.6 |
西口康夫 |
取締役 |
2001.6~2005.10 |
和田洋一 |
取締役 |
2006.2~2006.7 |
西垣保男 |
代表取締役 |
2006.7~ |
飯澤幸雄 |
取締役 |
2009.10~2013.5 |
社長 |
ミハイル・コーガン |
代表取締役 |
1953.8~1984.2 |
中西昭雄 |
代表取締役 |
1984.2~1985.8 |
末角要次郎 |
代表取締役 |
1985.9~1988 |
長谷川桂祐 |
代表取締役 |
1988.3~1994.6 |
中村紘一 |
代表取締役 |
1994.6~2000 |
西垣保男 |
代表取締役 |
2000.6~2006.7 |
和田洋一 |
代表取締役 |
2006.7~2013.5 |
飯澤幸雄 |
代表取締役 |
2013.5~ |
副社長 |
中村紘一 |
代表取締役 |
1993.6~1994.6 |
林隆 |
代表取締役 |
2004.6~2011.4 |
大和一彦 |
代表取締役 |
2013.5~ |
従業員 |
全社 |
海老工 |
中研 |
海老開セ |
1991年3月 |
|
1,899 |
|
|
|
1992年3月 |
|
2,143 |
|
|
|
1993年3月 |
|
2,299 |
|
|
|
1994年3月 |
|
2,418 |
|
|
|
1995年3月 |
|
2,474 |
198 |
377 |
- |
1996年3月 |
|
2,334 |
482 |
143 |
- |
1997年3月 |
|
2,171 |
377 |
177 |
- |
1998年3月 |
|
2,051 |
|
|
|
1999年3月 |
|
1,901 |
|
|
|
2000年3月 |
|
1,752 |
|
|
|
2001年3月 |
|
1,200 |
- |
- |
393[43] |
2002年3月 |
|
1,165 |
- |
- |
363[25] |
2004年3月 |
|
1,128 |
|
|
|
2005年3月 |
|
1,128 |
|
|
|
2008年3月 |
|
848 |
|
|
|
2014年3月 |
|
646 |
|
|
|
2015年3月 |
|
615 |
|
|
|
ゲーム開発に関わる部門に限定して記載しています。基本的に各種媒体で公表されたことのある情報を元にした憶測によって構成していますが、一部オフィシャルでない場所で発信された情報に基づく記述もあります(内部資料等ではないです)。スタッフや作品の記述も含め、必ずしも正確なものではないので、参考程度と認識しておいてください。
パシフィック工業株式会社 (1963~1986.4)
自社ブランド製品の企画、開発、製造を目的とした子会社。タイトーが京セラ傘下になったことで吸収合併されたそうです。
中央研究所 (~2000)
住所は横浜市の綱島。1995年には熊谷研究所、大阪研究所、綱島分室が中央研究所に集約。それ以降については当該項目を参照してください。中央研究所のビル自体は2000年度中には閉鎖・売却されて、2001年1月に海老名開発センターに機能が移されています。
- 所長:上野崇男
- 企画
- プログラマー
- デザイナー
- 野中和実, 三辻富貴朗, 西村年幸, 三方一哉, 藪崎久也, 菊池正美, 石川幸生, 加藤久和, 仙波隆綱, 藤田允, 五十嵐恒三, 栗城源也, 讃岐平,加藤正博, Tetsuro Kitagawa, Yoshihiro Wakita
大阪研究開発課
熊谷研究開発課
熊谷研究所 (~1995.3)
1986 |
ハレーズコメット |
奇々怪界 |
1987 |
ニンジャウォーリアーズ |
エクスターミネーション |
プランプポップ |
1988 |
ニュージーランドストーリー |
1989 |
ダライアスII |
ドンドコドン |
1990 |
スペースガン |
ミズバク大冒険 |
ハットトリックヒーロー |
1991 |
パワーホイールズ |
1992 |
アラビアンマジック |
ガンバスター |
リングレイジ |
1993 |
