2人ブロック②

今度も実際の試合中で多いライトからスパイクを打たれる場合を想定してみました。




上図の赤丸がブロッカーです。
ライトから打たれる場合、ブロックに行く2人はセンターとレフトのプレーヤーです。

レフトから打たれる場合と基本的に対応するブロッカーが逆になります。

レフトブロッカーはアンテナからボール1個分程度空けてブロックに飛びます。
センターブロッカーはレフトブロッカーと間を空けないようにブロックに飛びます。

ブロックに飛ばないライトプレーヤーはブロックの後ろ辺りに入り、フェイント攻撃に備えます。

次にレシーバーの位置を見ていきましょう。
これもレフトから打たれる場合の逆になります。

ただ基本は同じで

基本的にブロックの後ろにスパイクは来ないと考えられます。
レシーバーはブロックの無いところに構えるのが基本になります。

ライトレシーバーは相手ライトからインコースに打たれるボールを狙います。

センターレシーバーはブロックの横をすり抜けて長いコースに打たれるボールを狙います。

レフトレシーバーはストレートコースに打たれるボールを狙います。

基本的な考え方もスパイクが打たれるところがどこであろうと同じです。
実際の試合ではトスが長かったり、短かったり、離れたり、近かったりと
図のようになることのほうが少ないと思います。

これもそうですが、アタッカーによってクロス打ちが得意とかストレート打ちが得意などもあります。

しかし、基本は変わりません。
ブロックの無いところにレシーバーが構えるのです。


どんな攻撃に対しても基本を頭の片隅においておくと対応することができるようになってきます。
ぜひやってみて下しさい。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月25日 19:38
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。