アクシズの脅威V > PSP > 策謀の宇宙

初期配置

拠点名 ユニット パイロット 備考
キャリフォルニア ミデア改
ジム・カスタム
ジム・カスタム
ジム・カスタム

ユウ・カジマ 少佐
フィリップ・ヒューズ 大尉
サマナ・フュリス 中尉
ニューヤーク ミデア改
ジム改高機動型
アクト・ザク
アクト・ザク

ゲーツ・キャパ 大尉


ジャブロー ガルダ
アッシマー
ジムスナイパーⅢ
ジムスナイパーⅢ
ガンキャノン重装型
ガンタンクⅡ
ガンタンクⅡ
ジムスナイパーカスタム
ジム・キャノン
ジム・キャノン
グフ飛行試験型
ザクタンク
ザクタンク
ゴップ 大将
ブラン・ブルターク 少佐
ベン・ウッダー 大尉
マウアー・ファラオ 曹長









ハワイ M型潜水艦
水中型ガンダム
アクアジム
アクアジム
トリントン ミデア改
ジム・カスタム
ジム・カスタム
ジム・カスタム

マスター・P・レイヤー 大尉
レオン・リーフェイ 中尉
マクシミリアン・バーガー 中尉
ペキン ミデア改
ジム改高機動型
アクト・ザク
アクト・ザク

プロト・ゼロ 中尉


マドラス ミデア改
陸戦型ガンダム Mランチャー装備
陸戦型ジム Mランチャー装備
陸戦型ジム Mランチャー装備

テリー・サンダースJr. 曹長


オデッサ ミデア改
ジム改高機動型
アクト・ザク
アクト・ザク
ケネス・スレッグ 少佐
レーン・エイム 少尉


ベルファスト U型潜水艦
水中型ガンダム
アクアジム
アクアジム
ブレックス・フォーラ 大佐



キリマンジャロ ミデア改
ジム改
ジム・コマンド 地上戦仕様
ジム・コマンド 地上戦仕様
ルナツー サラミス改
ガルバルディβ
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
チャン・ヤー 少佐
ライラ・ミラ・ライラ 中尉


ソロモン コロンブス改
ボール
ボール
ボール
ア・バオア・クー サラミス[後期生産型]
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ガンキャノン量産型
マニティ・マンデナ 少佐



グラナダ グレイファントム
ガンダム試作4号機“ガーベラ”
パワード・ジム
ザク強行偵察型
ヘンケン・ベッケナー 中佐
ジャック・ベアード 中尉
アダム・スティングレイ 少尉

サイド5 マゼラン改(※)
パワード・ジム(※)
ジム改(※)
ジム改(※)
サラミス改(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
サラミス改(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
ジム・コマンド 宇宙戦仕様(※)
マゼラン改
パワード・ジム
ジム改
ジム改
サラミス改
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
サラミス改
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
ジム・コマンド 宇宙戦仕様
コロンブス改
先行量産型ボール
先行量産型ボール
先行量産型ボール
グワジン(※)
ガーベラ・テトラ
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ザンジバル改良型
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ムサイ後期型
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ムサイ後期型
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
ゲルググ・マリーネ
コジマ 大佐



リード 少佐



テッド・アヤチ 少佐



バスク・オム 大佐



ジャマイカン・ダニンガン 少佐



ガディ・キンゼー 少佐








シーマ・ガラハウ 中佐


デトローフ・コッセル 大尉











※EN0、疲労100、士気0
サイド7 コロンブス改
ジムⅡ
ジムⅡ
ジムⅡ
ブライト・ノア 中佐
ジェリド・メサ 少尉
カクリコン・カクーラー 少尉
エマ・シーン 少尉
グリプス2 バーミンガム
マゼラン改
ジム改高機動型
ジム改高機動型
ジム改高機動型
ジーン・コリニー 大将
ジャミトフ・ハイマン 少将
ヤザン・ゲーブル大尉
ダンケル・クーパー 中尉
ラムサス・ハサ 中尉
:未開発・開発プラン提案済み、:未開発・開発プラン未提案、:開発不可

