ベレッタM92
【種類】
拳銃。ハンドガンとも。
【スペック】
口径:9mmx19
装弾数:15+1
重量:975g
全長:217mm
M92は、イタリアのベレッタ社が同社M1951をベースに、1975年に開発した自動拳銃である。
装弾数が15発と豊富で操作性も高く、ベレッタ製自動拳銃の特徴である上部が大きく切り欠かれたスライドは、軽量で射撃時の反動が比較的少ないうえ、排莢口が大きくなるため排莢不良も起こり難い。そして幾多の実戦経験と実績に加え、メディアへの露出が高いことから、現在、世界で最も信頼性が高く、知名度が高い拳銃として知られている。
M92の評価を決定付けたのが、アメリカ軍で1978年より開始されたM1911に替わる次期制式拳銃トライアルである。本トライアルに参加したM92は作動不良の少なさと価格の安さが評価され、SIG/SAUER P226を含む多くの対抗馬を抑え、1985年に『M9』の名前で制式採用された。
このアメリカ軍制式となった意味は大きく、イタリア軍やカラビニエリ(Carabinieri:《伊》国家憲兵)がM92FやM92SB、フランス陸軍がM92G(PAMAS G1)、韓国軍が陸軍特殊部隊用としてM92FSを採用している。また、アメリカ軍採用以前よりライセンスを取得していたタウルス社でも、(ライセンスの関係から)旧型モデルをベースとした独自モデルを生産しているほか、南アフリカ、台湾などのデッドコピーも含めると生産・採用国は数知れない。
なおアメリカ軍の採用直後、射撃中にスライドが破断し、破損したスライドが後方に飛び出して射手が負傷する事故が、それも数度起きている。
原因には設計上の欠陥や強装弾(通常より火薬量が多い弾丸)の連続使用による酷使などが疑われたが、調査の結果判明したことは、製造ロットの不具合によるスライドの強度不足だった。このためM92の評価が下落した時期があったが、これは製造工程の見直しと、事故対応したM92FSに更新し直すことで決着している。
近年では登場から30年が経過し、流行であるデザインやコンパクト化、ポリマーフレーム化は構造上、対応が困難であるため、他の拳銃に押され気味である。そのためベレッタ社は、M92の改良型である90-Twoや、再設計型のPx4などの後継銃を投入し他社に対抗しているが、アメリカ軍制式である以上、M92の王座は、まだまだ揺るぎそうにない。
日本では、2007年に発生した東京町田市立て篭もり事件にて警視庁捜査一課特殊捜査班(SIT)がM92(FS Vertecらしき物)を装備する姿がTV中継され、他に茨城県警でも存在が確認されている。
活躍とか
最終更新:2010年09月04日 16:55