*編集中
ADC基礎講座
ADCとはAD carry、つまり物理攻撃で試合を動かすキャラクター全般を指します。
広義ではファイター(主にベリーのこと)も勿論れっきとしたADCなのですが、今回は「AAがrangedのADC」について説明していきたいと思います。
この光と闇の対決というゲームは現状グースやイザベラ、メリッサといった超火力キャラが問答無用で敵を殺していく大味な行動が最も強い行動となっていますが、ADCにできて彼らにできない事があります。
それは「安全地帯から継続的に高火力を出し続ける」ということ。
グースやイザベラはmeleeである為、どうしても相手に近寄らなければいけません。
しかし火力を出す前にアルデンなどにスタンされたら何もできないまま死んでしまいます。
またメリッサなどのメイジは、スキルを全て出し切ったあと数秒間AAしか出来ずその間はまともに自衛も攻撃もできない状態になってしまいます。
しかしADCに類するキャラは火力が上がった長射程のAAをノーコストで連続して放つことができるので、チームに一人いた際のダメージ期待値が跳ね上がるのです。
これは対敵キャラに限った事ではありません。タワー、ノッケン、古神像といったオブジェクトに対しても同じく有効です。
継続的に火力を出し続けるには立ち位置が重要になってくるこのroleは他のroleにはない爆発力と貢献性があり、最も奥の深いroleであるとわたしは考えています。
ここからは、ゲーム内のADC4人の内2人に焦点を絞り細かく解説していきたいと思います。
ラビは見た目の少年漫画チックさとは裏腹にとても繊細且つ冷静な状況判断を必要とされるキャラです。
まずラビの強さを考察しましょう。
強み
1.AAの射程が長く一方的に攻撃できる
結構離れてる筈なのにどこまでも追尾してくるような射程の広いAA、これが非常に強力です。「スキルは敵を狙わなければいけないがAAは自動追尾してくれる」のですから、その攻撃範囲が広いキャラは他キャラよりも有利なシチュエーションが作りやすいとも言えます。
2.スキル2による序盤の拒否力
スキル2は当たった敵をノックバックし後退させます。相手がCSを取りに前に来たタイミングなどでスキル2を当てる事で相手を遠ざけることでゾーニングが出来るのでレーンでの有利をつくる事ができます。
3.スキル1使用後の追い性能・逃げ性能
スキル1は自己BuffでASとMSを上げてくれま
す。勝負を決めたい時、ミニオンをタワーに押し付けたい時、相手から逃げる時など様々なシチュエーションでスキル1を使います。他のADCにはない瞬間的な火力&移動速度の増加は相手の予測を狂わせる事ができます。
ジョーさんは遅い時間帯に総合力ナンバーワンになれるチームの柱のような存在です。スキル構成もバランスがよく、最初にさわるADCとして完璧なキャラだと思います。
それではジョーさんの強さを考察しましょう。
強み
1.スキル1がある事で生存率が上がる
「こちらが何も出来なくなる代わりに相手の攻撃対象に入らなくなる」というのがスキル1の効果ですが、これはとても強いスキルです。狙われた際スキル1を使うタイミング次第で生存率は大きく変わります。スキル飛び交う戦闘のど真ん中ノーダメージで切り抜け相手がスキルを吐き切った後に反撃ということもできます。
2.スキル2によるハラス性能
スキル2は扇状の広い攻撃範囲とslowを与える攻撃スキルです。長距離からslowが撃てるということは一方的に攻撃が出来るチャンスを作れると言う事なのでキャッチ、
3.スキル1使用後の追い性能・逃げ性能
スキル1は自己BuffでASとMSを上げてくれま
す。勝負を決めたい時、ミニオンをタワーに押し付けたい時、相手から逃げる時など様々なシチュエーションでスキル1を使います。他のADCにはない瞬間的な火力&移動速度の増加は相手の予測を狂わせる事ができます。
次に2キャラに共通する弱みです。
弱み
1.BlinkやStealthがない→逃げスキルがない
走って逃げるのが得意なラビですが捕まえられたら成すすべがありません。無敵になれるジョーさんも徒歩移動である為、捕まえられたらおしまいです。そもそも捕まるような立ち位置にいてはいけないということです。
2.装備が整わないとまとまった火力が出にくい
これはADCに限った話ではないのですが、特にADCはアイテム依存度が高く特定のアイテムが完成してから強くなる=序盤は弱く中盤以降に強くなる傾向にあります。試合序盤は味方と一緒に行動することで比較的安全にfarmする事ができます。
3.HPが低い
ADCは遠くから一方的に攻撃できる分近付かれた際の溶け方はとても早いです。HPが低く逃げスキルがないADCが同レベルのファイターに張り付かれたらもって2、3秒といったところでしょうか。
- 序盤(レーン戦)
- 中盤(小規模戦)
- 終盤(集団戦)
- オブジェクトの取捨選択
- 総括
最終更新:2018年05月27日 10:11