資源生産地

「資源生産地」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

資源生産地 - (2017/08/13 (日) 21:30:49) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

#contents *部品構造 -大部品:高物理資源生産地 --大部品:海底資源調査 RD9 ---部品: 探査船による海底資源調査 ---部品:魚群探知機によるガス噴出の確認 ---部品:音響ビームを利用した海底探査 ---部品:ソナー投下による地形調査 ---部品:海流と沈殿物 ---部品:地震波を利用した地下構造調査 ---部品:重力/磁力計による測定 ---部品: 回収機の投下による試掘 ---部品:試料サンプリングによる埋蔵物の特定 --大部品:海底資源採掘プラント --大部品:資源抽出/生成プラント --大部品:地上資源採掘 --大部品:産業廃棄物処理・リサイクル --大部品:採掘作業員 --大部品:公害・安全対策 【探査船による海底資源調査】 海底には多くの資源が眠っている。しかし地上の資源を調べるのと違い試掘による埋蔵資源の調査が困難なために探査船を使い様々なセンサーやソナーによる下調べをしたうえで的を絞った試料の回収が必須となる。様々な調査を複合的に行い、確信を得たうえでの試掘を行うため探査船には数多くの調査機材が搭載される。 【魚群探知機によるガス噴出の確認】 海の中を泳ぐ魚の群れや分布を調べる事によってガスが噴出している地点や活火山の分布を調べる事が出来る。これらの位置を特定し採掘時のトラブルとなりうる場所を避けて探査を行う事は採掘時の危険を減らす上で重要な項目の一つである。 【音響ビームを利用した海底調査】 20~50kHzの様々な音響ビームを海底に送信し反射波を海上で受信する事によって地形を調査し試掘及び採掘プラントの構築に適した地形を探すことが出来る。海底をマッピングし、詳細な地図を作る事で安全かつ効率的な採掘の基礎となる場所を探すのである。 【ソナー投下による地形調査】 海底に複数のソナーを投下し、多角的な地形調査を行う。海上からの音波ビームによる調査だけでは反射波を拾いきれず、一部のマッピング情報に空白が生じてしまう事がある為だ。海中や海底など複数の地点からのソナー照射により海上からでは調べられない空白を埋め断層や亀裂などの位置をより詳細に調べる事が可能となる。 【海流と堆積物】 有線ワイヤーで繋がれたセンサーを海中に投下し海流の流れを調べる事で堆積物の位置と海流による地形の変化を測定する。堆積物の種類によっては希土類や希少な金属を抽出できる場合があり。これらが貯まっている場所を特定する事は資源調査において非常に重要な事である。 【地震波を利用した地下構造調査】 海底に圧搾空気を利用した地震波の発生装置を設置し、地震波が地中を通過・反射して戻ってきたものを受信、地下の構造調査を行う調査法である。海上に広く受信用のケーブルを展開する必要があるが、この調査を行う事により埋蔵資源の位置を大まかに特定する事が出来る非常に有用な調査法である。 【重力/磁力計による測定】 探査船が停泊している地点の重力を計測し、海底下の地質及び質量と比較する。重力の変化から地下に埋蔵されている物質の違いを測定し、その分布を捉える調査法である。磁力計を複合して利用する事により周囲の地形に対して磁力の変化をとらえ、よりこの分布を確実なものとすることが出来る。 【回収機の投下による試掘】 複合調査が完了し、試掘が可能であり資源採掘の見込みがあるとされた地点には箱型の試料回収機を複数投下、試掘を行う事によって簡易的な埋蔵物の調査を行う。回収機には非常時に備えアンカーが装備されており、機体を固定して安定した試掘を行うことが出来る。 【試料サンプリングによる埋蔵物の特定】 最終的に試掘によって回収された試料を解析し、希土類やレアアースなどの資源となりうる鉱物などが含まれているかを確認する。これまでの調査はこのサンプリングを行うための入り口であり、いくら可能性があったとしてもその資源が確認できなければ調査をした意味の大半は失われてしまう。逆に言えばこの段階まで調査が済み、資源の確認がなされればあとは報告書類を上げ、採掘プラント建設への前準備がすべて整う訳である。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: