最強卍グース君

編集中



1.グース君とは…

敵のシューターとメイジを単独で狩る♠事に特化した、ファイターの皮を被ったアサシンのことである。
敵のシューターとメイジは、彼の顔を見ただけで震え上がり、泣いて命乞いをする。
そしてしぬ。

ギャキイイン…シュパパパパパ


2.グース君108の暗殺技一覧

血の影

Passiveスキル。敵に通常攻撃を当てると、敵に「血の影」というDoTダメージのDebuffを与える。最大3重まで重複可。
Activeでも使え、敵に付いている「血の影」Debuffの数だけダメージを与える。
強い。
主に序盤のHarassで役に立つ。

敵に2~3つ「血の影」が付いたら意識的にActiveにしていきたいが、最悪使えなくても仕留めそこなった敵がPassive効果でしんでいく事もあるので、そこまで気にしないように。


瞬影

第1スキル。方向指定型のBlinkで、「瞬影」使用後もう一度使うことが出来る。壁抜けもできる。
強い。
敵との距離を詰めるときや移動にとても役に立つ。グース君がゴキブリって言われる所以。

2回連続で使えることから、1回の移動距離は控えめ。それでもレーン付近のBushからレーン中央手前くらいまでは移動できるので十分。

レベルMAXになると驚異の移動能力を手に入れることが出来るが、それはまた後述。


影の歯

第2スキル。グース君の周囲にいる敵にダメージを与える。ついでに敵に「血の影」も1つ付く。さらに自分にシールドも付く。
説明だけですでに強い。
序盤のグース君の火力を支えるスキル。縁の下の力持ち。
中立クリープもこれのおかげで狩るのが早い。


奥義・影の絶息…


「奥義…影の絶息!!」
ギャキイイン…シュパパパパパ

相手はしぬ。
グース君のUit。グース君の周囲広範囲に大ダメージを与える。
さいつよ。
AoEなので集団戦にも対応できる。
さいつよ。

欠点は、技を出してから着弾まで時間があるので意外と当てづらい所。
適当に出しても、「見てから回避余裕でした^^」となるのでじっくり狙って使おう。
敵が逃げるであろうルートを予想して置いてあげると当てやすい。もしくはスタンorMS低下のCCが入っている敵。
これをしっかり当てれるか否かでグース君の脅威度が変わってくる。

ちなみに素早くレーンをガン押ししたい時、ミニオンに向けて発射すると一瞬で狩る☘ことが出来る。
Split Pushをする時たまに使われる技。スキルのCDと相談して決めていこう。(集団戦がすぐ起こりそうな時は使わない。等)


3.グース君108の暗殺技・おすすめ特性
血の影
 虐待
敵に3つ「血の影」が付いている時にActiveにすると、ダメージがさらに上がる。
Ultを吐いた後でも火力に貢献できるのでおすすめ。


瞬影
 影返し
2回使用後、もう一回使うと一番最初にこのスキルを使った場所に戻れる。
安全圏から「瞬影」を2回使い狩りの対象に突っ込み、狩り終えたらもう一度使うことでまた安全な位置に戻ることができる。ずるい。

ジャングルの中で敵に追われた際、逃げたい方向と逆の方向にあえて瞬影を2回使い、敵を引き付けたらもう一度使うことで敵の目を欺いて逃げるというテク技もある。その動きはまさにNinja。

欠点として予備時間が意外と短いので、「瞬影」を2回使った後に敵にCCを叩き込まれると敵陣に突っ込んだまま帰れなくなり南無三…なんてこともある。
敵の意表を突こう。

あとたまに誤爆して元の位置に戻ってしまう事があるので要練習。「突っ込みたいのにすぐ戻っちゃった…テヘペロ♡」なんていう、うっかりグース君にならないよう注意。Ninjaは常にCoolで無いといけない。
あと男のテヘペロはきつい。


影の歯
 影の守り
グース君のHPが30%以下の時、ついでにつくシールドの量が増える。正直このスキルの特性に関してはそこまで効果的なものが無いのでお好みで選んでいい。
筆者は、正面からの殴り合いに勝てればいいな!と、このスキルを選んでいる。
戦っていると、安全祈願のお守り程度の効果は発揮してくれる。


奥義…影の絶息!!
 不毛の地
Ultのダメージ判定が出る毎に「血の影」のDeBuffが付く。同時に「血の影」がCD状態でもActiveになる。

説明の通り、Ultを使ったら次は「血の影」を使ってくださいね。と言わんばかりの特性。説明書通りに使ってあげればそれだけで強い。

もう一つの特性、「影の煙滅」も効果を見た感じ強そうだけど、消えるのに少し時間がかかるのと、敵を狩ったら「影返し」で安全圏に戻るので、そもそも消える必要がないという面から除外。


4.グース君の頼れる相棒・精霊選び
アイリ
アイリの打ち上げ効果により、グース君の当てにくいUltをほぼ確定で当てることが出来るSuper Assistant.
視界外からいきなり飛び出てきたグース君に打ち上げられたメイジは、今までの罪を悔いながら散っていく。南無三!

