この方法は、上に記した「放送大学との単位互換制度がない学部の学生」と
同じことになります。つまり、他大学で科目等履修生として取得した単位を
免許状取得に必要な24単位として申請する方法です。

 ただ、“他大学の講義”とは言え、日常的に他大学まで出かけて広島大学の
講義と両立させることは難しいですから、ここでは通信課程の場合のお話を
することとします。通信講座によって免許状に必要な科目を提供している
大学は、文部科学省ウェブサイト(教員の免許等)によって確認することが
できますが、便宜上「公民科」のみ掲載しておきます。

 放送大学(※教職に関する科目「教科の指導法」は開講せず)
 星槎大学
 聖徳大学
 帝京平成大学
 創価大学
 玉川大学
 東京福祉大学
 日本大学
 法政大学
 佛教大学

以上は「公民科」免許状を取得できる通信課程を持つ大学でかつ、
科目等履修生を受けつけている大学です。

 履修方法はそれぞれ異なりますが、中には期末試験のために東京や大阪まで
出かけなければならない場合もあるので、事前にしっかりと確認をしてください。
また、他大学の授業を履修する場合は、教職免許以外の資格を取得することも
できる場合があります。受講料の安さに関わらず、広い視野で考えてみましょう。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2009年03月17日 10:35