攻略のヒント


マリンリゾート


乗り物(マリン)

マリンバイク

基本的に、レース系で乗り物を使う場合、段差を飛び越す「プレジャンプ」というテクニックを利用して、失速を軽減しなくてはならない。マリンバイクは水上を走るので、「波」が段差となる。波は移動をするので、慣れるのには多少の時間がかかる。操作「サブマリン」は、水面のライバルなどを無視して進めるが、出てくるときにジャンプをして大幅に失速するので、レースでは使わないほうが無難。
逆に、トリックを決めたいときには、その段差を利用する。マリンバイクでは、低い岩や波でトリックを繰り出す。
また、トリック「360」系は、着水寸前に繰り出すと失敗するが、鋭く曲がることもできる。

バギー

ここでのバギーは、ハンドルがリモコンで軽い故、曲がりすぎることが多い。さらに、少し横に傾いているだけで大きく曲がってしまう。操作「ウィリー」中は、ハンドルでは曲がることができないが、逆に言えば直線で曲がる必要のないところで誤って曲がってしまうことを防ぐ。
トリックに関しては、ジャンプは低いので、手早く操作する。

サーフィン

ショートボードは、移動はゆっくりだが、高くジャンプすることができ、トリックポイントを多く獲得できる。しかし、イベントでの目標ポイントが高くなっている。
ロングボードは、移動は速いが、ジャンプは低いので上級者向きといえる。「ハングファイブ」「ハングテン」は、バギーのウィリーと同じく、移動はできない。しかし、繰り出している間にもジャンプをすることができる。

イベント(マリン)

イベントの種類 内容 シルバーキー条件 コツなど
マリンバイクライド レース 全ステージクリア(全3) 波の向こうに曲がり角がある場合は、波で飛び出す前にクイックターンをするときれいに曲がれる。
周回レース 全ステージクリア(全3) 3周するということが変わっただけであとは上と同じ。
フープチャレンジ 全ステージクリア(全5) フープの位置は常に同じなので、何度もプレイしてフープの位置を覚える。
スカイダイビング 全レベルクリア(全3) 難しいと思うなら、シルエットの位置に移動してから回転すると成功しやすい。
ビーチバレー 勝ちぬき戦 レベル1~3クリア スパイクのとき、ボールが目の前にあって、ジャンプの頂点でリモコンを振ると強いスパイクを放つことが出来る。
バギーライド レース 全ステージクリア(全3) 急カーブはアクセルを離して曲がる。
周回レース 全ステージクリア(全3) 上の3周版。
スラローム 全ステージクリア(全3) リモコンの傾けすぎに注意。
スキューバダイビング フリーダイビング ダイビング図鑑30%完成 ダイビング図鑑参照。
ダイビング図鑑80%完成
魚をさがそう 全レベルクリア(全12) 魚の位置は常に同じ(泳いで移動している魚を除く)。多人数でやれば早くクリアできる。ダイビング図鑑の頁にヒントあります。
サーフィン ココナッツチャレンジ ランク4以上到達 始まったら奥まで移動しながら集め、端まで来たら折り返して残りを集める。
※ただし、やりやすさには個人差があります。
ビッグウェーブライド 評価S以上達成 ショートボードのトリックは、C+十字キー+振り(ウィンドミル・ロデオフリップ)から、1080か(フロント・バック)フリップを繰り出すとよい。
スコアトライアル ランク4以上到達 最初は沖まで、ドルフィンスルーで波を避けながら進み、マップ終端ぎりぎりで波乗り開始、エアー&トリック。それを2回する。
ウォーターガン スコアアタック 全ステージクリア(全3) 一人を倒すのに水は10%あれば十分。前から撃ってきたら後ろに避けず、前に避けてインファイトするといい。
強い人とそうでない人がいるらしい。攻略ログによると、緑の服を着た金髪のおじいさんが他と比べて強いようです。
バギートリック ワンジャンプトリック ランク4以上到達 サンダーボルト、(フロント・バック)フリップ、ノーハンダー、スーパーマン、ナッシング(順不同 366点)など。
※もっといい組み合わせはある。
ライド&トリック ランク4以上到達 ひたすら走ってジャンプ&トリック。できるだけたくさんの種類のトリックを決める。そしてできるだけ高くジャンプする。
マリンバイクトリック ワンジャンプトリック ランク4以上到達 サンダーボルト、(フロント・バック・サイド)フリップ(どれか2つ)、ノーハンダー、ナッシング(順不同 441点)など。
※これももっといい組み合わせはある。
ライド&トリック ランク4以上到達 ひたすら走ってジャンプ&トリック。ジャンプ台がなくてもジャンプしてトリックを決める。リングはトリック中にくぐると15点になる。
トライアスロン 全ステージクリア(全3) マリンバイク→マラソンに切り替わるときはチェックポイントの奥のほうで降りると少し有利になる。
マラソンは、ジャンプしながら進むと有利になる。
思い出をもういちど (別荘:オリエンタル) 全ステージクリア(全5) おつかい参照。

