前哨戦
初期配置
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| ガンタンクR44 |
シーブック・アノー |
変形可能 |
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| デナン・ゲー |
クロスボーン・バンガード兵 |
|
| デナン・ゾン×4 |
|
援軍
| ユニット |
パイロット |
出現位置 |
出現条件 |
備考 |
| ジェガン×2 |
連邦兵 |
MAP中央上・下 |
ガンタンクR44が 市街地に進入する |
|
| ジェガン |
MAP中央 |
増援のデナン・ゾンのHPを 一定以下にする |
|
| Gキャノン |
ガンタンクR44が 桟橋付近に進入する |
|
| ユニット |
パイロット |
出現位置 |
出現条件 |
備考 |
| デナン・ゾン×4 |
C・バンガード兵 |
MAP中央上・下 |
ガンタンクR44が 市街地に進入する |
|
| デナン・ゲー |
MAP中央 |
増援のデナン・ゾンのHPを 一定以下にする |
|
| デナン・ゾン×2 |
ガンタンクR44が 桟橋付近に進入する |
|
| デナン・ゾン×2 |
ガンタンクR44が 桟橋中央まで前進する |
|
シーブックのタンクで港につけばクリア。
仲間はジェガン3機とGキャノン1機のみ。(Gキャノンは港へいく途中に援軍として出てきます)
敵の援軍に気をつけなければいけないステージ。後半でも戦うことになる敵たちなのでよく相手の特性を見極めよう。
敵は大きく分けて2種類ありそれぞれ「射程2の武器がない」機体と「射程4までの武器しかない」機体になる。
うまく射程にあわせて攻撃すれば反撃をくらわないで済む。
しかし気をつけなければならないのが敵の「防御」でビーム兵器1を無効化ビーム兵器2を半減されてしまう。
味方の武器特性を考えて攻撃しよう。
だがあくまでクリア条件は港への到着なので基本的にスルーでかまわない。ハロポイントもないのでここで撃墜しても資金加算はされない。
敵機の移動特性が低く足が遅いので、向う途中の敵の増援さえ気をつければ難しい条件ではない。シーブックが以外と避けてくれる。
ちなみに意味はないがタンクをlvSにした場合GキャノンはlvSにぎりぎり出来ない。ジェガンはぎりぎり出来る。ここでlvSにした場合でもちゃんと生産リストに追加されるので、欲しければやっておこう。
敵ユニットのHP回復は無し
本戦
出撃部隊数:2
ハロスコア目標値:4950→12380→22280→34660→49520
初期配置
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| スペース・アーク |
レアリー・エドベリ |
撃墜敗北対象 ダギ・イルス撃墜後のイベントまで移動不可 |
| ガンダムF91 |
シーブック・アノー |
撃墜敗北対象 |
| ヘビーガン |
ビルギット・ピリヨ |
|
| ユニット |
パイロット |
備考 |
| ベルガ・ダラス |
ドレル・ロナ |
|
| ダギ・イルス |
アンナマリー・ブルージュ |
撃墜時シナリオ進展 |
| エビル・S×2 |
C・バンガード兵 |
|
| デナン・ゲー×2 |
|
| デナン・ゾン×6 |
|
援軍
| ユニット |
パイロット |
出現位置 |
出現条件 |
備考 |
| ダギ・イルス |
アンナマリー・ブルージュ |
S・アーク上部 |
|
|
| ユニット |
パイロット |
出現位置 |
出現条件 |
備考 |
| 外部 |
| デナン・ゲー×3 |
C・バンガード兵 |
外部MAP左・右・中央の MAP移動地点 |
3T目敵軍フェイズ |
2T以内にダギ・イルスを撃墜すると出現しない |
| デナン・ゾン×6 |
| 内部 |
ベルガ・ギロス (黒の部隊仕様) |
ザビーネ・シャル |
内部MAP中央 |
ダギ・イルス撃墜後1T経過 |
|
| ビギナ・ギナ |
ベラ・ロナ |
|
デナン・ゲー×3 (黒の部隊仕様) |
C・バンガード兵 |
内部MAP中央・下方 |
|
デナン・ゾン×6 (黒の部隊仕様) |
|
デナン・ゲー×2 (黒の部隊仕様) |
内部MAP中央 |
