Half-Life > グラフィック&オーバーホール



2017/03/20 Half-Life: Enhanced追加

Half-Lifeって?

Half-Lifeは、Quake Engineをベースに魔改造したGoldSrc Engineで作られたFPSゲームで、ストーリー性を全面に押し出しことで有名です。
拡張パックのHalf-Life: Blue ShiftとHalf-Life: Opposing Force、続編のHalf-Life 2とHalf-Life 2: Episode OneとHalf-Life 2: Episode Twoがリリースされています。Half-Life 2: Episode Threeがリリース予定ですが、未だにリリースされていません。

同じユニバースのゲームとしてPortalというパズルゲームが存在します。
また、Half-LifeのModとして一般の方がリリースしたCounter-Strikeと言うテロリストvs対テロリスト部隊のModがあります。
後にValveが権利を買い取ったあと単体化し、Counter-Strike 1.6/Counter-Strike Condition Zero/Counter-Strike Source/Counter-Strike Global Offensiveがリリースされました。

今から遊ぶなら何をした方がいい?

古臭いゲームが好きな方(ドットとか)は、そのまま遊んだほうがいいです!

どうせだからきれいなHalf-Lifeを遊びたい、きれいじゃないとゲームが面白くても楽しめないという方は、いくつかあるHalf-LifeをバージョンとModを見比べて自分にあったもので遊ぶといいかもしれません。このページでは、幾つかのHalf-LifeとそのModを見比べます。

Half-Life (Steam)

使用エンジン:Goldsrc Engine

オリジナルのHalf-LifeのSteam版。
テクスチャこそ古い感じがあるが、それを上回る面白さがある。
また、ユーザー作成のストーリーModもあるので、それらが遊びたい場合はオリジナルを買うといい
ストーリーModは、Military Duty/Azure Sheep/Ops1942といったModがある。(これらのユーザーModを遊びたい場合はオリジナル一択)
デフォルトでHDパックが適用されている。
日本語字幕Modがある。

オリジナル
HDパック適用

Half-Life: Source

使用エンジン:Source Engine

オリジナルのHalf-LifeをSource Engineに移植したもの。
ただ移植しただけではなく、光源や水などがきれいになっている。
ただし、一部の当たり判定がオリジナルとは異なっている。

オリジナル
HDパック適用

Sven Coop (Steam)

使用エンジン:Goldsrc Engine

元Half-LifeのModだったものが、スタンドアローン化してSteamで無料配信中。
Half-Lifeのストーリーを他のプレイヤーと一緒にプレイしたり、ユーザー作成のカスタムマップで遊んだりとできる。
しかしよくクラッシュする。(個人的感想)


Black Mesa(Mod/Steam)

使用エンジン:Source Engine

Half-Lifeを大好きなファンが作成したModで、現在はValve公認でSteamで販売されている。
Half-Lifeをフルリメイクするゲームで、現代向けになっている。ただし、簡単に行けた場所が簡単にはいけなくなっている。
面倒くさかったととえばYesと言える場所だが、数チャプターの数マップに及ぶ部分が丸ごとカットされていたりするので逆にあまりオススメできない。
オリジナルをクリアしてプレイすることをおすすめします。(大幅カットされたチャプターをオリジナルと同じようにするModはあるが、それでも他の場所がカットや簡単に行ける場所が難しくなっていたりする。)


日本語字幕ファイルがある。

※画像はMod版で、製品版ではありません。

Mod

この一覧は、Half-Lifeをきれいにする(モデル、テクスチャ、サウンド等の差し替え)Mod達です。

Half-Life


Half-Life用のグラフィック改善Mod/レンダリングエンジン一覧です。Half-Life: Source/Sven Coop/Black Mesaでは動作しません。

グラフィックMod(Half-Life)