スーパーチェイス クリミナルターミネーション |
ハットトリックヒーロー'93 |
カチャット [unreleased] |
1994 |
レイフォース |
チェイスボンバーズ |
カイザーナックル |
ハットトリックヒーロー'94 |
ハットトリックヒーロー'95 |
1995 |
あっかんべぇだぁ〜 |
サイキックフォース |
「中央研究所熊谷分室」という部署が元になったようです。1990年から「KUMAGAYA LABO.」とクレジットされるようになっているので、その時期に「熊谷研究所」として独立したものと考えています。初期はプログラムのみを担当。
永田喜久氏が課長をされていたと考えています。1994年から1995年頃は大阪、東京と共にVGの表記がされています。
1995年3月に中央研究所東京開発課、大阪研究所と統合されて中央研究所に移されています。一部スタッフは博多にて1996年2月に設立された「有限会社サイバーコネクト」の創設メンバーとなりました。
Producer |
阿部幸雄, 石田一朋 |
Game Designer/Planner |
神村武, 河上聖治, 平松信宏, 阿部幸雄, 松本俊明, 富永竜児, 山下智久 |
Programmer |
永田喜久, 緒方正樹, 岩崎雄二, 石田一朋, 大槻朗, 中村辰男, 征矢野伸二, 谷口晃, 石井隆史, 廿楽昌志, 黒沢孝, 樋口剛士, 宇佐見公介, 青木洋, 林康高, 樫野正雄, 大山功 |
Graphics/Art Designer |
加藤秀幸, 関本努, 谷口敦, 鯨井洋代, 坂本勇二, 新里裕人, 磯部孝幸, 岩田篤, 杉谷伸二郎, 野口泰弘 |
大阪研究所 (~1995.3)
1987 |
イグジーザス |
フルスロットル |
1988 |
チェイスH.Q. |
功里金団 |
1989 |
S.C.I. |
チャンピオンレスラー |
バイオレンスファイト |
パズニック |
RAMBO III |
マスターオブウェポン |
1990 |
嗚呼栄光の甲子園 |
クイズH.Q. |
苦胃頭捕物帳 |
サンダーフォックス |
ニンジャキッズ |
American Horseshoes |
1991 |
クイズクエスト -姫と勇者の物語- |
Solitary Fighter |
1992 |
クイズ地球防衛軍 |
ギャラクティックストーム |
ライディングファイト |
グリッドシーカー |
1993 |
トップランキングスターズ |
1994 |
ライトブリンガー |
バブルシンフォニー |
1995 |
ついんくいっくす [unreleased] |
1994年から1995年頃は熊谷、東京と共にVGの表記がされています。
課長?の清水久雄氏は1993年頃に東京開発課へ移られているようです。
1995年3月に中央研究所東京開発課、熊谷研究所と統合されて中央研究所に移されています。一部のスタッフは1995年4月設立の「株式会社ラクジン」に初期から参加されているようです(矢山氏が代表取締役)。
Producer |
清水久雄, 加藤敏明 |
Game Designer/Planner |
前川浩之, 堀内文雄, 大島司, 水上良昭, 岩橋政和 |
Programmer |
村田武司, 島本享司, 石指武, 加藤敏明, 阿部哲士, 近藤勝裕, 矢山秀樹, 菊池優一, 植松明夫, 乙藤有道, 三原一郎, 那谷隆弘, 金子尚史, 春日はるみ, 林俊幸, 田中宏幸, Kazunori Sako, Kunio Kuzukawa |
Graphics/Art Designer |
河本憲孝, 川岸誠治, 伏屋一勝, 西川禎一, 西岡圭介, 木里浩一, 木佐貫玉枝, 高田明義, 福崎真理, 辻奈津子, Takashi Yamada, Kenji Hazama, Minako Morimoto |
東京開発課
1993 |
クイズ クレヨンしんちゃん |
クレヨンしんちゃん オラと遊ぼ |
1994 |
アンダーファイヤー |
クイズ 世界はSHOW by ショーバイ!! |
クイズシアター 3つの物語 |
パズルボブル |
ダライアス外伝 |
1995 |