シティリゾート


乗り物(シティ)

インラインスケート

基本的に、スピードを上げたいならリモコンを振る。しかし、その操作で出る最高の速度よりも大きな速度が出ている場合、その操作をすると減速してしまう。スピードを保存したい場合はZボタンを押す(スラロームの操作)。押している間は、平坦な場所でのスピード変化(摩擦による減速)はない。
トリックは、マリンバイクやバギーなどのマシン系と違って、技のカテゴリーが多い。そのため、少々のジャンプ台でジャンプしてもかなりの点数を稼げる。しかし、あまり長すぎるジャンプ台でジャンプしようとすると、登っている間に失速してしまうので、ジャンプする高さもほどほどに。そして、「360」など、スピン系でも転んでしまうことがあるので注意が必要。
また、レールに乗るときは、少しずれていても自動で補正される(ある条件では補正されない)。レールを利用して、999点のカンストも狙える。長いレールに乗っているときには、得点が99点でカンストしてしまうので、スティック上で切り替えれば、再びカウントが開始される。

スケートボード

性質としては、インラインスケートと大差ないが、バランスボードで操作する場合は自分の体の向きに注意する。
エアトリックは、インラインスケートよりも少し発動時間が長い。しかし、「ヒールフリップ」「360キックフリップ」は、ジャンプと同時にトリックを繰り出す。これは、ボーナスポイントの増加につながるので、スケートボードのトリックの欠点を補うことができる。
長いレールに乗っているときは、インラインスケートと違って、切り替えることができないので注意。

ストリートカー

イベント「モーターフェスタ」の「ストリートレース」「ナンバーズチェイサー」で使用可能。3つの車種に大きな違いは見られない。急加速は、一回分溜まった状態でスタート、以降は、満タン(3回分)になるまで溜まり続ける。満タンになると、あふれた分は溜まらないので注意。
Bボタンを押すとドリフトとなり、鋭く曲がることができる。しかし、ドリフト中は、スピードが徐々に減少するので、Bボタン押しながらの運転はできない。また、ドリフトをやめた直後は、スピードが少し減少し、少しの間、体勢を立て直すためにハンドリングができなくなる。なので、無用なドリフトはしないようにする。

バイク

イベント「モーターフェスタ」の「バイクフリーレース」「バイクスラローム」で使用可能。ドリフトや急加速はできないが、「ウィリー」はできる。ウィリー中は、ほんの僅かだけ曲がることができる。ウィリー解除は、2ボタンを離すだけでもできる。なので、壁にぶつかりそうになっても、2ボタンを一瞬離すだけで、スピードを落とさずに曲がることが可能。なお、バイクフリーレースで役立つUターンは、ピンクの範囲に確実に入ったことを確認してからUターンしないと、再Uターンが難しいので、無茶しないこと。

