F2000


【種類】
突撃銃。アサルトライフルとも。

【スペック】
口径:5.56mmx45
装弾数:30
重量:3.6kg
全長:694mm

MEDIAGUN DATABASEより抜粋

 FN社が2001年に発表した、ブルパップ式の次世代突撃銃で、米国のOICWの対抗馬とされる。
 IWS(Integrated Weapon System:統合火器システム)の異名を持つ本銃は、その名の通り各パーツをユニット化する事で、メンテナンスや装備の変更が容易かつ迅速に可能。排莢方式もユニークで、空薬莢は従来の薬室右には飛ばさず、チューブを経てハンドガード部まで移動させた後、右前方へと飛ばす。その為、使用者の利き手を選ばず、臨機応変にどちらの手で保持しても使える初のブルパップ式突撃銃となっている。それまでのステアー AUGなどでも、排莢孔を左右スイッチすることは可能だったが、パーツの交換が必要で、「とっさに持ち替えて撃つ」ことは難しかったのだ。
 フォアエンド部には銃同様ユニット化されたアドオンが用意されており、40mmグレネードランチャー(40mmGL)や散弾銃、LAM、ピカティニーレールなどが無加工で装着可能。本体上面には、小火器としては異例のFCS(Fire Control System:火器統制装置)が装着され、内蔵されたレーザー距離計が、照準器で捉えたターゲットとの距離を自動測定し、40mmGL発砲の際などに射手に対して適切な発射角度を指示してくれる。

 他方、同世代のXM29と同様、FCSには「本当に実戦で役立つか?」「実戦に対応出来る堅牢さでない」という疑問、批判も少なくない。良環境におけるメディア向けのデモ射撃では良い結果を示すことができても、苛酷な戦場での酷使に耐えられなかったり、動力源であるバッテリーが兵士の重荷となってしまう可能性があるからだ。ただ、FN社もそうした批判を意識してか、他のライフル+グレネードランチャーにも装着可能な、より簡便な汎用型FCSを新たに開発しているようだ。





非常に高スペックなアサルトライフル。
狙いをつけるための機構もあるため、命中率も高くなりそうである。
そのため遠距離からの狙い撃ちも可能かと思われる。

活躍とか


+ 開示する





タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月11日 22:13