大都会執行部になったときに知ってないと困る単語を纏めました。
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行 ラ行 ワ行

ア行

裏ノート
部室に置いてある3冊のノートのうちの一つ。表ノートに書くほどでもないが後世に残しておきたい出来事や発見などを書き込む。使用頻度は最も少ない。
→表ノート、キャンペーンノート
大掃除
夏休み・冬休みの初めに年2回行われる学生会館の大掃除のこと。部室を持つ団体は参加が義務付けられているため、主に1回生が2人参加し、学館運営委員の人たちと協力して掃除を行う。それなりの肉体労働であり、お昼ごはんとして弁当が支給される。
OB・OG
学生でなくなってしまった元大都会民。エルダーとも。合宿や例会に出没することもあるので仲良くしてあげてください。
表ノート
部室に置いてある3冊のノートのうちの一つ。例会の記録や大都会民への連絡用、新歓時の名簿などに使われる。部室からゲームを借りる際はこれに一言書き残しておくと所在が確認でき安心できる。
→裏ノート、キャンペーンノート

カ行

~回生
大都会に入ってから何年目かを表す言葉。実際の大学の学年とは関係しない。4月時点での新入生は0回生と呼ばれることも。
→~年生、発言権
部室の鍵のこと。学生会館1階の窓口で学生証を渡し、「316Aの鍵お願いします」と唱えることで獲得でき、鍵を借りた本人が鍵を返却することで学生証を取り戻すことが出来る。部室に誰もいなくなる場合は相部屋サークルに迷惑がかかることもあるため速やかに返却することが望ましい。
学生会館
東京大学駒場キャンパスにある建物。サークルの部室が入っており、大都会の部室もここにある。またロビーには机や椅子がいっぱいあり、例会や部誌の印刷の際によく利用される。
学生証交換
部室の鍵を借りている人が先に帰宅する場合に部室に残る人の学生証を持って学生会館1階の窓口で「学生証交換お願いします」と唱えることによって鍵を借りている人の名義を変更する行為のこと。鍵を借りた本人しか鍵を返せないため必要になる。
合宿
教養学部の長期休みに「コミュニケーションプラザ・和館」を借りて金曜夜~月曜朝にかけて泊まり込みでゲームを遊ぶ大都会主要イベントの1つ。一部参加でもOK。参加費は一律3000円前後。普段は遊べないような長時間かかるTRPG・ボードゲームを遊んだり普段の活動には顔を出せないOB・OGが参加したりと賑わう。夏合宿(8月)・秋合宿(9月)・冬合宿(2月)・春合宿(3月)の計4回が2017年現在では執り行われている。
環境整備
毎年6月・12月の年2回行われる、大きい備品(椅子・机・棚など)を捨てるイベント。大都会的には背もたれが壊れた椅子など使わない備品を指定箇所まで捨てに行き、使えそうな椅子を拾ってくるイベントである。当日は暇な現役生を集め人海戦術を取るとよい。
キャンペーン
TRPGのセッションを複数回続けて行うこと。大都会ではSセメとAセメでそれぞれキャンペーンを立てており、毎週決まった曜日に決まったメンバーで集まってセッションを行う。また、大都会では転じてボードゲームを決まった曜日に決まったメンバーで遊ぶことも指す。
キャンペーンノート
部室に置いてある3冊のノートのうちの一つ。例会でキャンペーン決めをする前に宣伝がてらGMが立てるキャンペーンの詳細を書き込む。例会に来られない人にとってはGMと接触する数少ない手段の一つ。最近はLINEに役割を取られつつある。
→裏ノート、表ノート
教養学部
1.前期教養学部のこと。1・2年生は全員所属しており、授業が主に行われる駒場キャンパスの中にある部室に行きやすい。
2.後期教養学部のこと。同じく駒場が活動拠点になるため、3年生以降も部室の主として君臨したり大都会に骨を埋める覚悟のある人が進むことがある。
現役生
1.学生の大都会民のこと。
2.特に前期教養学部に所属している活発に活動している大都会民のこと。
駒場祭
11月下旬に駒場キャンパスで行われる大学祭。大都会は例年ボードゲーム・TRPGを遊べるスペースを運営する形で参加しており、会誌『求ム!冒険者』を発行・頒布している。
コンベンション
TRPGを遊ぶための場を設けたゲームイベントのこと。転じて大都会では、駒場祭や新歓の際、大都会民ではない人々と共にボードゲームやTRPGを遊ぶイベントのことを指す。

サ行

新歓
大都会では新歓活動として、ビラの作成、サークルオリへの参加、毎年4月の第3週頃の新歓コンベンションを行っている。

タ行

大都会
正式名称ゲームサークル大都会。
大都会Online
このページのこと。
代表
大都会の一番偉い人。執行代を1回生が務めるので代表も1回生であることが基本である。諸々の書類を書いたり、他の会員に仕事を投げたり、投げられなかった仕事を自分でやることが仕事である。また、近年は会計を兼ねており、合宿や印刷の際に参加することが必要とされている。
テストプレイ
TRPGのシナリオを事前に回して調整する場のこと。駒場祭や新歓コンベンション前に上回生や普段TRPGをしない人を集めて行い、初心者に対してGMが適切にゲームの説明ができるかや、シナリオの難易度の調整などが行われる。

ナ行

~年生
大学での学年を指す言葉。~回生とは区別される。

ハ行

発言権
大都会ではやりたいゲームの希望が複数あった場合、どれを優先的に行うか「発言権」というシステムを用いて決めることが多い。発言権=1/(現在の回生数)であり、これによってより若い回生の意見が通りやすくなっている。
副代表
代表の次に偉い人。主な仕事は書類を提出する際に名前を書くことであるが、合宿で和館の鍵を借りられるのは代表と副代表のみである。
部室
学生会館316Aにある。部室には大量のボードゲームと大量のTRPG書籍が転がっている。大都会民はいつでも暇な時に部室に入り浸ってゲームを遊ぶ事ができる。

マ行

メーリス
メーリングリストの略。主に上回生にも向けた連絡手段として用いられる。
求冒
「求ム!冒険者」の略。
求ム!冒険者
大都会の部誌のタイトル。例年駒場祭に参加するにあたり、会員がボードゲーム紹介やTRPGリプレイなどの記事を寄稿して部誌として配布している。1回生は何らかの記事を書くことがタスクとされている。

ヤ行



ラ行

LINE
よく使われる連絡手段。TRPGの卓の募集などが気軽に行われている。
例会
毎月第一週土曜日13時から行われる、会の運営上の決め事などを行う集まり。多くの大都会民が参加するため、会議が終わった後はみんなで遊ぶ。
連絡委員
連絡委員会議に参加する職務を帯びた人。それなりの回数があるのでそれなりに仕事がある。

ワ行

和館
コミュニケーションプラザ・和館のこと。1部屋16畳で6部屋ある。合宿の際に全部屋貸し切って利用している。
→合宿
最終更新:2018年03月24日 01:34