ちなみに最大進化するとグース君と同じマントを羽織る。グース君のお気に入り。


トト
アイリと同じくグース君のUltを当てやすくするSuper Assistant.

…のはずだったが、こいつのCCはMS低下なので、敵がBlinkを持っていると普通に逃げられる。極めつけに、逆にスタンを入れられて狩り取られる可能性も秘めている危険な魚。グース君は海鮮類が苦手な模様。

アイリを持っていない人は、仕方ないけどこいつを使おう。


ニノ
これを相棒にしているグース君は少し特殊で、グース君の類まれなる移動速度とニノのクリープ処理能力を駆使し、敵のジャングルを積極的に狩っていくプレイングとなる。いわゆるCounter Jungle要員。
これにより敵全体のFarmを遅らせ、自チームとのCoin差を付けることによりチーム全体を勝利に導く影の功労者となれる。

但し、Ultを当てるためのサポートが無いため一人でダメージを出すのが難しいのと、そもそも視界の取れていない敵Jungleに入り込むという事自体かなりリスキーな行動なので、的確な状況判断と的確なスキル回しができる上級者が使う精霊である。
少しでも使用に迷ったなら使わないのが吉。グース君は素でもクリープを狩るのが早い。


5.グース君108の暗殺技・コンボ編
① 瞬影(1回目)→影の歯→通常攻撃→血の影→瞬影(2回目)
序盤のHarassに使用する。レーン付近のBushから狙うと当てやすい。
1回目の「瞬影」は敵に近づく際に使い、2回目の「瞬影」は敵から離れるために使う。
ダメージを与えるだけ与えて撤退する。流石Ninja汚い。

敵も対面の姿が見えないと、警戒してBushにはあまり近づかないと思うが、1回目の「瞬影」でぎりぎり届かないくらいの距離なら少し徒歩で詰めてから決めれば良い。
「瞬影」1回分の移動距離を頭に叩き込んで、確実にコンボを決めよう。

敵がシューターかメイジならこれを決めるとHPの3割ぐらいは削れる。


② 瞬影(1回目)→通常攻撃→影の歯→通常攻撃→血の影→瞬影(2回目)
上記のコンボの応用版。これを決めれば「血の影」を最大の3つスタックした状態でActiveに出来る。
敵がスキルを吐き切った、もしくは敵のHPが3~4割程度の時にこのコンボを決めるとkillにつながる。
「血の影」を使ったタイミングで敵のHPが1~2割程度なら、最後の「瞬影」を敵にぶつけそのまま攻撃を続けるのも良。但し、帰り道には気を付けること。帰るまでが遠足である。


③ 瞬影(1回目)→影の歯→通常攻撃→瞬影(2回目)→奥義・影の絶息→通常攻撃→血の影
グース君がUltを覚えてから使えるコンボ。とても操作がややこしい。
ただ、正直このコンボを使用するのは精霊をニノにしている時くらいなので、あまり覚えなくてもいいかもしれない。

敵をKillするためのコンボで、一応精霊の力に頼らずグース君単体で出来るAll inとなる。
シューターかメイジに当てるとHPの10割を持っていく事ができるグース君の大技。

1回目の「瞬影」で敵に近づき攻撃をし、2回目の「瞬影」でいきなり現れたグース君にびびって逃げた敵を追い「奥義・影の絶息」を当てるというトリッキーなコンボ。

コツとしては、2回目の「瞬影」を「影の歯」の後に使うか否かの判断を見極めること。
「影の歯」と通常攻撃を当てた後、敵が逃げの体勢に入らなければ2回目の「瞬影」を使わず「奥義・影の絶息」につなげよう。


