今日のwikipedia
金平ごぼうの金平は金太郎のモデル坂田金時の息子金平から
火入れをしない酒のことを生酒と言いたいが、している場合もある。
火入れは一般的に1回目の滓下げ(おりさげ)濾過のあとと
瓶詰めの前とに行われる。
1回目の火入れを省くと先生(さきなま)、2回目を省くと後生(あとなま)である。
両方とも省いたものを生生(なまなま)、本生(ほんなま)という。
生酒を「なましゅ」と呼ぶと1回目の滓下げの後の上澄みの部分になり
意味が多少変わってしまったりする。
肉の入ってない汁物。豚肉が入ると豚汁になる。
醤油のおすまし風や味噌ベースなど特に決まりはない。
建長寺で作られていたからけんちん汁だと思っていたが
江戸時代に中国から入った巻繊(ケンチャン)だという説もあるらしい。
wikipediaじゃないけどどっかで見た。
少年誌の単行本1冊10円、エロマンガ1冊100円。
原稿料は手塚治のページ10万をもとにそれが最高だとかなんだとか
同好の士が資金を出し合って作った雑誌のこと、らしい。
違う人がかいてるのになんで同人なんだろうと思った。
1人で全部やってしまうと同人誌にはならないようだ。
白玉粉は米
元々はWarez(ウェアーズ)から。
Warez>Warezer>割れ厨の流れ
決して何かを割るからじゃない。
童貞(どうてい)とは、一般的には性行為を経験していない男性を指す言葉。
性行為にちゃんとした定義がないから、なんでもありらしい。
女の子と手を繋いだから童貞卒業、もありえる。
最終更新:2009年12月01日 03:50