1999年公開「ゴジラ2000ミレニアム」に登場した怪獣。
このスレではフェイズⅠの、飲み込みが可能になった状態で扱われている。
+
|
戦闘能力 |
①格闘
- 身長60m、体長75m、体重40000tの体格を持つ。
- パワーは体格相応程度はあると見積もられているが、敏捷性はあまりなく、基本的にミレゴジ相手に先手を取られている。
- 数百m跳躍可能な高いジャンプ力があるが、近接戦闘では全く生かしていない。
- フェイズⅡになったことでよりパワーアップしていると書かれる資料が存在するが、どの程度かは不明なので考慮されていない。
②使用技・能力
波動弾
- 肩から発射する技。数秒の予備動作が必要。
- 25000tのミレゴジを数百mに渡って吹っ飛ばすほどの威力がある。
- 劇中では1発しか放たれておらず、連射できる技ではないと考えられている。
細胞吸収
- 噛み付いて相手の細胞を吸収し、自身を変異させる技。
- この技で自身を強化する事が可能で、ミレゴジに30秒程度噛みつくことで再生力が多少増したほか後述の飲み込みが可能になった。
- ミレゴジを噛むことで表皮がミレゴジと同等になったと小説版では触れられている。
飲み込み
- 口が大きく裂け、相手を丸ごと飲み込んでしまう技。ミレゴジ程度ならそのまま飲み込んでしまうことが可能。
- ミレゴジを30秒程度飲み込むことでフェイズⅡとなり、体重が5000トン増加した。
- 小説版ではこの技によってミレゴジを弱体化させている。
円盤操作
- 念力で円盤の残骸を操作し、相手を攻撃したり身を守る盾にすることが可能。
- 飲み込みが使える状態ではすでに円盤は破壊されており、この技は使用不能。
③耐久力
- ミレゴジの赤色熱線で度々部位破壊されるも、決定打にはならない程度の生命力や根性がある。
- また、オルガナイザーG1の効果により全身が焼けただれても再生するほどの非常に高い再生力を持つ。
④技巧
- 高い跳躍力を近接戦闘や飲み込み等に全く生かしていない点や、ミレゴジを取り込むことに固執するあまり結果的にミレゴジの意図に気づかず倒されてしまった点から、知性はあまり高くないとされる。
- 一方で円盤を操作して不意打ちでミレゴジに当てるなどの評価点も存在する。
|
最終更新:2018年07月05日 23:22