エンチャント

エンチャントとは武器防具アクセサリー精霊石にオプションを追加することを言い
エンチャントで追加されたオプションは紫色で表示される
また、青色で表示されている元からついてるオプションのことを天然オプション
略して天然おpと言う

エンチャントの流れとしては下記のようになる

  • 各街のショップでエンチャントしたいオプションのパズルを買う
  • パズルを買ったらアイテム欄を開き左下の剣に輪っかのマークをクリックする
  • エンチャント画面を開いたらオプションをつけたい装備をドラッグしてエンチャント画面の四角に持っていく
  • 装備をセットしたら次にその他に切り替えパズルをセットする
  • パズルのセットができればあとは実行を押す

エンチャントでつく数値はラテールwikiのエンチャント数値表を参照しよう
エンチャントの成功率はオプションレベル1~10は基本95%で耐久ー10=95を下回ればその分成功率が下がる
つまり105ー10=95なのでこれは95%だが104ー10=94となるので耐久が105を切ると成功率が下がっていく
またオプションレベルが11、12、13にするときの成功率は耐久に関係なく11にするときは70%、12にするときは60%、13へは50%である
例えば耐久が120でレベル11のエンチャントをすると120ー10=110で95よりも上ではあるが70%となり、また耐久40でレベル11をエンチャントしても40ー10=30となるはずだが70%固定なので70%の成功率でエンチャントすることができる

注意

  • エンチャントに失敗するとエンチャントしたアイテムは破壊され手元にはパズルしか残らない(11,12,13のパズルは消滅する)
  • エンチャントでパズルを貼っていくごとに耐久が減っていくので耐久には気をつける必要がある
  • 通常パズル及び11、12、13のエンチャントでは耐久は5~15の範囲でランダムに減り、スーパーパズルでは5~10が減る
  • コロシアム装備など強化が必要な装備にエンチャントするときは強化でも耐久が減るのでその分を計算して残しておくようにする

通常パズルを10枚貼ると100耐久が、スーパーパズルなら10枚で70耐久が減ると考え+9まで強化が必要な装備は耐久120以上残すようにしよう
※ラテールの95%は信用できないので失敗し破壊することも多々あるので「くじけぬ心」が大切です

各部位推奨オプション

武器

武器には物理職用の両手剣、槍、スパイラルソード、二刀、飛燕剣、片手剣、鈍器、、ガントレット、ナックル、サイキックハンド、短剣、弓、弩、ローグナイフ、銃、ガンブレイド、カバン、MG、ガーディアンと魔法職用の杖、オーブ、バトルサイズ、ギター、タクト、ソウルストーンがあり物理武器と魔法武器で必要なエンチャントが異なる
  • 最大ダメージ:名前通り最大ダメージを増やす
  • 最小ダメージ:最小ダメージを増やすのでKBが安定しないときに最小を伸ばすとKBラインに届きやすくなる ただし最小ダメージと最大ダメージの差がなくなってくるとダメージが固定化されてしまうので基本は最大を伸ばすことを優先する
  • 的中:攻撃の当たりやすさで格上狩りをする際に必要になる また魔法的中は腕にエンチャントできないので不足しやすいので余裕があれば武器にもつけるようにしよう

物理職武器

  • 50以下の低レベル帯では属性ダメージエンチャントのほうが有効である
  • 50以上のレベルになってきたら物理最大最小ダメージを貼っていくようにしよう
  • 耐久に余裕がある場合には物理的中もつけることで格上狩りがしやすくなる
  • ユニーク武器等オプションが1つしか付けれない場合には物理最大をつけたほうが効果は大きい
  • コロ武器ははじめから最後まで使えるものを作るのであれば低レベル時であっても物理最大最小をしっかりとつけておけば作り直しの必要がないが耐久を120以上残すようにしよう
  • 短剣、片手剣、鈍器、ローグナイフは片手武器、それ以外を両手武器と分類されオプションの数値がそれぞれ異なるので片手武器をエンチャしていて思ったほど数値が伸びなくても普通である
  • ローグナイフは左手に持つ片手武器で補助武器という扱いになるので数値の伸びは片手剣、鈍器、短剣よりも更に低い また移動速度とクリテカルダメージをつけることができるが基本的には物理最大イメージとクリテカルダメージをつけるようにしよう