サーキットカー

イベント「モーターフェスタ」の「サーキットレース」で使用可能。こちらもドリフトはできないので、壁への激突に注意する。

ハンググライダー

イベント「ハンググライダー」で使用可能。シティリゾート上空を自由に飛びまわることができる。スピードはほぼ一定だが、ある条件で速くなることがある。壁にぶつかってもそのまま前へ進もうとするので、切り返しが困難。慣れるまで多少の時間を要する。
曲がるときの上下移動についてどちらのボタンを押すか混乱するときは、上がるときは「上のボタンを押せばいい」と、下がるときは「下のボタンを押せばいい」と覚えれば混乱を避けられる(はず)。

イベント(シティ)

イベントの種類 内容 シルバーキー条件 コツなど
モーターフェスタ ストリートレース 全ステージクリア(全10) ドリフトをするタイミングとしては、60度以上のカーブがあるときが目安。(あくまでも目安)
ナンバーズチェイサー 全ステージクリア(全3) あるルートでできなかったらルートを変えてみる。できるだけカーブの緩やかなルートを選ぶといい。
↓ステージ3のヒント(ログより転記)
バイクフリーレース 全ステージクリア(全3) これは回る順番はどうでもいいので、自分なりに最短距離と思うルートを選ぶ。
バイクスラローム 全ステージクリア(全5) ウィリーは控えめにする。ポールは光ってるので、夜のほうが見やすいかも。
サーキットレース 全レベルクリア(全3) 急加速は、チェックポイントを通過して1つ目のコーナーを過ぎたところで使うとよい。
また、急加速中にも風除けを使うことができるので、相手の後ろにつくと300km/hを超えることもある。
ダンス 全楽曲クリア(どのレベルでもOK)(全5) 5曲全て、どのレベルでもクリアしていいので、苦手ならばレベル1をやるといい。
パイ投げ とことんよけよう 全レベルクリア(1~3) パイを避けると1点加点、当たると1点減点。
たまに3方向同時に飛んでくることがあるので、そのときにサングラス避けを使うとよい。
ハンググライダー 風船をわろう 全ステージクリア(全5) 片っ端から割る。割り逃したらすぐに戻って割る。
上下に移動する風船や、左右に移動する風船に要注意。
リングをくぐろう 全ステージクリア(全5) 目標数のリングをくぐったら、そのままゴールを目指してもいい。(クリアしたいだけなら)
スラローム系とは異なるので、リングをくぐれなくてもくぐり直しができる。
ホイールスライダー 全ステージクリア(全3) カーブのときはできるだけ内側に入らない。また、前進中(加速中)は曲がりにくいので、あまり加速しない。「ショートターン」(Zボタンを押しながら方向転換)を利用するとコーナーをうまく曲がることができる
テーブルホッケー 勝ち抜き戦 レベル1~3クリア 始まった直後にはB+振りで先制ゴールを狙う。
Bボタンを押していると、移動速度が遅くなってしまう。逆に言えば、オウンゴールが少なくなる。
壁をシュートすると一瞬動けなくなるので注意。
グラスハープ 全曲のすべてのレベルクリア(全5×3) 楽だと思われるのは、
(グラス左から)草競馬レベル1~3:4番目、静かな湖畔レベル1~3:2番目、山の音楽家レベル1:1番目、レベル2~3:4番目、
ゆかいなまきばレベル1:1番目、レベル2~3:2番目、大きな栗の木の下でレベル1:4番目、レベル2:1番目、レベル3:2番目※
※2番目の最後はかなり難しいですがテキトーにやってください。やりやすさには個人差があるのであくまでも参考にして下さい。
スケートトリック パークトリック ランク4以上到達 ジャンプ台から飛び出してトリック、レールに乗って、レールから飛び出してまたトリック。これを繰り返すと簡単に達成できる。
ストリートトリック 全ステージクリア(全5) パークトリックよりジャンプが高いので、45点技と40点技を組み合わせることができる。
とにかく前に進んでこのトリックコンボを繰り返すと簡単に達成できる。
グラインドマスター 全ステージクリア(全3) ジャンプして、飛びすぎたと思ったらスティックを下に倒してスピードを落とす。
カーブは、強く傾けてからすぐに元に戻すとよい。
※ステージ3は無限ループをすることができる。詳しくはやりこみ情報へ。
もぐらたたき 全レベルクリア(全3) 基本的に、先に出てきたもぐらから先にたたく。
また、キングもぐらは優先してたたき、しびれもぐらは余裕のあるときにしかたたいてはいけない(ただし、ゴールデンハンマー状態のときはたたく)。
パワーバッティング 全レベルクリア(全3) タイミングだけではなく、振る強さも関係してくる。周囲の物や人にリモコンをぶつけないように注意しましょう。
ボール・イン・バケツ 全レベルクリア(全3) ボールを落としても減点はないので、バケツの口が閉じても投げ続けてよい。
他の人のバケツに入れて助けることもできる。
パンチングマシン 全レベルクリア(全3) 強く振りながらタイミングを合わてBを押す。強く振らないとパワーが溜まらない。これも周囲の物や人に注意しましょう。
ミニゴルフ 全コースのすべてのホールクリア(全2×3) 真下に向けて振るのが理想だが、横に向けて振る(野球のバットのように)となぜかパワーが強くなる(ある方面で言えばミスショットしやすくなる)。
ハーフパイプ ハーフパイプトリック ランク4以上到達 基本はスケートトリックと同じ。ジャンプする度に2~3種のエアトリックを出していけば簡単に達成できる。
メッセンジャー(おつかい) (シルバーキー) 全ステージクリア(全5) おつかい参照。

