※上記の広告は60日以上更新のないWIKIに表示されています。更新することで広告が下部へ移動します。
MUS規格ユニット開発計画とは、
計画当時
ム~さん同盟盟主国であった
自由民主島によって計画された、
兵器開発計画である。
後にこの計画は自由民主島政府を再編した
ノルマンディ半島政府により発見され、
この文書はT.7719にノルマンディ政府によって、まとめられたものである。
概要 [#p11dabec]
この計画はム~さん同盟の海域進出に伴って計画されたものである。
海域進出当時、ム~さん同盟は
Missionaries of Eternal Blacks、通称M.E.B.と対立しており、
ム~さん同盟は海域上での覇権争いは避けられないと考えていた。
そこで、規格整備を行い、効率よく兵器を開発するという計画を立てることにした。
それによってMUS規格という規格が作られることとなった。
MUS規格 [#s1e27564]
MUS規格は大きく分けて二種類がある。
ひとつは艦船用の規格、
もうひとつは航空機用の規格である。
艦船用の規格は、砲塔基部の規格統一、ジェネレーター出力規格の統一、艦船用OSの規格統一など、
航空機用の規格は、ミサイル規格の統一、コックピット規格の統一などがある。
ユニット統一 [#p7bee5f8]
上記のMUS規格に沿って兵器開発が行われ、ム~さん同盟加盟国によって開発された兵器は、
加盟国ならば簡単に技術を習得することが出来るため、すべての加盟国に容易に技術を譲渡することが出来る。
これはMUS規格の統一によって成し遂げたことであり、
規格統一によってム~さん同盟の兵器をも統一することに成功している。
ユニット一覧 [#k3493273]
MWF-53 53式フリゲート [#v247d91b]
国際形式番号 |
対艦戦力 |
対空戦力 |
製造コスト |
維持コスト |
開発国 |
艦級 |
DD-M |
14 |
6 |
16兆円 |
1兆6000億円 |
自由民主島 |
53式フリゲート |
自由民主島によってPrd.1に開発されたフリゲート。
国際条約では駆逐艦という扱いになっているが、
自由民主島、ノルマンディ半島ではフリゲートとして扱われている。
フリゲートという艦種のとおり、輸送船などの民間船護衛が主任務の艦であり、量産性が非常に高い。
五隻が自由民主島により製造された他、
かりん島、
グリーン島によってそれぞれ一隻が製造された。
後に自由民主島保有のものは財政破綻により国連に売却された。
かりん島、グリーン島所有の艦は滅亡時に廃棄されたものと思われる。
自由民主島の政府再編後、開発技術はノルマンディ半島に移ったが、
財政破綻状態は変わらず、ノルマンディでは一隻も製造されていない。
Prd.109にノルマンディ半島から
ゲルファント大公国諸島に対し、
この艦の製造技術が90兆円で販売された。
これはノルマンディ政府が財政回復のために行ったものである。
歴代艦一覧 [#s19e3745]
国際識別コード |
艦名 |
所属 |
製造時期 |
備考 |
JMN-DD-M-01 |
--- |
自由民主島 |
Prd.2 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-DD-M-02 |
--- |
自由民主島 |
Prd.3 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-DD-M-03 |
--- |
自由民主島 |
Prd.3 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-DD-M-04 |
--- |
自由民主島 |
Prd.7 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-DD-M-05 |
--- |
自由民主島 |
Prd.7 |
Prd.33国連に売却 |
KAR-DD-M-01 |
--- |
かりん島 |
Prd.3 |
Prd.40廃棄 |
GRN-DD-M-01 |
--- |
グリーン島 |
Prd.69 |
Prd.110廃棄 |
GLF-DD-M-01 |
アドミラル・フロータ・スワロフ |
ゲルファント大公国諸島 |
Prd.112 |
|
MWC-54 54式巡洋艦 [#dd23f4b8]
国際形式番号 |
対艦戦力 |
対空戦力 |
製造コスト |
維持コスト |
開発国 |
艦級 |
CG-M |
27 |
11 |
45兆6000億円 |
4兆5600億円 |
自由民主島 |
54式巡洋艦 |
自由民主島によってPrd.6に開発された巡洋艦。
高速巡航能力と対艦性能に重点を置いており、
護衛任務ならびに駆逐艦に対する攻撃が主任務である。
対空能力が低く、制空権外での使用には危険が伴う。
グリーン島、かりん島に技術が譲渡された。
歴代艦一覧 [#la2a6b6e]
国際識別コード |
艦名 |
所属 |
製造時期 |
備考 |
JMN-CG-M-01 |
--- |
自由民主島 |
Prd.7 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-CG-M-02 |
--- |
自由民主島 |
Prd.7 |
Prd.33国連に売却 |
JMN-CG-M-03 |
--- |
自由民主島 |
Prd.7 |
Prd.15グリーン島に譲渡 |
JMN-CG-M-04 |
--- |
自由民主島 |
Prd.8 |
Prd.15グリーン島に譲渡 |
JMN-CG-M-05 |
--- |
自由民主島 |
Prd.8 |
Prd.14廃棄 |
JMN-CG-M-06 |
--- |
自由民主島 |
Prd.8 |
Prd.14廃棄 |
GRN-CG-M-03 |
--- |
グリーン島 |
Prd.7 |
JMN-CG-M-03より改名、Prd.40廃棄 |
GRN-CG-M-04 |
--- |
グリーン島 |
Prd.8 |
JMN-CG-M-04より改名、Prd.40廃棄 |
MWV-54 54式航空母艦(計画のみ) [#m9ecbb32]
自由民主島で開発が予定されていた航空母艦であるが、
財政破綻により実際には開発されなかった。
MFA-54 54式対艦攻撃機 [#ibce9ca3]
国際形式番号 |
対艦戦力 |
対空戦力 |
製造コスト |
維持コスト |
開発国 |
採用名 |
F-A |
19 |
5 |
7兆2000億円 |
2兆4000億円 |
自由民主島 |
54式対艦攻撃機 |
自由民主島によって開発された攻撃機。
国際条約では戦闘機として扱われているが、
自由民主島、ノルマンディ半島は対艦攻撃機として分類している。
対艦攻撃能力を重視しており、
駆逐艦はおろか、並みの巡洋艦も撃沈することの出来る性能を持つ。
対空能力は低く、戦闘機にインターセプトされると性能が発揮できない。
MFI-55 55式戦闘機(計画のみ) [#ueb6b91b]
自由民主島で開発が予定されていた戦闘機であるが、
財政破綻により実際には開発されなかった。
最終更新:2013年01月22日 23:46