アライメントとシナリオ分岐

連邦編はアライメント次第で発生する敵勢力が変化する稀有なシナリオである。
アクシズ撃破時、アライメントが中央値(500)以上ならティターンズが、それ未満ならエゥーゴが発生する。
なおエゥーゴ合流の条件はティターンズ結成イベントの数ターン後にある「30バンチ事件」発生直後に、
アライメントが同条件を満たしていた場合ブレックスから通信が入り、この際の選択次第。
なおこのタイミングでアライメントが僅かでもカオス側だとエゥーゴ合流の選択肢が出ず、
そこからアクシズ撃破までにロウ側に寄せると純連邦の士官だけで戦いを余儀なくされる修羅の道になる。

このデータ上ではレビルやティアンム、ワッケイン等の有能な指揮官が既に戦死済みで、08小隊やマットらも退役済み。
その分ティターンズ系の士官が大量の補充されている為、ティターンズを敵に回すと深刻な士官不足に悩まされる事になる。
リュウやスレッガーも戦死済みの為エゥーゴを吸収しても増える士官はたかが知れている。ハサウェイやケーラ、チェーンも合流しない。
(その代わり百式やZ、νなどが作れるようにはなる為兵器開発の面ではかなり楽にはなる)
通常のデータに比べ、ティターンズ敵対で得るものに対し失う物が多すぎる為、カオスルートを選ぶ事を強く推奨する。
因みにアルビオン隊は原作再現で第三勢力になっているが、ベイト、モンシア、アデルの三人はティターンズ結成時に自軍に復帰してくれる。

攻略

生産拠点も資金資源も豊富なため、難易度はそれほど高くない。
ただし敵士官のランクが高い為、指揮官機を相手取る時は油断しない様にしよう。
実はアクシズ、エゥーゴ、ネオジオンなど、今後登場予定の勢力の士官もランクが上方修正されている。
Sランクアムロやシャアはまともな勝負にならない為、攪乱幕を張ったり、トリアーエズバリアでEN切れを狙う、辺境に隔離等の搦め手が必要になる。

宇宙

敵エリアはサイド5と本拠地茨の園。サイド5とグラナダは戦闘中。
特にサイド5は戦闘規模が大きい為、原作よろしくソーラシステムで焼いてしまうのも手(第二射もコロニーレーザーで再現できる)。
拍子抜けになってしまうが、ガトーのノイエ・ジールが落ちたなら儲け物。
(因みにガトーはAランクにアッパー調整されていてかなり強いが、ソーラシステム二連射で焼けなくても、ゲルググMで囲んで蜂の巣にすれば1ターンで沈んだりする。)
一応初期配置にグワジンが一隻あるが、EN0、疲労100、士気0という酷い有様。配置も敵部隊のど真ん中である為、ガトーを先に倒せても生還させるのは厳しい。
逆にMAP北部拠点側に展開しているコジマ艦隊(ヘボン少将の代打)の方は位置的にまだ救いがある為、コロンブスで上手く補給してやればまだ何とかなる。
北東に展開しているバスク艦隊は自由に動ける為、コロンブスが補給出来るまで上手く時間を稼いでやろう。
シーマ艦隊も一応自由には動けるが、位置取りがかなり悪い。ガトーを速攻で袋叩きにして沈めたら、早急に敵部隊の包囲から離脱させよう。
(再生産できないガーベラ・テトラだけを救いたいなら、あえて原作通りグワジンから出さずに沈めさせ、自動脱出させればいい具合に包囲外に出れたりする。)
余談だが、シーマvsガトー、シーマvsコウ、シーマvsデラーズ辺りの会話イベントが無い事が非常に残念。

地上

敵特別拠点は無く、敵エリアなのはアフリカ2と大西洋2のみ。
ただし支配エリアの規模の割には部隊数が多く士官搭乗率も高いので、あまり油断しない様に。
倍額投資すればPMK-Ⅱが118ターンには間に合うので、ゼロを乗せれば無双できる。
(楽をしたいなら、あえて大西洋1を放置して取らせると、大西洋2辺りに地上部隊が移動するので、ここを制圧すると地上部隊が戦わずして消し飛び効率が良い。)


機体選定

量産機

  • ジム・スナイパーⅡ
開始時から生産できる。
脅威の命中95が光る支援機。やや型落ち気味ではあるが、支援機としては十分すぎる。
新規生産するかは考え物だが、初期配置のジム・コマンドは全てこちらに改造してしまっていい。