スノーリゾート


乗り物(スノー)

スキー

スノーリゾートの中でも一番基本的な乗り物。スノーライドやきいて!私のお願い!ではスキーを選ぶ方が無難だ。
だが、スノーライドではただ加速を使っているだけでは勝てない。直線上ではクラウチング(詳しくは基本操作参照)を使う事が必須である。
トリック系アクティビティでは、コークスクリューやロデオ540を使うのがお勧め。得点が40と高めな上に時間も短いからだ。

スノーボード

基本的にはシティのスケートボードをスノーバージョン化したような物。性質はスケートボードと同じ。
だが、少々加速が遅く、フリップ系トリックもサーフィンと同じくらい時間を費やしてしまうことから、基本的に上級者向けと言った方がよいだろう。

スノーモービル

基本的にはバギーと性質は同じ。だが、坂の所で転ぶとしばらく起き上がれなくなるので注意。
モービルはスノーの中では最速の乗り物で、宝箱やエクセレントで飛び越える必要があるときに役立つ。
坂も駆け上がる事は出来るが、登ってるときに曲がろうとすると、下に滑りやすくなるので気をつける事。

スノーチューブ

全乗り物中(歩き除く)操作が簡単な乗り物。その分非常に曲がりにくく、ブレーキもかけられない。
レースの際は加速を使いつづける事で、曲がりやすくなる。

イベント(スノー)