魔職武器

  • メガネを装備できない低レベル帯では魔法最大ダメージと魔法的中を貼っていく
  • メガネが装備できるようになったら魔法最大最小ダメージを貼っていく
  • ユニーク武器の場合等は最大を貼る
  • 杖、オーブのコロシアム武器の場合は+7ぐらいになるまではそこまで強いというわけではないので強化耐久を残さずに数値を伸ばすことを優先するのもありである

防具

フレイム装備等のID防具はできれば2つオプションをつけたいがすぐに出番はなくなるのでオプションは1つだけでも問題はない
コロシアム装備は使用期間が非常に長いので妥協せずにしっかりと2つ以上のオプションをつけるようにしよう

  • 体力と幸運の2つをつけるのが基本
  • 耐久と心に余裕があれば筋力or魔法を貼る
  • ID防具、通常防具は体力の1つで問題ない

上衣

  • 体力と幸運の2つをつけるのが基本
  • リフレを妥協するなら最大HPと幸運でも構わないができるかぎりは体力をつける
  • 耐久と心に余裕があれば筋力or魔法or最大HPを貼る
  • 魔法職でHPが足りないようなら体力と最大HPの組み合わせもアリである
  • ID防具、通常防具は体力の1つで問題ない

下衣

  • 体力と幸運の2つをつけるのが基本
  • リフレを妥協するなら最大HPと幸運でも構わないができるかぎりは体力をつける
  • 耐久と心に余裕があれば筋力or魔法or最大HPを貼る
  • 魔法職でHPが足りないようなら体力と最大HPの組み合わせもアリである
  • ID防具、通常防具は体力の1つで問題ない

  • 物理職はクリティカルダメージと物理的中率をつけるのが基本
  • 魔法職は魔法クリティカルダメージと体力or幸運が基本
  • 物理魔法共にクリティカルダメージ特化とするなら1おぷでも構わないが物理職は的中の確保を他でがんばる必要がある(魔法職はもともと腕に的中が貼れないので関係がない)
    • ID防具、通常防具はクリティカルダメージの1つで問題ない

  • 移動速度と体力or幸運が基本
  • 回避率は現状では決闘専用ステータスと言えるので付ける必要はない
  • ID防具、通常防具は移動速度の1つで問題ない

精霊石

魔法職にとって精霊石がメインの武器となるので属性値=武器攻撃力となる
杖、オーブなどの手荷物武器はサブ武器で火力をあげたいのであれば杖、オーブ等を強くするよりも精霊石を強くしたほうがはるかに効果がでかいのでレベルがあがったら精霊石を適正の物にするのを忘れないように
また、コロシアム装備を集める際は武器よりも精霊石を作るのを優先しよう
物理職では属性値を使うことはないので気にする必要はない
  • 物理職は体力と幸運をエンチャしたステ石と呼ばれるものを装備する
  • 魔法職はマジシャン、ソーサラー、エレメンタルマスターは自分の使っている魔法の属性の最大最小をつける
  • アーティスト、ミンストレルの属性は水属性となるので水の最大最小をつける
  • マエストロはミンストレルとは異なり風属性となるので風の最大最小をつけた石を用意する
  • ソウル系列は闇の属性を使うので闇の最大最小をつけよう

アクセサリー

指輪・イヤリング

  • 110以下のzkzk・ガマレベル及び名誉狩り等の通常狩場においてはエリーエンチャのものを使うことでエリーが多く手に入る
  • 寺、コロシアムではエリーは対してもらえないので幸運あるいは体力をつけた虎の証、ハーピーリング、鳳凰のイヤリング、魔法職はインフェルノイヤリングを使おう

