アクシズの脅威V > PSP > シャア・アズナブルの帰還

初期配置

拠点名 ユニット パイロット 備考
太平洋(敵エリア) マッドアングラー
イフリート改
ゲルググ[青の部隊仕様]
ザク改
ゾゴック
ズゴック
ドライゼ 大佐
ククルス・ドアン 大尉




※エリア制圧後に運用可能
インドネシア(敵エリア) サイコガンダムMk-Ⅱ
ファットアンクル
ゼク・アイン指揮官用・武装C[第二種兵装]
ディザートザク マシンガン装備
ザクⅡ陸戦型 マゼラトップ砲装備
ズゴックE
ハイゴッグ
ザクマリナー
ジュアッグ
マリオン・ウェルチ 少尉

ウォルフガンク・ヴァール 少佐






※エリア制圧後に運用可能
インドシナ(敵エリア) グレイファントム
ガルスJ
ガ・ゾウム
マラサイ
ガザC
ザク・キャノン
ドダイ
※エリア制圧後に運用可能
ヨーロッパ-3(敵エリア) グフ重装型 ※エリア制圧後に運用可能
スカンジナビア ザンジバル改良型
ザクⅢ
ギャプラン
ハイザック・カスタム
ハイザック マシンガン装備
ガザD
ドワッジ改

バーナード・ワイズマン 大尉





アフリカ-2(敵エリア) ギャロップ
ドム・トロピカル・テストタイプ
ドワッジ
ドム・トローペン
ザク・デザートタイプ
ザクタンク
※エリア制圧後に運用可能
ア・バオア・クー(中立エリア・戦闘中) ムサイ最終型
ギラ・ドーガ指揮官用 レズン専用機
ガンダムMk-Ⅴ
ZⅡ

ギュネイ・ガス 少尉
クェス・パラヤ
ケン・ビーダーシュタット 少佐
グラナダ(敵エリア) クィン・マンサ ※エリア制圧後に運用可能
サイド1(戦闘中) ティベ
量産型バウ
量産型バウ
量産型バウ
ムサイ最終型
アクト・ザク
アクト・ザク
アクト・ザクアイザック[青の部隊仕様]
トワニング 中将
レズン・シュナイダー 少尉






サイド2(敵エリア) ムサイ最終型
リゲルグ
シュツルム・ディアス
シュツルム・ディアス

イリア・パゾム 大尉


※エリア制圧後に運用可能
サイド3(敵エリア) グワンザン
ドーベン・ウルフ
ドライセン
ドライセン
シュツルム・ディアス
シュツルム・ディアス
リック・ドムⅡ
ドラッツェ
ユーリー・ハスラー 中将
カリウス 少佐






※エリア制圧後に運用可能
サイド4(敵エリア) ムサイ最終型
バウ
量産型バウ
ズサ ブースター装着タイプ

アリアス・モマ 大尉


※エリア制圧後に運用可能
サイド5(敵エリア) ムサイ最終型
ジャムル・フィン
ジャムル・フィン
ジャムル・フィン

ダニー 大尉
デル 中尉
デューン中尉
※エリア制圧後に運用可能
サイド6(敵エリア) グワダン
量産型キュベレイ
ガルスJ
ガルスJ
ズサ ブースター装着タイプ
ズサ ブースター装着タイプ
ガザE
ガザE
ラコック中将
プルクローン1 中尉






※エリア制圧後に運用可能
アクシズ(敵エリア) サダラーン
ザクⅢ改
R・ジャジャ
ハンマ・ハンマ
※エリア制圧後に運用可能
茨の園(敵エリア・戦闘中) エンドラ
キュベレイMk-Ⅱ プルツー専用機
リゲルグ
量産型バウ
シュツルム・ディアス
ムサイ最終型
リック・ドムⅡ
リック・ドムⅡ
リック・ドムⅡ
ライル 中佐
シャア・アズナブル 大将

