「編集の方法」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

編集の方法 - (2007/11/04 (日) 15:34:59) のソース

*新しいページを作成
基本はwikiモードで作成しましょう。

ページ名は慎重に決めてください。(作成後、名前の変更は可能です。但し一般権限は不可)
ページ名に 閉じ括弧 ")"や コンマ "," は使わないようにご注意ください。
(理由としましてrefコマンドの引数にページ名を指定できなる為)

>[[公式サイト@ウィキの基本操作>http://www1.atwiki.jp/guide/pages/122.html#id_b3c262ac]]
>以下、C21さん引用。一部抜粋させて頂きました。

*Wikiコマンド
&ほげほげ() は、行のどこでも使えるコマンド
#ほげほげ() は、行の先頭でのみ使えるコマンド

**文字参照
HTMLの文字参照が使える。
http://e-words.jp/p/r-htmlentity.html
|"|"|quotation marks|
|&|&|ampersand|
|'|'|apostrophe|
|<|<|less-than sign|
|>|>|greater-than sign|
|∀|∀|10進数で文字コード指定|
|¶|¶|16進数で文字コード指定|
// |©|©|copyright mark|
// |®|®|registerd sign|
// |™|™|trademark|
// |√|√|radic|

**見出し
 *大見出し
 **中見出し
 ***小見出し
 #contents() 目次を作成

**表
 |内容|内容|CENTER:内容|COLOR(red):RIGHT:内容|
横の項目数が違うと表が切れる。
表の中では、他と違うコマンドが使える。続けることで重ねて指定可能。
 BGCOLOR(色指定): 背景色指定
 COLOR(色指定): 文字色指定
 CENTER: RIGHT: 寄せ
 SIZE(): サイズ指定

***色指定
 #16進6桁 (RRGGBB)
 #16進3桁 (RGB)
 色名
http://www.tagindex.com/color/index.html
HTML4.01の仕様で定義されている色名
|BGCOLOR(black):   |black&br()#000000|BGCOLOR(gray):   |gray&br()#808080|BGCOLOR(silver):   |silver&br()#C0C0C0|BGCOLOR(white):   |white&br()#FFFFFF|
|BGCOLOR(maroon):   |maroon&br()#800000 |BGCOLOR(red):   |red&br()#FF0000|BGCOLOR(purple):   |purple&br()#800080|BGCOLOR(fuchsia):   |fuchsia&br()#FF00FF|
|BGCOLOR(green):   |green&br()#008000|BGCOLOR(lime):   |lime&br()#00FF00|BGCOLOR(olive):   |olive&br()#808000|BGCOLOR(yellow):   |yellow&br()#FFFF00|
|BGCOLOR(navy):   |navy&br()#000080|BGCOLOR(blue):   |blue&br()#0000FF|BGCOLOR(teal):   |teal&br()#008080|BGCOLOR(aqua):   |aqua&br()#00FFFF|
// |BGCOLOR(black):COLOR(white):black (#000000)|BGCOLOR(white):white (#FFFFFF)||
// |BGCOLOR(gray):COLOR(white):gray (#808080)|BGCOLOR(silver):silver (#C0C0C0)||
// |BGCOLOR(red):COLOR(white):red (#FF0000)|BGCOLOR(lime):COLOR(white):lime (#00FF00)|BGCOLOR(blue):COLOR(white):blue (#0000FF)|
// |BGCOLOR(maroon):COLOR(white):maroon (#800000)|BGCOLOR(green):COLOR(white):green (#008000)|BGCOLOR(navy):COLOR(white):navy (#000080)|
// |BGCOLOR(aqua):aqua (#00FFFF)|BGCOLOR(fuchsia):fuchsia (#FF00FF)|BGCOLOR(yellow):yellow (#FFFF00)|
// |BGCOLOR(teal):COLOR(white):teal (#008080)|BGCOLOR(purple):COLOR(white):purple (#800080)|BGCOLOR(olive):COLOR(white):olive (#808000)|
これ以外の色名はブラウザ依存なので、16進で指定するのが正式。

**リンク
 [[ページ名]] 内部リンク
 [[リンクタイトル>ページ名]] 内部リンクで、リンクタイトルをページ名と違うものにする
 [[リンクタイトル>URL]] 外部リンク、タイトルつき
 URL URLをそのままにしてリンク
ページ名に #アンカー名 を続けることで、ページ内のアンカーにリンクすることもできる。

 &blanklink(リンクテキスト){リンク先URL}


**アンカー
アンカーは &anchor(アンカー名) あるいは &aname(アンカー名) で指定。
どちらも同じもの。
// ただし、07/01/08 現在バグっていて、a name にならず a href になってしまう。
// はよ直せ>atwiki
// 直ったようです。利用者向けメルマガで告知しろよそういうことはよ>atwiki

また、明示的にアンカーを設定しなくても、
見出しには id_(16進8桁) というアンカーが自動的に付けられる。
これも飛び先に指定できるが、16進8桁の内容は見出し文字列のハッシュなので、
見出しの文字列を変更されるとリンクが切れてしまう。

ページの中のある章にジャンプさせるべきか、その章を独立したページにするべきか、よく考えよう。
飛び先にする見出しは、変更されないようにコメントを入れておくと安全。
//そもそも、ページの一部にジャンプするくらいなら、その内容を独立したページにするべき。

**仕切り線
 ----

**引用
 >引用した内容
引用記号の次の文字は、新たな「行頭コマンド」を置くことができる。
>引用
>>引用の中で引用
>>-引用の中の引用の中で箇条書き

**番号なしリスト
 -内容
 ・内容
どちらも同じ
個数でリストが深くなる
マイナスの方は3段まで

**番号付きリスト
 +内容
個数でリストが深くなる

**定義リスト
 :見出し|説明
 説明
空行が現れるまで、全て説明文としてつながる。

**整形済みテキスト
半角スペースを先頭に入れるとPREになる。

**画像
 &ref(添付ファイル名)
 &ref(添付ファイル名,ページ名) 他のページに添付した画像の場合
 &ref(画像URL) 外部画像の場合

**コメント欄
上にあるように #comment_num2() を注意書きを添えて使用。
編集履歴を本文とコメントで分離して、コメントで雑談されても本文のバックアップを流されないようにするため。
コメントの内容は、自動的に「ページ名/コメントログ」というページに保存される。

**文字修飾
|打ち消し|&strike(){文字列}|&strike(){文字列}||
|文字の色|&font(16進色指定){文字列}|&font(#FF0000){真っ赤}|色名ではうまくいかない|
|文字の色|&color(色指定){文字列}|&color(purple){パープル}|こちらは色名も使える|
|文字のサイズ|&size(サイズ指定){文字列}|&size(large){でかい}|見苦しくなりがちなのでなるべく使わない|
斜字体、太字はないらしい。
文字の色コマンドは、公式のヘルプの編集ミスでか、思いっきり説明が消えているらしい。
サイズ指定は xx-small (超極小), x-small (極小), small (小), medium (標準), large (大), x-large (特大), xx-large (超特大)

**非表示
 // ここに書いてあることは出力されない。

*Wikiコマンド(非推奨)
以下はあまり使わない。

**寄せ
 #center(){文字列} 中央寄せ
 #right(){文字
 列} 右寄せ
複数行の内容もそのままかける。

**投票フォーム
 #vote(選択肢1,選択肢2,...)

----
目安箱バナー