④ 瞬影(1回目)→瞬影(2回目)→精霊スキル(アイリorトト)→通常攻撃(アイリの場合)→奥義・影の絶息→影の歯→血の影
グース君が精霊の力を借りて放つ必殺奥義。アイリを使うと柔らかい敵なら確定10割のコンボ。むしろ若干Over Kill気味。
敵に近づくために「瞬影」を2回使えるので、結構離れた距離からでも敵を狙えるのが強み。
視界外からいきなり現れKillをかすめ取っていくNinja。Ninjaコワイ。

操作も簡単なのでファーストフード感覚で使っていける。
ただし、精霊のCDがちょっと長いので使えるタイミングにはしっかりと決めていこう。
仕事をこなすNinjaはモテる。

ちなみに精霊がアイリの場合は、精霊スキルを使ってから5秒程度は発動待ちの状態になるので、「瞬影」で近づく前に精霊スキルを使っておくと操作ミスが少ない。


6.グース君がCool Ninjaになるまでの道のり
序盤…対面を分からせて引き気味にさせよう!
対面の敵が、もう駄目だぁ…お終いだぁ…って絶望するまでグース君の強さを分からせてあげよう。
どうやって絶望させんだよ!!というツッコミがあると思うので、方法を挙げると、
  • 敵にHarassして一方的にダメージを与える。
  • 敵をKillする。
となる。

いや当たり前じゃん…そんなの知ってるわ…ってツッコミも来ると思うので、具体的にどうすればいいかのコツを記載。

まずHarassのコツ。
基本的なことだが大前提として、Harassにせよ何にせよ、自分から行動を起こす時は自分が有利に立てるタイミングで行うのが基本となる。
有利な状況の例として
  • 敵よりもこちらの方がHPが多い。
  • 敵よりもこちらの方がスキルを打てる数が多い。
  • 敵がCSを狙おうとしている。
  • 敵が油断をしている。
がある。
上3つは分かると思うが、4つ目の敵の油断を突くためには多少の経験と慣れが必要。
油断するタイミングは状況と敵の心理によって異なるが、総じて敵が油断しやすいタイミングというものがある。

以下に、筆者が今まで経験した敵が比較的油断しやすいタイミングを以下に並べる。
自分でも戦闘中に「油断してたなー気抜いてたなー」と思うタイミングを覚えておくと、敵にも当てはまることが多いので、Killされたり手痛いHarassをされた時はその状況を思い出すよう心掛けると吉。

  • Bushの中に隠れている時
  • 自陣Jungleの中立クリープを狩っている時
  • MAPに敵が3~4人固まって離れた場所に映っている時
  • ミニオンウェーブの最後1体を狩り終える瞬間


「敵が最後のミニオンを狩り終わる1歩手前の瞬間」にHarassを行うこと。
このタイミングというのが、一般的に敵が次の行動を考えていて最も油断している瞬間になる。
この油断につけこみHarassを行うと、敵は一瞬怯み行動にワンテンポ遅れを生じることが多い。
一番初めのHarassはこのようにすると成功しやすいので、グース君を使うときに限らず覚えておくと何かと役に立つ。MOBAとは心理戦である。

次に、上に書いた行動が成功すると大体の敵はかなりBushを警戒するようになり、あまり前に出ないでレーンのミニオン処理を行うようになる。こうなった場合Harassを行うのが少し難しい。

敵がスキルを使った瞬間に出来るとBest.
ミニオン処理にスキルを使っていればそのタイミングでHarassを行えるが敵の前に立ってスキルを打たせるようにしたり、

じゃあどうするんだよって時に打開策となるのが精霊の力である。
敵がタワー下から出てきたタイミングで「瞬影」を2回使い無理やり切り込み、精霊スキル(出来ればアイリ)を当てて効果時間の間ゴリゴリに攻めたててみよう。


おまけ.ジャングルの中立クリープ湧き時間(大体)
試合時間で10秒経過すると湧く。
時間を守って楽しくジャングル!

 ・大きい猫1体…60秒(1分)
 ・小さい猫3体…90秒(1分30秒)
 ・青バフ…120秒(2分)
  →青バフの効果時間…80秒(1分20秒)
 ・赤バフ…180秒(3分)
  →赤バフの効果時間…80秒(1分20秒)
 ・コインと視界取れる花※…210秒(3分30秒)
  →視界を取れる時間…90秒(1分30秒)
  →視界が消えて湧くまでの時間…120秒(2分)

  ※試合時間が3分を過ぎた辺りで湧く(およそ3分10秒くらい)
最終更新:2018年05月27日 10:10