エレベーターアクションリターンズ |
パズルボブル2 |
逆鱗弾 |
1990年代に綱島駅近くに作られた「綱島分室」の事のようです。1994年から1995年頃は熊谷、大阪と共にVGの表記がされています。
『
ダライアス外伝』開発時のエピソードが語られている(
参考
)他、開発部門統合の際には一時的に綱島分室に集められていたようです。1995年に中央研究所本体に統合。
Producer |
清水久雄, 藤末一郎, 藤原英裕 |
Game Designer/Planner |
常岡昌俊, 藤渡尊浩, 阿部直光, 津田洋介, 井上治, 横内隆, 中久木成一 |
Programmer |
津森康男, 倉林晶, 長山裕, 大村直人, 原田秀孝 |
Graphics/Art Designer |
菊池正美, 加藤久和, 藤田允, 吉羽孝雄, 石井英貴, 前田千穂, 寺田幸司, 松村謙太郎, 梶原優子, 神谷美和, 香宗我部恭信, 平塚さおり |
技術部
企画課
CP本部
CPはコンシューマープロダクトの略称。
CP開発部
家庭用ビデオゲームソフトウェアを開発。「2nd Development Section」とクレジットされているものも。
- プロデューサー
- プランナー
- プログラマー
- デザイナー
生産開発本部
研究開発部
以下は当時の研究開発部門を構成する部署であり研究開発部の下位組織であるかは不明です。
第一研究開発室
業務用ビデオ開発
第二研究開発室
メダルゲームを開発
第三研究開発室
ショッピングセンター向ビデオゲーム機器のメカニカル部を開発
第四研究開発室
開発機器のデザイン、サウンドを開発
第五研究開発室
カラオケ機器の開発、開発機器のハードウェアの開発及び新分野の基礎開発
第六研究開発室
CGゲーム機の開発及び中、大型シミュレーションゲーム開発
第七研究開発室
液晶を中心とした表示装置の開発
研究開発本部
業務用機器の開発
- 研究開発本部長:形山照夫 (1995.1~1995.7)
第一研究開発部
業務用ゲーム機器を開発
第二研究開発部
カラオケ機器の開発及び新分野の基礎構築
SW開発本部
家庭用機器の開発
- SW研究開発本部長:松髙誠三 (1995.1~1995.7)
VG開発部
業務用ゲームソフトを開発
CP開発部
家庭用ゲームソフトを開発
TG事業本部 (1995.7~1998.3)
下位組織として「TG販売部」「TG生産開発部」「CP事業部」「市場開発部」「技術企画部」を持ちます。
TG生産開発部
1996/04 |
|
サイキックフォース |
1996/07 |
|
サイキックフォースEX |
1996/10 |
|
サイキックフォース |
1996 |
|
パズルボブル3 |
1996 |
|
バブルメモリーズ |
1996 |
|
レイストーム |
1996 |
|
ファイターズインパクト |
1996 |
|
まじかるで〜と ドキドキ告白大作戦 |
1997/01 |
|
レイストーム |
1997/04 |
|
ファイターズインパクト |
1997/11 |
|
まじかるで〜と ドキドキ告白大作戦 |
1997 |
|
アルカノイド・リターンズ |
1997 |
|
Gダライアス |
1997 |
|
プチカラット |
1997 |
|
ぽっぷんぽっぷ |
1997 |
|
まじかるで〜と 卒業告白大作戦 |
1998/06 |
|
サイキックフォース2012 |
1998 |
|
パズルボブル4 |
1998 |
|
カオスヒート |
CP事業部
開発課
1997/01 |
|
レイ・トレーサー |
1997/04 |
|
サイキックフォース パズル対戦 |
1997/12 |
|
サイドバイサイドスペシャル |
1997/12 |
|
電車でGO! |
1998/04 |
|
Gダライアス |
CP事業本部 (1998.3~2004.10)
本部長 |
松髙誠三 |
|
1998.3~2000.1 |
下高重雄 |
|
|
