RX-104FF ペーネロペー
特徴
COST |
EXP |
SIZE |
HP |
EN |
攻 |
防 |
機 |
移 |
宇 |
空 |
地 |
水上 |
水中 |
69200 |
720 |
2L |
16080 |
210 |
32 |
32 |
32 |
9 |
A |
A |
C |
- |
C |
武装
名前 |
威力 |
EN |
MP |
射程 |
属性 |
命中 |
CRI |
備考 |
ビームサーベル |
4000 |
16 |
0 |
1~1 |
BEAM格闘 |
100 |
5 |
|
ビームライフル |
3100 |
22 |
0 |
2~4 |
射撃BEAM1 |
85 |
10 |
|
メガ粒子砲×2 |
3000 |
30 |
0 |
3~5 |
射撃BEAM2 |
60 |
5 |
|
ファンネルミサイル |
4000 |
28 |
30 |
2~9 |
覚醒 |
0 |
5 |
|
アビリティ
設計元
開発先
備考
- オデュッセウスガンダムがフライトオプションのペーネロペーユニットを装着した形態。U.C.初のミノフスキークラフト搭載MS。
- 総合的に性能は高く、宇・空A、移動9、射程も良好と穴の無い強力な機体だが、サイズが2Lである事が最大の難点。
- 兄弟機のΞと非常に近い性能。向こうに比べるとメガ粒子砲を装備している分攻撃的なので、どちらを使うかはお好みで。
- ちなみにファンネルミサイルは覚醒属性で「ファンネル」とついてはいるが、ファンネル系特殊台詞の対象外。
最終更新:2012年07月19日 00:52