味方ユニットが内部MAPに進入する |
|
デナン・ゾン×4 (黒の部隊仕様) |
|
| デナン・ゲー |
内部MAP上方 |
味方ユニットが内部MAPで 所定位置に進入する |
左・中央下・右・中央・上方の5地点 合計デナン・ゲー×7 デナン・ゾン×14 |
| デナン・ゾン |
出撃可能部隊はマスター含めて2部隊。
勝利条件は味方NPC艦の港への到着だが序盤では表示されない。
後半ステージだけで大きく序盤と終盤に分けられる。
味方のF91、ダギ・イルス、ヘビーガンの全てがlvSの生産登録可能である。
まず序盤は下中央の艦が動けるようになるまでの護衛。
ここでお勧めするパターンは二種類。
まずはNPC艦の左右にある高台に敵をおびきよせてF91のMAP兵器などを使って撃退する方法。
その場合下中央のNPC艦が被弾しやすい場面がある、戦艦は堅いが以外とダメージ大きいので気をつけよう。
それとダギ・イルスやエビル・SにはEWAC効果がついているので早めに倒しておいたほうがいい。
味方戦艦などの援護のうまい活用が必要。
もう一つはF91一機をおとりに使い他の機体で各個撃破するパターン。
こちらはほぼ味方NPC戦艦の被害が無くなる。
シーブックのF91がかなり避けてくれるので使いやすい。(しかし被弾するときは被弾するのでこまめにセーブはとっておこう)
F91だけ先行させ敵を釣り、のちに味方機体ではぐれた敵機体を狙う方法。
ここでポイントになるのが味方の配置。森と地面のはざまでうまく戦おう。
こちらが森に配置して相手が地面の状態だとこちらの回避率が上がるので戦いやすくなる。森と地面の境にうまく配置しよう。(浮遊してると意味なしなので降ろそう)
前半で述べたが射程に隙のある敵ユニットが多いのでそこをうまくつけば反撃されない。(防御によるビーム無効に注意)
名前付きボス敵ユニットも同様。ちなみにダギ・イルスのEWAC機能だが敵がチームを組んでいないため意味がないと思われるのでほっといても問題ない。
どちらの方法にも言えることだが敵がかたまったところでうまくF91のMAP兵器を使おう。
EN消費が大きいのでそれだけ注意すれば8000ダメージは便利すぎる。
ただし敵もターンごとにHP回復するのでMAP兵器使ったあとダメージ与えたユニットはなるべく早く倒そう。
敵援軍もあるのでそれも待ってMAP兵器使うのもアリ。
ほぼ全滅させたところで味方NPC艦が行動可能に。
終盤へ。
勝利条件が味方NPC艦の港への到着になり味方にダギ・イルスの援軍と洞窟内部に敵の増援。
そしてステージマップに洞窟が追加される。
敵増援は黒の部隊+ビギナ・ギナ。
最初は外で待ち洞窟の中の黒の部隊をおびきだし各個撃破。外に出てきてこちらへ来るまで時間あるのでこちらの回復と立て直しをしよう。
外に出てくる部隊を倒したら外の洞窟入り口へ。
F91で細い洞窟の穴に入ろう。洞窟に入った時点で敵増援。洞窟の両翼に展開。
次のターンF91を少し前に動かし(味方を洞窟の中にいれるとき邪魔にならないため)敵がやってくるを待ちMAP兵器。
そして味方を同じ穴から洞窟へ入れ弱った敵を撃破。戦艦は外で待たせよう。
そのまま味方を洞窟の中央に動かせてもいいがそうなると黒の部隊のザビーネ+増援がやってくるので気をつけよう。
一旦外にでて中央から戦艦とともに入りなおしてもいい。
ちなみにビギナ・ギナはF91と戦闘すると撤退。味方の戦力に自信がない場合は撤退させよう。
どちらの場合もとりあえずF91を先行させておとりになってもらう。
戦艦が洞窟に入る前にある程度戦力を削るのが目的。
戦艦中にいれたら残りの敵部隊を戦艦の援護とともに倒すと楽。
洞窟中央までくると敵の増援。
全滅させなくとも港につけばクリアなのでめんどくさい場合は戦艦の道にきそうな敵だげ倒せばよい。
(到着地点に敵の増援があるとかは無いので安心していい)
ここまでくればほとんどクリアで名前付き敵も出なくなる。
入ってきたときと逆の片翼の増援に気をつけよう。
増援がすべてでていなくても全滅させたらクリアなので注意。
蛇足だがこのシナリオで一度でlvSになるF91とダギ・イルスを生産し設計すると
クロスボーンガンダムX1になりこの機体の出るシナリオでlvSにする必要がなくなり結構おいしい。
最終更新:2007年12月29日 14:32