イベントの種類 内容 シルバーキー条件 コツなど
雪合戦 旗を守ろう 全レベルクリア(全3) 先に出てきた敵から順に倒す。多人数の方がやりやすいかも。そのときは味方の雪玉同士が相殺しないようにポジションを決めて行動する。
最後の雪男を倒すまでの時間が記録になる。
犬ぞり 全ステージクリア(全3) 犬の真後ろにつくとスピードが上がる。
上り坂は、少し前からリモコンを振っておく。
スノーライド レース 全ステージクリア(全5) カーブ前のジャンプ台は、飛び越えると(プレジャンプ)曲がりやすい。急斜面は、クラウチングでスピードアップ。
スラロームチャレンジ 全ステージクリア(全5) 旗の位置を覚えて何度も挑戦するのがいい。
危ないと思ったらCを押してスピードを落とす。
トリックチャレンジ スキートリック 全レベルクリア(全10) 分からないトリックがあったらスクールに行くか、乗り物トリックチャレンジ課題表のページを見て、落ち着いてトリックを決める。
トリックの順番は自由。自分の好きな順番でトリックを決める。
スノーボードトリック 全レベルクリア(全10)
モービルトリック 全レベルクリア(全10)
スノーチュービング レース 全ステージクリア(全5) スピードが出ていて、進行方向とほぼ垂直な壁にぶつかるとよろける。なので、危ないと思ったら事前にリカバーする準備をして早めに復帰する。
チューブボウリング スコア30以上達成 ピンの位置を覚えるしかない。
パーフェクト(5回ともストライク)で90点。
モービルライド レース 全ステージクリア(全5) ジャンプ台はプレジャンプする。
マップに元からある壁にぶつかると横になったり裏返ったりすることがあるので注意。
周回レース 全ステージクリア(全5) 上の3周版。
オープンレース(全5) 全ステージクリア 自分なりに最短ルートを見極める。CPと全く同じルートはダメ。
マップを覚えていればクリアはさほど難しくない。
スキージャンプ 120mジャンプ達成 飛んでいるときにシルエットにキャラクターを重ねると距離が伸びる。
追い風でスタートしても、頑張ればクリアできる。
スノートリック ハーフパイプトリック ランク4以上到達 スタート直後はクラウチングでスピードを上げ、それから数回ハーフパイプに向かってジャンプをし、トリックコンボを繰り出す。これを繰り返せば達成できる。
スロープスタイル ランク4以上到達 ジャンプ台がなくてもジャンプしてトリックを決める。
クラウチングでスピードアップして大きくジャンプしたり、たくさんのカテゴリー、種類のトリックを決めたりするとフィニッシュボーナスが多くもらえる。
雪だるま作り (シルバーキーなし) 置いてある、自分が転がしている雪玉より小さい雪玉にぶつかると、その小さい雪玉を巻き込んで大きくすることができる。
雪玉は、持っているものと合わせて、マップ上に4個までしか置くことができない。5個目を作ると古いものから消えていく。
モーグル ランク4以上到達 コブを飛び越えると得点が少なくなる。
コブの隙間はリズムをとっているとうまく抜けることができる。
アイスフィッシング (シルバーキーなし) あまり他のプレイヤーが集まっていないところに穴を開ける。
糸を垂らしているときのフェイントに注意。
大きい魚も1匹として数えられる。
きいて!私のおねがい (シルバーキー) 全ステージクリア(全5) おつかい参照。

マウンテンリゾート


乗り物(マウンテン)

レース系では、ギャロップしまくれば勝てると思い込みがちだが、カーブでギャロップしたまま突入するとぶつかる危険性が高い。カーブではギャロップを切って曲がる事。
また、一度ぶつかると復帰に時間がかかる事が多い。コレクト・ザ・コインなどでは、スピードを抑える事。

オフロードカー

全乗り物中(シティのカートやバイクを除く)最速。その分非常に曲がりにくい。
ドリフトを使えばよく曲がれるが、急なカーブは早めにドリフトする事。下記のラリーカーレース欄も参照。

カヤック

カヤック最大の難点はバランスを崩しやすい事。スラローム系ではバランスを崩してから無理に旗を通ろうとすると、後に響いてくる。
この時、無理に通ろうとせず、バランスを戻す事に専念する事。これはレース系でも通用する事である。

パラグライダー

イベント「パラグライダー」で使用可能。
ハンググライダーと違うのは、カーブの際に上にあがってしまうこと。カーブの際はこれを計算に入れて曲がること。
また、早く上昇したいときは、リモコンを上に向けたまま、ジグザグと右左と交互に曲がりながら行くと早く上昇できる。

イベント(マウンテン)

