オーバーハンドレシーブ


相手の攻撃が高めのボールだった場合に使うレシーブがオーバーハンドレシーブです。

ボールの落下点に回り込み、両手を顔の前で構えます。ボールインパクト時にセッターに向けボールを上げるようにレシーブします。

オーバーハンドパスの時には、若干手の指を緩め、ボールを包み込む感じでボールを打っていたのですが、オーバーハンドレシーブの場合は、相手からのボール で勢いが強い場合が多いので、つき指などの怪我をしやすいです。必ず手の平を平面状にし、弾くように打つようにしましょう。

オーバーハンドレシーブはアンダーハンドレシーブよりもボールのコントロールをしやすいので、腰を低めに落とし、高めのボールはアンダーハンドレシーブにより、セッターに上げてあげるようにしましょう。

オーバーハンドパス

比較的高めのボールを返したり、パスを出すときに使われる技で、バレーボールの基本プレーとなるオーバーハンドパスです。

ボールの落下地点で構え、頭の上前方あたりでボールを両手で包み込むようにし、狙った所へパスをだします。

正しいフォームとしては、両手の親指とひとさし指で大きめの三角形をイメージして額の斜め上あたりで構えます。ひじを伸ばしすぎたり、曲げすぎたりすると 上手くボールをコントロールしにくいので、自然に開いた状態にしましょう。またひざは軽く曲げ、重心は軽くつま先に置くようにします。

そしてボールを5本の指で迎えいれ、ひじを伸ばすとともに手首のスナップを利かせ狙った場所へパスを出します。この時、手だけではなく全身のバネを使ってあげると、より精度の高いパスができるようになります。

オーバーパスの音を聞く

自分のオーバーがどのようなものか客観的に(ビデオや写真で)見てみると、 良い点、悪い点がすごくよく分かります。でも、そういう機会というのは少ないと 思います。そんなときは、自分のオーバーのを聞いてみましょう。

 オーバーが いいときは「トン」 「ポン」 「パン」といったさわやかな?音が出ます。 鳴った後はすっと消える感じです。
これは、指先に適度な力がはいっていて、ボールを、 両方の指でうまくはじき返せたときにでます。 この音が出ると、ボールがよく飛びます。そして思った通りの方向に飛ばすことができます。

 「ベタっ」という音が出る人は、指先に力が入っていない人です。 力が入っていないと、指先だけでボールを受けてはじき返すことができません。なので、指の下のほうや、手のひらにまでボールがあたってしまい 、「ベタっ」という音が出ます。この音の時は、ボールを持ちすぎているため、ホールディングという反則をとられることもあります。 さらに、ボールがあまり飛ばないことが多く、ボールに回転もかかりやすいです。
よくするためには指先に力を入れることを意識することが必要です。猫の手のように指が丸く なっていませんか?指先は上を向いていられるくらいにのばしましょう。 あと、ボールの下に早く入ることでも良くなります。

 音が「トッ」とか「ポッ」「パッ」というようにとても短い人。 その人はパスをあせりすぎています。
確かにボールが遠くて走っていくことはあります。でも動きを急ぐのと、パスを急ぐのは 別のものです。ボールが指から離れても、手はもう少し動かさずにボールを見守りましょう。
あせると正確なパスができなくなり、チームがせかされることにもなります。 パスをするまでは急いでも、パスは落ち着いきましょう。

 いい音を出す、つまりいいオーバーパスをすることは 次のいいプレイにもつながっていきます。あなたも一度自分のオーバーパスの音を聞いてみてください。

●オーバーハンドパスの練習方法

1.一人でできる練習
自分の真上にオーバーハンドパスを出し、それを繰り返します。
どのくらいの高さまであげるか決めておいて、毎回同じ高さに上げるように意識すると、だんだん力加減が分かってきます。

2.対人練習
2人で向かいあい、オーバーハンドパスを出し合います。
相手からきたボールを一旦オーバーハンドパスで自分の頭上にあげ、落下してきたボールを相手に返すようにするとより効果があります。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月24日 22:53
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。