  • パワード・ジム
開始時からプランが提案されている。
ジム・カスタムの存在を喰っている戦犯その1。開発完了次第、初期配置のジム改は全てこちらに改造してしまっていい。
移動力8、ほぼ完ぺきな地形適性、射程2の実弾武器、高い限界、グリプス機並の運動/耐久と、量産機に求められるほぼ全ての能力が高いラインで纏まっている。
弱点は燃費が悪い事と、索敵が出来ない事。なるべく母艦とセットの運用を心掛けたい。

  • ジム・キャノンⅡ
開始時からプランが提案されている。
ジム・カスタムの存在を喰っている戦犯その2。開発完了次第、初期配置のジム・カスタムは全てこちらに改造してしまっていい。
良好な射程1~3の高火力支援武器、完璧な攻撃適性、ビームサーベルと盾まで備える完璧な量産機。
やや燃費が悪いが、索敵Bまで持っていて本当に隙が無い。移動適性はイマイチな為、地上では輸送機とセット運用する事を推奨。
改造元のガンキャノン量産型の主砲が実弾だったのに対して、本機はビームであるため攪乱幕とは相性が悪くなっている事に注意。

  • ジム・カスタム
開始直後では最も高性能な量産機。ただしすぐに上位種であるパワード・ジムがロールアウトするのだが……。
コストが高く2ターン生産である割には、索敵出来るくらいしか強みが無いのが残念。
初期配置に2スタック分存在するが、こだわりが無ければ開発完了次第ジム・キャノンⅡに改造してしまった方が活躍できるだろう。
一応ジム・クゥエルにも改造できるが、運動が2、限界が5増えるだけで燃費も悪化するので、改造コストが割に合っていない。

  • ジム・クゥエル
5ターン後にロールアウトする。
武器性能はベースのジムカスから据え置きで、運動性と限界が微増、燃費が若干悪化した程度。
開発時期の割にはハイザック以上の基礎スペックを持ち悪い機体ではないのだが、パワード・ジムの前ではかすんでしまう。
尤も性能自体は良好なので、あえて量産するプレイも悪くはない。生産性を除けばジムⅡより強い。

  • ジムⅡ
10ターン後にロールアウトする。
1ターン生産でき、そこそこの耐久と火力を持つ手堅い量産機。基本性能は並だが、安価な壁が欲しい時に。
正直ハイザックでいい。SFSにも乗れるため、一応その点に於いては旧式機に勝ってはいる。

  • アッシマー
MS/MA16(+2)でプラン提案。
初の可変量産MS。地上限定だが、基礎スペックはバーザムレベルであり、射程2を持つ事も加味すればかなり優秀な機体。
ただ支援機としては宇宙でも扱えコスパの良いハイザックCや、最後まで使えるゼクも控える為、生産は慎重に。
原作のイメージとは裏腹に限界の低めな量産機であるため、ブランの様なエースとの相性は微妙。
それでも初期配置のOT機はしばらく再生産できない為、大事に使ってあげよう。
ブランにはガーベラ辺りに乗ってもらった方が強いのは内緒。

  • ガブスレイ
メッサーラ開発後、MS/MA21(+7)でプラン提案。
高い運動性と射程2の支援武器を持つ、高性能可変量産機。扱い的には宇宙で使えるアッシマーの強化版といった趣。ただし地上適性は微妙。
性能の割には生産コストが軽く、ゼク・アインCを量産するよりはずっと安いし、運動性はあちらよりかなり上。
支援機としては十分最後まで使える良機体ではある。ただし盾が無く耐久はあちらより劣るので、生存性がやや低いのが欠点。
限界は高めなので、指揮が高めな中堅を乗せても良い。

  • ハイザック
開始時からプランが提案されている。
実弾メインの堅実な1ターン生産できる量産機。B装備にすることでビームになるが更に火力が上がる。
攪乱幕戦法や、Iフィールド対策として数が必要な場合はコレ。SFSに乗れる事も重要なメリット。
上位種のハイザック・カスタムに改造することで、支援機としては最後まで使えるようになるも良ポイント。

  • ハイザック・カスタム
ハイザック開発後、基礎15(+1)、MS16(+2)でプラン提案。
実質的なジムスナイパーⅡの後継機。命中90の支援ができながら基本性能もハイザック以上であるため、エース相手でも結構当ててくれる。
Iフィールド対策分以外のハイザックは全てこちらに改造してしまっていい。支援機としては最後まで使えるレベル。
というか生殺しをしない場合は、逆シャア戦までにゼクが間に合わない為、実質最後の量産機になるだろう。