Half-Lifeのモデル、テクスチャ、サウンド等を差し替えます。

Half-Life: Redux
オススメ

テクスチャや、武器モデル等を差し替えます。
水のテクスチャが石?みたいなものになっているのが気になる場合は、liquids.wadを削除するとデフォルトのテクスチャになります。
このModは、ウォーターシェーダーを含んでおりソースエンジン版Half-Lifeのような透き通った水にすることができます。「HL_R」フォルダ内の「W_SHADERS_ON.exe」を実行すると、水が透けてきれいになります。※ただし以下のDll差し替えを行うと水は透き通りません。差し替えないと手のテクスチャが黒くなります。
このウォーターシェーダーは、Half-LifeのMod等にも影響がある可能性があるdllファイルを使用しています。
VAC(Steam/Valveのアンチーチートシステム)は、dllの差し替え等でもバン判定になります ので、マルチプレイのHalf-Life Modを遊ぶ場合は、削除したほうがいいかもしれません。(Day of DefeatやCounter-Strike等 製品版もModとして動作しているので同様)

Steampipeアップデートから(元からSteam版には対応していない?)テクスチャの表示がおかしくなったり、起動しなくなったようですが以下のようにすると動作させることができます。
1. 下記リンクからダウンロード(v3.0)してRedux_V3.0.rarを開き、中の「HL_R」フォルダを...Steam\steamapps\common\Half-Lifeに解凍します。
2. ...Steam\steamapps\common\Half-Life\valve内の「cl_dlls」フォルダから"client.dll"と「dlls」フォルダから"hl.dll"をコピーします。
3. ...Steam\steamapps\common\Half-Life\HL_Rの「cl_dlls」フォルダにコピーした"client.dll"を貼り付け、「dlls」フォルダに"hl.dll"を貼り付けします。

Xash3D Engineで動作しますが、テクスチャが読み込まれたり読み込まれなかったりとひどいのでおすすめできません。
Xash3D Engineと同じフォルダに移動したあと、cl_dlls,dllsの中身のclient.dllとhl.dllをXash3D Engineについてきたものに置き換えれば動作する。(詳しくはXash3D Engineの項で)

ウォーターシェーダー
Half-Life Half-Life: Redux(ウォーターシェーダー有効)


Half-Life Overhaul Pack
Half-Lifeのテクスチャ、モデル等を変更します。

Steampipeアップデートから(元からSteam版には対応していない?)使用できなくなったみたいですが、以下のようにすると動作させることができます。
「Sample.wadを開けません」というエラー(英語)が起動時に表示されて起動できませんが、上記のHalf-Life: Redux内にあるSample.wadをこのModのフォルダ内に入れると動作するようになります。(不具合等は未確認)
Xash3D Engineで正常に使用できます。
(上記エラーも出ない)



Trusty Pack: Half-Life (Ultimate Half-Life)
Half-Lifeのモデル、テクスチャ等を変更します。
拡張パックのHalf-Life: Opposing Force/Half-Life: Blue Shift用とHalf-Lifeの有名なMod向けのバージョンもあります。

Steampipeアップデートから(元からSteam版には対応していない?)使用できなくなったみたいですが、以下のようにすると動作させることができます。
「Sample.wadを開けません」というエラー(英語)が起動時に表示されて起動できませんが、上記のHalf-Life: Redux内にあるSample.wadをこのModのフォルダ内に入れると動作するようになります。(不具合等は未確認)
Xash3D Engineで正常に使用できます。
(上記エラーも出ない)



Half-Life: Enhanced
発砲すると周囲が光ったり爆発物等で敵や味方に火が引火したりします。
血のエフェクト等も差し替えられます。警備員は、より良い武器を見つけるとそれらを拾います(動作するか不明)
箱や死体等を殴ると、動くといった他のModにはない物理システムがあります。(が、パッケージ版でしか動作しないため現在は何も起きません。)
古いパッケージ版向けですので、いくつが不具合があります。テクスチャが読み込まれない部分など...