TG事業本部が改称したものと思われます。当初の下位組織はTG事業本部のものから「市場開発部」が独立、「TG生産開発部」と「CP事業部」が無くなり、新たに「CP生産開発部」「CP販売部」が設けられました。1999年事業年度に「CP生産開発部」「技術企画部」が「開発部」「技術生産部」に置き換わっています。
2004年10月以降は「メディア営業本部」に改称し、「コンテンツ事業統括本部」の下位組織となっています。
CP生産開発部/開発部
TG開発とCP開発の統合により発足。
1998 |
|
『プチカラット (PS)』 |
|
|
『パズルボブル4 (PS)』 |
|
|
『ぽっぷんぽっぷ (PS)』 |
|
|
『スペースインベーダー2000』 |
1999 |
|
『サイキックフォース2012 (DC)』 |
|
|
『プチカラット (GB)』 |
|
|
『アルカノイドR2000』 |
|
|
『サイキックフォース2』 |
|
|
『クイックスアドベンチャー』 |
2000 |
|
『CHAOS BREAK』 |
|
|
『電車でGO! 名古屋鉄道編』 |
|
|
『汽車でGO!』 |
|
|
『さるパンチャー』 |
|
|
『レイクライシス (PS)』 |
|
|
『コスモウォーリアー零』 |
|
|
『スーパーパズルボブル (PS2)』 |
第一開発課
第二開発課
1999 |
|
『電車でGO!2 (PS)』 |
|
|
『電車でGO! プロフェッショナル仕様』 |
第三開発課
第6開発グループ
CP開発部
部長 / プロデューサー |
: |
頭島明男, 神村武 |
プロデューサー |
: |
河上聖治 |
ディレクター |
: |
戸隠規泰 |
プランナー |
: |
黒木伸章, 阿部直光, 大坂誠, 茂出木浩二郎 |
プログラマー |
: |
中村辰男, 阿部哲士, 林俊幸, 大山功, 小塚均, 北條智宏, 甘中久也, 太田順也, 下山裕司, 石井隆史 |
デザイナー |
: |
藤田允, 河本憲孝, 斎藤慎, 川石徹, 金子陽子, 安河内寿男, 森田健一, 香川智洋, 松田勉, 藤本一弘, 岡田泉, 古谷健一郎, 中園慎一, 宮司弘美, 新川章太 |
2000 |
|
『グレイテストストライカー』 |
|
|
『麻雀宣言 叫んでロン!』 |
2001 |
|
『うちゅ~じんってなぁに?』 |
2002 |
|
『モン★スタートラベラー』 |
|
|
『ジェットでGO!2』 |
|
|
『電車でGO! 旅情編』 |
|
|
『スペースレイダース』 |
2003 |
|
『電車でGO! プロフェッショナル2』 |
|
|
『電車でGO! FINAL』 |
ガラクタスタジオ
2001年7月に、"社内外にとらわれず、優秀なクリエーターを募り、まったく新しいジャンルのゲームを、質の良い名作に仕上げる"ゲーム制作チームとして設立を発表。
スタジオチーフ/ディレクター |
: |
渡辺修司 |
アートディレクター |
: |
佐藤好春 |
プランナー |
: |
井上治, 丹沢悠一, 矢野智士, 高山剛 |
プログラマー |
: |
岡野侑, 瀬口隆士, 加藤浩司, 青柳範宏, 山本和徳, 石田一朋 |
デザイナー |
: |
新井元, 相田央哉, 船本貴文, 栗原礼江 |
Project WHITE APPLE
Director |
: |
新地真人 |
Planner |
: |
津田洋介, 阿部直光 |
Programmer |
: |
大槻朗, 林康高, 岡本功, 牧宏治, 津森康男, 松尾直樹 |
Graphic Designer |
: |
長谷川浩司, 早瀬亮介, 大良直盛, 小山健太郎, 芦田洋之, 山口吉彦 |
第1開発グループ
第三開発グループ(ガラクタスタジオ)
プロデューサー/チーフディレクター |
: |
井上治 |
アートディレクター |
: |
佐藤好春 |
プランナー |
: |
丹沢悠一, 高山剛, 藤渡尊浩 |
プログラマー |
: |
花島和宣, 瀬口隆士, 岡野侑, 加藤浩司, 青柳範宏, 山本和徳, 石田一朋 |
デザイナー |
: |
新井元, 相田央哉, 船本貴文, 栗原礼江 |
技術企画課
GM事業本部 (1995.7~2005)
本部長 |
林隆 |