  • ガルバルディβ
MS15(+1)でプラン提案。
パワード・ジムと同クラスの基礎スペックと、ギャン並の格闘威力(ジムⅢ以上!)を併せ持つ優良機体。
あちらと比べ実弾と射程2、4マス移動を失った代わりに、格闘性能が1.5倍に強化されている。前衛として使うならこちらの方が強い。
索敵もでき燃費も良好、SFSにも乗れるとあちらの弱点を克服しているため、その辺りに不満を感じたプレイヤーは量産すると良いだろう。
なお本来開発にはガルバルディαのプラン奪取が必要だが、このデータでは既に開発済みの為技術レベルを+1するだけで開発できる。

  • ゼク・アイン
基礎21(+7)、MS22(+8)でプラン提案。
連邦系ご用達の壊れ量産機。基礎スペックの高さもさることながら、実弾で射程2を持つB装備、射程3を持ち命中90の支援ができるC装備のどちらも異常に強く、ティターンズルートなら最後の支援機になる。
これが生産できるようになれば、技術投資は辞めてしまってもいいレベル。
なお生殺しをしない場合は、逆シャア戦迄に開発が間に合わない可能性がある。

  • マラサイ
「MK-Ⅱ奪還イベント」を完遂した場合、イベントで開発プラン入手(?一定以上の技術レベルが追加条件の可能性あり)。
ハイザックB装備の強化版といった趣の機体。基本性のは高く安定した機体だが、それ以上の強みが無い……。
接近戦なら決定力がるガルバルディβに軍配が上がるし、射撃戦なら射程2の支援ができるハイザックCに軍配が上がる。
一応1ターン生産できる機体の中では、かなり硬い部類に入るのが強みと言えば強み。
ぶっちゃけ、ゼク・アインさえあれば他全部要らない……。
というか一番の問題は、この機体の開発プラン入手がエマと排他関係にある事。
エマ中尉は隙の無い優秀な中堅パイロットであるため、原作再現プレイでもない限り、こんな微妙な機体の為に失うのは惜し過ぎる。
蛇足だが、逆にレコアの方もシロッコと会話させることで引き抜きできたりする。
脅威無印の時点で、シロッコによるレコア引き抜きイベントは廃止されてしまった模様、残念。

  • バーザム
ガンダムMK-Ⅱ(黒)開発後、基礎22(+8)、MS23(+9)でプラン提案。
ジムⅢ以上の火力と、それに近い基礎スペックを持つ、1ターン生産できる量産機。性能はマラサイに近い。
火力は良いのだが、盾が無い為やや脆いのが弱点。悪い機体ではないのだが、ゼクやハイザックCで(ry

  • ジムⅢ
基礎25(+11)、MS26(+12)でプラン提案。
安い、硬い、強い。三拍子揃った量産機。……なのだが、開発終了する頃には大勢は決しているだろう。
B装備にすることで更に火力が上がり、実弾支援能力すら得る……が、その用途ならゼクの方が強い。
こちらの強みはコスパの良さだが、時期的にゼクの数が揃っていればぶっちゃけ要らない。

指揮官機

  • ジム改高機動型
開始時からプランが提案されている。
初代ガンダムと同等以上の性能を、1/2以下の資金/資源で生産できると言えば、そのコスパの良さは解るはず。
尤も、ガンダムが最前線を張れる時期は既に過ぎているのだが……。それでも移動力も含め性能自体は良好なため、初期配置分はしばらく使える。

  • ジム・スナイパーⅢ
ジム改高機動型の開発後にプランが提案される。
上記の機体を支援機としてチューンしたもの。移動力が下がるが射程2を得たため、使い勝手は悪くない。初期配置分はしばらく使える。

  • ガンダムNT-1“アレックス”
開始時から生産できる。
連邦系シナリオ定番の指揮官機……と言いたい所だが、GPシリーズが最初から生産できるこのデータでは微妙な立ち位置。
地上なら適性と移動力が勝るゼフィランサスが、宇宙なら移動8と射程2を併せ持ち運動性まで上のガーベラが存在する。
専用機補正を持つアムロも居ない為、正直生産はお勧めできない。