「Sample.wadを開けません」というエラー(英語)が起動時に表示されて起動できませんが、上記のHalf-Life: Redux内にあるSample.wadをこのModのフォルダ内に入れると動作するようになります。(不具合等は未確認)

画像追加予定


レンダリングエンジン(Half-Life)

Half-Lifeのレンダリングエンジンを差し替えて、より迫力のあるゲームにします。
このレンダリングエンジンは、Half-LifeのMod等にも影響がある可能性があるdllファイルを使用しています。
VACは、dllの差し替え等でもバン判定になりますので、マルチプレイのHalf-Life Modを遊ぶ場合は、削除したほうがいいかもしれません。(Day of DefeatやCounter-Strike等 製品版もModとして動作しているので同様)

Trinity Render
レンダリングエンジンを差し替えて迫力のあるゲームにします。
爆発が派手になったり、ウォーターシェーダー、デカール、血の表現の改善等。

ウォーターシェーダー
Half-Life Trinity Render

その他(Half-Life)

その他Mod配布サイト等で、テクスチャ、モデル等が単体で配布されているので、好みによって組み合わせても良いかもしれません。

Half-Life: Source


Half-Life: Source用のグラフィック改善Mod一覧です。Half-Life/Sven Coop/Black Mesaでは使用できません。

Ultimate Definition

ハイクオリティなテクスチャ、モデルに変更します。

Steampipeアップデートにより、使用不可になりましたが、以下のようにすると動作させることができます。
1. ...Steam\steamapps\common\Half-Life 2\hl1_hd内にある「hl1_hd_pak_dir.vpk」、「hl1_hd_pak_000.vpk」を何処かに退避させておきます。
2. 下記サイトからダウンロードしてHLS-UD.rarを開き、中にある「hl1」フォルダの"中身だけ"を...Steam\steamapps\common\Half-Life 2\hl1_hdに解凍します。
3. Half-Life: Sourceを起動して、設定から「使用可能であればHDコンテンツを使用する。」にチェックを入れて再起動します。



その他(Half-Life: Source)

その他Mod配布サイト等で、テクスチャ、モデル等が単体で配布されているので、好みによって組み合わせても良いかもしれません。

ソフトウェア

Xash3D Engine

Xash3D Engineは、オリジナルのHalf-LifeのエンジンであるGoldsrc Engineを一から作り直したエンジンです。
Half-Lifeと互換がありますが、Steam版のHalf-Life向けではなく、パッケージ版向けとなっています。
ただし、一緒についてくるdllファイルを置き換えればSteam版も動作します。

このエンジンでは、オリジナルのGoldsrc Engineと比べて光等が強化されています。
他の開発者によってAndroid/iOSにも移植されているので、どこでもHalf-Lifeを持ち歩くことができます。

Xash3D EngineでHalf-Lifeをプレイする(Steam版)

Steam版Half-Lifeフォルダに上書きしないでください。このエンジンは単体で動作します。

1. SteamからHalf-Lifeをダウンロードしてインストールする。
2. 下記リンクからXash3Dをダウンロードする。
3. xash_buildxxx.7zの中身をどこかにXash3Dを解凍してhl.exe(xash3d engine)と同じフォルダに...Steam\steamapps\common\Half-Life\valveと...Steam\steamapps\common\Half-Life\valve_hdフォルダをコピーする。
4. xash_extras.7zを開いて、「valve」フォルダの中の「cl_dlls」と「dlls」フォルダを"3."で移動してきた「valve」フォルダに入れて上書きする。


最後に

こんなの書かれたってオリジナルのHalf-LifeのストーリーModも遊びたいけど、Half-Life: SourceだってMod入れてやりたいし、Black Mesaもやりたいよ!って言う方は、 Half-Life Complete を購入すると、Half-Life/Half-Life: Opposing Force/Half-Life: Blue Shift/Half-Life: Source/Half-Life 2(+Ep1/2)が手に入るので、それプラスでBlack Mesaを買うといいかと思います。

画像追加予定 編集中
最終更新:2021年12月15日 01:19