1995.7~2000.6 |
佐藤充昭 |
2000~ |
小島理一 |
2001.7~ |
副本部長 |
石井光一 |
2002.10~ |
GM開発部
1996 |
|
デンジャラスカーヴス |
1996 |
|
ランディングギア |
1996 |
|
ウイニングギャロップ |
1997 |
|
電車でGO!2 高速編 |
1997 |
|
サイドバイサイド2 エボルツィオーネ |
1997 |
|
写してちょ! |
GM第一開発部
1998 |
|
カプリチオサイクロン |
1998 |
|
ジャンケンパワッチュ |
GM第二開発部
- ディレクター
- プランナー
- プログラマー
- デザイナー
- パワーショベルに乗ろう!! (AC / 1999)
- 電車でGO!3 通勤編 (AC / 2000)
- 電車でGO! がんばれ運転士!! (AC / 2000)
- バトルギア2 (AC,PS2 / 2000)
- スタントタイフーン (AC / 2001)
- スタントタイフーンプラス (AC / 2001)
- ライジンピンポン (AC / 2002)
HM事業本部 (1997.4~)
1997年4月1日付でHM販売本部とHM生産開発部の統合により発足。
HM開発部
AV営業部
サウンド事業部 (2000.6~)
アミューズメント事業統括本部
統括本部長 |
飯澤幸雄 |
2002.8~ |
統括副本部長 |
小島理一 |
2005.6~ |
AM事業本部 (2002.4~2006.4)
アミューズメントマシン事業本部
本部長 |
小島理一 |
2004.4~ |
副本部長 |
内藤峰 |
|
AM開発部
- プロデューサー
- ディレクター
- プランナー
- プログラマー
- デザイナー
- 開発タイトル
- ゾイドインフィニティ (AC / 2004)
- ゾイドインフィニティ フューザーズ (PS2 / SHOEISHA '2005)
- バトルギア4 (AC / 2005)
- ハーフライフ2 サバイバー (AC / 2006)
ソフトプロデュース課
技術部
EW事業本部 (2000.6~2004.4)
モバイルコンテンツの制作。
EW営業部
EW開発部
EW2課
- プロデューサー
- 開発タイトル
- スペースインベーダーグルーヴ (Mobile / 2003)
AVA事業本部
カラオケなどの開発。2004年10月からアミューズメント事業統括本部へ移管。
MOVE事業部 (~2004.4)
音楽データの開発、サイト運営などを手掛ける。おそらく「ZUNTATA」。2004年4月からON!AIR事業本部へ移管。
ON!AIR事業本部 (2004.4~2004.10)
NS事業本部、EW事業本部、MOVE事業部を統合。後に「コンテンツ事業統括本部」へ改組された。
本部長 |
三部幸治 |
2004.4~2004.10 |
副本部長 |
殿村裕誠, 笠間信一郎 |
2004.4~2004.10 |
GAME事業部
開発課
海外開発課
MOVE事業部
コンテンツ事業統括本部 (2004.10~2006.4)
2006年4月1日付で廃止。それに伴い「メディア営業本部」を「AM事業本部」と統合し「ON!AIR事業本部」「MUSE事業本部」を社長直轄に。
メディア営業本部
2004年10月にCP事業本部が改称。コンシューマゲームを主に制作する。2006年にはAM(アミューズメントマシン)事業本部と統合し、アミューズメント事業統括本部下にAM(アミューズメント)事業本部が新設され、コンシューマソフト開発部門は「CS開発部」がその下位組織として置かれた。
CP戦略室
CP開発部
- 開発タイトル
- EXIT (PSP / 2005)
- ロストマジック (NDS / 2006)
- Over G (Xbox360 / 2006)
メディアソフト開拓部
ON!AIR・GAME事業本部 (2004.10~2005)
ON!AIR・GAME事業部
- 副部長:西村達之
- プログラマー
- デザイナー
- 開発タイトル
- パズルボブルEXTEND! (Mobile / 2005)