メガネ

  • なによりも命中を優先してレベルの高い方につけもう一方にはリフレをがんばれるなら体力or幸運をつけるべきだがとりあえずは的中がついていればよい

ビンディ

  • 110以下のzkzk・ガマレベル及び名誉狩り等の通常狩場においてはエリーエンチャのものを使うことでエリーが多く手に入る
  • 寺、コロシアムではエリーは対してもらえないので幸運、体力をつけるようにしよう

ストッキング

  • 回避は現状意味をなしていないので体力と幸運をつけるのが基本である
  • HPが足りない場合はクラーケン恐怖の吸盤を使うことでHPの底上げをすることができる
  • 魔法職はインフェルノストッキングを使うことにより火力をあげることができる

装備作成例

作成する装備の素材が耐久200でオプションが7-8だったとする

そのままエンチャする場合

  • まずオプションリフレッシュで欲しいオプションを引き当てる
  • 7-8なので10-10にするのに必要なパズル枚数は5枚なので通常パズルの場合は5×10=50耐久が減るということで10-10で残り耐久150になると予想できる
  • スーパーパズルでの場合は5×7=35で残り耐久は165と予想することができる

高数値を狙う場合

  • まずキューブを使い4-4までオプションレベルを下げる
  • キューブで下げることによって耐久が210まで増えたとする
  • それからオプションリフレッシュでほしいオプションと数値をつける
  • リフレッシュがおわったらスーパーパズルで10-10までエンチャする
  • 4-4から10-10にするのに使ったパズル枚数は12枚なので7×12=84なので残り耐久は124となることが予想できる
高数値を狙う場合にキューブをしてからエンチャントしている理由はリフレッシュでの最大値は通常パズルでの平均値までしかつかないためでできるかぎりエンチャントをしてレベルを上げたほうが数値の伸びがいいためである

キューブを使った数値の伸ばし方

キューブを使ってレベルを下げた際数値が下がるのは通常パズルでの上昇数と一緒なのでスーパーパズルを使ってエンチャントすることでキューブすることで下がった数値より多く伸びることを利用する
もちろんスーパーパズルでの伸びる最小値は通常パズルのもと一緒なので最小値を引くとキューブで下げた数値より下がることはあるので気をつける

作成例

ここでは特によく利用されるクリダメの伸ばし方を例とする
  • 耐久240オプション7-8とする
  • まずオプションリフレッシュで8に的中、7へはオプション発生率がついたする
  • 8の的中を10までエンチャントし7のオプション発生率はキューブで1まで下げ耐久を少しでも増やす
  • 残り耐久が230になったとする
  • 物理クリティカルダメージスーパーパズルを5枚、高級物理クリティカルダメージスーパーパズルを5枚購入する
  • 物理クリティカルダメージが10までエンチャが成功し数値が85%になり残り耐久が160となったとする
  • クリティカルキューブを5枚、高級物理クリティカルダメージスーパーパズルを5枚購入する
  • 1回キューブをしレベル9数値が75になったとし、もう1度レベル10へのエンチャントをし数値が87になったとする
  • これをあと4回繰り返し残り耐久130数値110%になり完成したとする
  • これ以上やるかは壊れそうな気がしたり数値が下がったりしそうだと思えばやめてもいいし耐久ギリギリまで挑戦するのも自由である
もちろん実際にする際はこんなにうまくいくとは限らないので購入するパズル枚数等はお財布事情に合わせて破産しないように、また両手武器の場合は期待値が低く数値が下がる可能性のほうが高いので両手武器に限り素直に11,12エンチャをしたほうがよい
なお片手武器は4から5へのエンチャを繰り返すことで低予算で数値を伸ばすことが可能である
最終更新:2012年09月04日 03:12