モニク・キャディラック少佐
オリヴァー・マイ 大尉
ナナイ・ミゲル 大尉



:未開発・開発プラン提案済み、:未開発・開発プラン未提案、:開発不可

攻略

改造元のシナリオから多くの変更が加えられており、ゲーム性が全く異なっている。
特に大きいのは、本拠地(と月面都市)以外の拠点全てが通常拠点になっていることだろう。
これにより、戦線が伸びれば伸びるほど補給が困難となる。
しかも肝心の本拠地サイド1も戦闘中であり、生産は不可能。
おまけにしばらくの間はボーナスユニットによって生産ドックが占有されており、
戦闘が終わってもしばらくの間は生産力が制限されている。

その代わりに、各地に潜伏しているジオン残党部隊を糾合することで戦力の拡充が可能となっている。
上の一覧を見て分かる通り、その殆どが再生産が出来ない貴重品であるため、たとえ旧式兵器であっても大切に扱おう。
なお敵エリアに配置された部隊は、そのエリアの戦闘に敗北すると消失してしまう
特に激戦地になりやすい、グラナダに配備されたクィン・マンサ(クシャトリヤの代わり)は非常に強力であるため、
確実に入手できるよう、攻め込むタイミングは慎重に判断したい。

開始時に生産可能な兵器は、なんとHLVのみ。ザクどころか、ガトルすらない。
幸いギラ・ドーガとエンドラ(ムサカの代わり)の開発プランが提案されているため、
サンプル機を入手するためにも倍額投資して早めに完成させたい。
後者は後々の地球降下作戦に必須であり、複数初期配置されているムサイSから改造することができる。
改造することによって壁としての運用も可能になり、かなり戦線が安定するので是非とも改造しておきたい。
(ただし、貴重な囮ユニットである「コムサイS」製造機でもあるため、少数は残しておくと便利である。)
カプール(ゼーズールの代わり)はしばらく降下させられないが、廃棄で資源に変換できるので投資だけはしておくと吉。

技術投資しても、開発可能なのはMS28のギラ・ドーガSと基礎30MS29のメッサーのみ。
サザビーどころか、ヤクト・ドーガすら開発できない。
ただしサイド1の生産ドックには1機ずつ生産登録されており、時間経過によって使用可能となる。

生産される兵器とターン数は以下の通り。
レウルーラ(5)、ヤクト・ドーガ+f(10)、ヤクト・ドーガGG+f(15)、サザビー+f(20)、
αアジール(25)、ナイチンゲール+f(25)、Ξガンダム(30)。

宇宙

自軍エリアは本拠地のサイド1のみ。しかもおまけに戦闘中。
サイド1の戦力はバウ3部隊くらいしか当てにならないため、
ロンドベル隊とティターンズ残党との三つ巴を有効に利用し時間を稼ごう。

ア・バオア・クーでは、斥候部隊がグレミー軍残党と交戦中。
かなりの戦力差があるものの、パイロット及びユニットの質ではこちらが利がある。
敵部隊が散らばっているので、迅速に部隊を合流させつつ、敵を各個撃破していけば、充分挽回が可能。
未覚醒のギュネイ(ヴィンセントの代わり)とクェス(クロエの代わり)のレベル上げに利用してしまおう。

茨の園では、シャア総帥率いる本隊がキマイラ隊残党及び連邦軍と交戦中。
シャアの赤いキュベレイは充分強力なのだが、キマイラのエース部隊相手に無双は不可能。
原作通り適度に削ったあたりで、一旦引いて態勢を立て直すのが賢明だろう。
本拠地サイド1が陥落してしまうとゲームオーバーなので、まずはそちらの防衛に専念するといい。

敵エリアに配置された部隊は、その拠点を落とすまで運用できないが、士官はこの限りではない。
即座に解任して、激しい転戦になるスカンジナビアの地上部隊に配属しよう。

地上

自軍エリアは、通常拠点のスカンジナビアのみ。
部隊数こそそれなりに見えるが、大半は敵拠点に配置されており、しばらくは運用できない。
バーニィ(ブラウンの代わり)率いるスカンジナビアの部隊で、迅速に他の部隊と合流したい・・・ところだが、
流石にこの部隊数で東南アジア方面まで向かうのは至難の業。
まずはオデッサを落とし、原作通り一度宇宙軍と合流しよう。
折を見てインドかオーストラリアに降下し、部隊数を増やしていくと安定する。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2020年12月22日 06:38