イベントの種類 内容 シルバーキー条件 コツなど
テニス 勝ちぬき戦 レベル1~3クリア 相手のコートに隙があるとき(右か左が空いているとき)、相手がネットの近くにいるときはAボタンを押しながら遠くに打ち、奥のほうにいるときはBボタンを押しながらネットの近くに落とす。
ホースライド レース 全ステージクリア(全5) 始まったらいきなりギャロップで進む。
そこそこ鋭いカーブはリモコンを振らずに曲がり、かなり鋭いカーブはZを離したり、急停止を一瞬使ったりして曲がる。
コレクト・ザ・コイン 全ステージクリア(全5) 多人数でやればコインが多くなるらしい。
一人の場合は、取り逃したコインはなるべく残さず取る。
パラグライダー 風船を割ろう 全ステージクリア(全5) 前に傾けて加速してから、後ろに傾けて減速すると少し早く進むことができる。
風船は、移動するものがあるため、上から割るとよい。
ねらってフライト 全ステージクリア(全5) これもハンググライダーと同様に、リングのくぐりなおしができる。
真ん中(赤い部分)を通ると50点。早くゴールに着けばボーナスポイントを多くもらえる。
カヤックライド ウォータースプリント 全ステージクリア(全5) 滝で落ちるときはまっすぐに進まないと空中で回転してしまう。回転しそうなときも空中で急ターン(Z+スティック左か右)を続けると回転しないこともある。
滝から落ちた後しばらくは加速することはできないが、急ターンすることはできる。
ライバルは避ける。岩は、右か左に急ターンで避ける。
ウォータースラローム 全ステージクリア(全5) スラロームが緩やかなときは普通に曲がり、細かいときは急ターン→加速の繰り返しできれいに進める。旗門の手前で次の旗門の方へ向けるようにすると、小回りできる。
カーブで先が見えないときは急ターンをする。
滝から落ちるときは前が見えないので、落ちる前に旗の位置を確認する。
コレクト・ザ・コイン 全ステージクリア(全5) 一人プレイのときは、あるコインを目標にしたら、隣にたくさんコインがあっても、目標にしたコインにたどり着くようにする。無理だと思ったら取ろうとせず、すぐに先に進む。
欲張るかは自由。ただし、ステージが進むにつれて、欲張らなければいけないという傾向が強くなる。
多人数でやるとかなり多くのコインを取ることができる。
オフロードレース オープンレース 全ステージクリア(全3) ドリフトはドリフトの操作をしているとき、あるいは、その後一瞬まで発動し、タイヤを横滑りさせる。ただし、ドリフトの操作をしなくてもドリフトが発動することがある。
これもモービルライド/オープンレースと同じような内容。
ラリーカーレース 全ステージクリア(全10) ドリフトはBを押して離してから、傾けを解除するまで発動する。道が狭く、90度以上のカーブがあるときは早めにドリフトする。
ラフティング 全ステージクリア(全3) 一人のときは特に的確に指示を出す。
あまり渓流の流れに対して横にならないようにする。
ターゲット射撃 ひとりで射撃 全レベルクリア(全3) マシンガンモードでやるか否かは自由。
マシンガンモードはBを押しっぱなしで連射になるので楽だが、減点の的を誤って撃ってしまう可能性がある。どちらも一長一短である。オススメはマシンガンモード。
マシンガンモードについては風船参照。
クイック射撃 ひとりで射撃 全ステージクリア(全3) 最初にBを押すところでそのときのリモコンの位置を覚え、撃つときにその位置にもってきて撃つ。
撃ってはいけないときには、少し動くだけでもフライングなので、「~したら撃て」から少し後に撃つようにするとよい。
クレー射撃 全ステージクリア(全3) 始めるときは、的が出てくるところを視点の真ん中におく。あとは集中。
1発外してももう1発があるので絶対に焦らない。
ライフル射撃 ひとりで射撃 全レベルクリア(全3) 的を外してしまうとタイムロス。リロード中にペアの的を探しておく。
同じ数字、同じ色でも、異なるマークに注意。
わらしべ長者 (別荘:ロイヤル) 全ステージクリア(全10) おつかい参照。

乗り物のトリック

すべての乗り物では、トリックは、wiiリモコンをやや大きめに振ればほぼ成功する。(ボタンを押すのみのトリックは、無意味。)
操作方法は乗り物参照

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月24日 18:27
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。