アンダーハンドレシーブ

アンダーハンドレシーブ

アンダーハンドレシーブは、バレーボールの試合中でも最も使う頻度が高いレシーブではないでしょうか?

オーバーハンドレシーブよりもボールのコントロールをつけにくいですが、相手からの勢いの強いボールや、低めのボールを受けるのに適したレシーブです。

アンダーハンドパスと同様に組んだ手と胴体で二等辺三角形のスペースを作ります。ボールの落下地点で構えたら、若干腕を引き、両腕を前に出しながら、二等辺三角形の頂点あたりの面でボールを捉えます。この時、面はセッターの方を向け、ボールを押し出すように打ってあげるとコントロールがつけやすいです。

アンダーハンドレシーブを上手く成功させるコツは、なるべく早めにボールの落下地点を予測し、腰を落とし、正面でボールを受けてあげることです。

使う頻度が高いレシーブだけに、勢いの強いボールでも衝撃を吸収し、上手くセッターにボールを返せるように、練習を重ねましょう

 

アンダーハンドパス

腰より下の低めのボールを処理するのがアンダーハンドパスです。オーバーハンドパスに並ぶくらいバレーボールの基本技の一つですね。

アンダーハンドパス時の手の形は、片方の手にもう片方の手の甲を乗せ、包み込むような感じで親指を合わせます。この時指を組んでしまってはボールコントロールしにくくなってしまいますので注意です。

手が上手く組めたら、その手を伸ばし、手と胴体の間に二等辺三角形のスペースが空く状態にします。

手の形を作れたら、次はアンダーハンドの構えです。
肩幅ほど足を広げて、ひざを楽な状態に曲げます。そして前傾姿勢気味に重心を前に落とします。この時背中を曲げて猫背にならないようにしてください。

ボールを打つ際には手首より若干胴体側をヒットポイントとします。毎回同じ手の位置で打てるようになることが、安定してボールを打てるようになるコツです。

組み合わせた手と胴体を結んだ二等辺三角形の面を狙う位置に向ける腕を振ると、うまく狙った位置にボールを返すことができます。

●アンダーハンドパスの練習方法

1.一人でできる練習
アンダーハンドパスで真上にボールを上げ、繰り返す練習方法です。毎回アンダーハンドパスでボールを上げにくい場合は、一旦ワンバウンドさせてからボールを上げると焦らずに練習しやすいですよ。

2.対人練習
2人で向かいあい、アンダーハンドパスを出し合います。
相手が返しやすい場所を狙うことを意識し、パスを出す際はなるべく滞空時間が長いように高めにします。



菅山38コート内

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月24日 22:54
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。