- パズルボブルONLINE! (Mobile / 2006)
プロデュース課
ON!AIR・MUSE事業本部 (2004.10~2005)
ON!AIR・MUSE開発部
ON!AIR事業本部 (2005~)
コンテンツ事業統括本部の廃止に伴い社長直轄組織に。
GAME開発部
MUSE事業本部 (2005~)
コンテンツ事業統括本部の廃止に伴い社長直轄組織に。
MUSE開発部
アミューズメント事業統括本部
AM事業本部 (2006.4~)
アミューズメント事業本部。アミューズメントマシン事業本部とメディア営業本部の統合により新設された。
AM開発統括部
AM設計部
ハードウェアセクション
ハード開発チーム
AM開発部
VG開発グループ
- プロデューサー
- 企画チーム
- ソフトウェアセクション
- 開発タイトル
- アクエリアンエイジ オルタナティブ (AC / 2007)
MS開発グループ
- スタッフ
- プランニングセクション
- ソフトウェアセクション
CS開発部
- 部長:亀井道行
- ゼネラルマネージャー
- プロデューサー
- 開発タイトル
- カンガエル EXIT (PSP / 2006)
- 私のハッピーマナーブック (NDS / 2007)
- 非常口 -EXIT DS- (NDS / MOSS '2008)
- みんなの動物園 (NDS / Jupiter '2009)
- タクト オブ マジック (Wii / 2009)
- ダライアスバースト (PSP / Pyramid '2009)
TI開発グループ
- プロデューサー
- ディレクター
- 開発タイトル
- スペースインベーダーエクストリーム (NDS / 2008)
- スペースインベーダーエクストリーム (PSP / GULTI '2008)
- SPACE INVADERS GET EVEN ~逆襲のスペースインベーダー~ (Wii / Cattle Call '2008)
- スペースインベーダーエクストリーム2 (NDS / 2009)
TS開発グループ
- プロデューサー
- ソフト開発セクション
- 開発タイトル
- クイズ きらめきスターロード (NDS / Warashi '2006)
- 電車でGO!新幹線EX 山陽新幹線編 (Wii / TOSE '2007)
- ローゼンメイデン ゲベートガルテン (PS2 / TAMSOFT '2007)
- ふるふるぱーく (PS2 / Arcadia Project '2007)
- アルカノイドDS (NDS / 2007)
- 影之伝説 -THE LEGEND OF KAGE 2- (NDS / LANCARSE '2008)
- クッキングママ3 (NDS / Cooking Mama '2009)
ON!AIR事業本部
本部長 |
笠間信一郎 |
~2009 |
庄司顕仁 |
2009.10~ |
ゲーム企画部
- スタッフ
- 開発タイトル
- GameOnBlog (etc / 2007)
- みんなでインベーダー (Mobile / 2007)
- スペースインベーダー (mixi Mobile / 2007)
- スペースインベーダーインフィニティジーン (Mobile / 2008)
- スペースインベーダー (Android / 2009)
- スペースインベーダー (iPhone / 2009)
プロデュース課
開発課
グローバル課
サウンドビジュアル企画部
プロデュース課
クリエイティブ課 / ZUNTATA
- 課長 / プロデューサー
- サウンドエンジニア
- コンポーザー
ニューポータル部
コンテンツ開発部 (2009~)
コンテンツ開発課
メディアコンテンツグループ (2009~)
開発部
- 部長:奈良明広
- ディレクター
- プランナー
- プログラマー
- デザイナー
- サウンドクリエイター
プロデュース部
KT研究センター (2006.4~)
キーテクノロジー研究センター。コンテンツ事業統括本部の廃止に伴い社長直轄組織として新設。
ブロードバンド&モバイル事業部
最終更新:2024年07月18日 05:47