  • ガンダム試作1号機“ゼフィランサス”
開始時から生産できる。
生産できる勢力が少なく活躍する機会に恵まれない機体だが、地上に特化し移動力が強化されたアレックスといった趣の良機体。
地上であれば地形を問わず4マス移動できる為ストレスが無く便利ではある。地上の指揮官機が欲しければ。
地上戦が終わっても、フルバーニアンに改造すれば一応宇宙でも使える(その用途ならガーベラの下位互換になるが……)

  • ガンダム試作4号機“ガーベラ”
開始時から生産できる。
生産できる勢力が少なく活躍する機会に恵まれない機体だが、変形できない事を除けばギャプランと同程度の能力を持っている優良機体。
移動8、射程2、運動50以上、盾持ちと、使い勝手はとても良い。ぶっちゃけジム・スナイパーⅢの上位互換。
MK-Ⅱのロールアウト後も移動力や運動性の高さでは勝るため、宇宙でエースを乗せて運用するならばこちらに理がある。
というかエゥーゴと組まない場合、これを明確に超える運動50以上の指揮官機が、ジ・OやMK-Ⅴ(MS24~25)位までまともに無い……。
(Zが開発できない都合上リ・ガズィも開発できない為、運動60を超える機体はペーネロペーまで無かったりする。ティターンズ不遇スギィ!)

  • プロトタイプ・ガンダムMk-Ⅱ
開始時からプランが提案されている。
65というZ以上の運動性と、230という百式並の限界値を併せ持つNT専用高機動型ガンダム。
盾も装備しており生存性は非常に高い……と言いたいのだが、初代ガンダム以下所か、ピクシー並の耐久はあまりに脆弱すぎる。
高レベルのNTエースでなければ乗りこなせず、一発の流れ弾が致命傷になってしまう。
通常のシナリオではその開発条件の厳しさも含めて使い所がないのだが、本データでは技術レベル相応のタイミングで使用することができる。
丁度専用機補正を持つゼロもいるので、彼を乗せて無双させてやろう。
移動込みで約5回とやや燃費も悪いが、地形適性は完璧で移動力も高く、射程2も持つため運用上ではさほど苦労しないだろう。
実はZ系列が生産できないこのシナリオでは、ほぼ唯一運動性60の大台を超える指揮官機だったりする。
耐久不足の不安は否めないが、アクシズやエゥーゴのエース機相手ができる機体はジ・Oまで他に選択肢が無い。

  • ガンダムTR-1“ヘイズル”
※Ver.1.1から追加。5ターン後にロールアウトする。
ジム・クゥエルから改造できる安価な指揮官機。性能的には火力を上げつつ安価になったG-3といったところで、コスパは良いが性能は微妙。
しかし二度の改造から最終形態にすれば、Zを超える火力と百式並の運動性を得られるので、ロマンを感じるならば一考の価値はある。

  • ガンダムTR-1・FA“ヘイズル”[装甲強化形態]
※Ver.1.1から追加。10ターン後にロールアウトする。
素の性能は他のFA例に漏れず微妙だが、改造し特殊装備を追加する事で、[最終形態]に換装できるようになる。
こうするとZ以上の火力と限界、百式並の運動性と耐久(盾込み)を兼ね備えた強力なユニットに化ける(代償として2回でガス欠する程に燃費が劣悪になるが)。
実は母艦以外でも常に換装ができる珍しいユニットの一つであり、状況に応じ装備を切り替える事で、ある程度ENの節約はできたりする(なお装甲強化形態の燃費も決して良好ではない事に注意)

  • ガンダムMK-Ⅱ
10ターン後にロールアウトする。ただし、エゥーゴ発生の数ターン後にサンプルがイベントで奪取されるため要注意(※戦闘中の場合はサンプル機が奪われない事を確認)。
耐久500と盾を併せ持つ堅牢な機体。運動や限界はそれほどでもないが、B装備は射程2を持つ事も含め使い勝手が良い。
通常のルートと異なり、ティターンズルートではZや百式が使えない事もあり、しばらくは一線級として使わざるを得ない。
SFSに搭乗できる最初の指揮官機というのも少なくないメリットである。

  • ギャプラン
MS/MA18(+4)でプラン提案。
運動性50を超える可変MSで、射程も2あり使い勝手は悪くない。
しかし盾が無い、耐久が初代ガンダム並、地上適性が悪い、MS形態の移動力が低い、限界もギリギリ200に届かない等、なんともぱっとしない。
正直、変形できることを除けば盾を持つ分ガーベラの方が強いまである。サンプル機はともかく、増産の必要は無い。

  • メッサーラ
MS20(+6)でシロッコから提案。
生産できるようになるのは大分先だが、シロッコ合流時に1機だけ先行配備される。
盾が無く運動性もMK-Ⅱ程度だが、専用機補正を持つシロッコが乗ると鬼の様に強い。暫くはシロッコ専用機として暴れてもらおう。
力不足を感じる頃にはジ・Oが提案される。

  • バイアラン
MS22(+8/アッシマー及びギャプラン開発済みで各-1)でプラン提案。
基本性能はMK-Ⅱに近く盾も無いが、変形せずにそのままの運動性で飛行できる唯一無二の個性を持つ(一応ペーネロペーもあるが)
地形適性も良好な他、継戦能力も非常に高い為、見かけ以上に扱いやすい機体。特性上地上で運用する事が多いが、宇宙でも問題なく扱える。
ただし射程2も盾も持たない為、宇宙で扱うならMK-Ⅱの方が使い勝手は良い。

  • ジ・O
MS24(+10)でシロッコから提案。
Zも百式もリ・ガズィもνもSもEx-Sも無い連邦ティターンズルートでは、待望の安心して前衛を任せられる指揮官用MS。
というかこれ以上のMSは(MK-Ⅴを除けば)ペーネロペーしか無いので、これが提案されれば技術投資を辞めて良いレベル。
1000の耐久、(ほぼ)60の運動性、高威力の格闘武器を併せ持ち、200の大台を超える限界にサイコミュまで対応な為エース相手にめっぽう強い。
逆に武装はオーソドックスで射数も少ない為、量産機相手はやや苦手な部類。
尤も撃ち漏らしが多いだけで撃ち負けはしないので、堅さを活かしてゴリ押してしまえば問題ない。

  • ガンダムMK-Ⅴ
サイコガンダム開発完了後、MS25(+11)でプランが提案される。
連邦初のオールレンジ攻撃持ち、というか他にペーネロペーしかないので、実質的に最初で最後の機体でもある(実はジオングなら最初から生産できたりするが)
射撃武器が非常に多く、オールレンジ攻撃まである為量産機相手にめっぽう強い。しかもこれはオールドタイプでも使える。
半面格闘武器は並以下で、限界は高いものの運動性も54とそこまで高い訳でもない為、エース機相手への決定打に欠ける。
エースに強いが射数が少なく量産機が苦手なジ・Oとは、互いを補い合う関係。この2機が揃ったら技術投資は辞めて良い。どうせνもリ・ガズィも作れない。

  • ペーネロペー
基礎/MA29(+15)、MS30(+16)でプランが提案される。
Ex-SもνもΞも作れない連邦ティターンズルートでは、最強にして最後のMS。というかこのルートでほぼ唯一の運動性60を超える指揮官機だったりする。
強い。明らかに次元が違う。しかしこの機体が開発されるずっと前にシナリオが終わるのはお約束。
態々この機体だけの為に技術投資を完遂するのは趣味の領域。スマートな悪役顔はティターンズによく似合う。

  • ジオング(パーフェクト・ジオング)
さりげなく開始時から生産できる。
他にオールレンジ攻撃出来る機体がMK-Ⅴとペーネロペーしかないので、オールレンジ攻撃が欲しいなら一考に値する。
NT専用機にしては運動性がやや低いのが気になるが、耐久は高いので雑魚相手ならそう困らない。ただしエース相手は勘弁。
間違ってもリゲルグの相手なんかしない様に。イリアは初期ランクがAまで底上げされNT覚醒済みなので、まず返り討ちに遭う。

  • 百式/Z+A1/Z+C1
エゥーゴからプラン奪取できる、エース用高機動型MS。
Zが存在するエゥーゴルートではそれ以下の二線級扱いだが、Zが無いティターンズルートでは話が別。
もし奪取できれば、エゥーゴルート以上にトップエース機として大活躍できる。
原型機となる百式やA1型を奪取できれば、派生機のプランが自力提案されるのも地味にありがたい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年09月17日 01:42