リードブロック・コミットブロック
相手の速攻にどう対処するかのブロックとして、リードブロックとコミットブロックがあります。
リードブロックは相手がトスを上げてスパイカーに合わせて跳ぶブロックです。トスが上がるのを確認してから跳ぶため、確実性は高いですが、トス⇒スパイクが速すぎると対応が遅れてしまうことがあります。
リードブロックとは簡単に言うと、セッターがボールをトスしてから動き出すブロックです。
どんなトスに対しても原理的にブロックがつくことができます。
ただ、トスが上がってからブロックに飛ぶので、速攻などは飛び遅れることがあります。
そんなリードブロックの技術を見ていきましょう。
最も単純な場合を考えてみましょう。
センタープレーヤーをコートの中央に構えます。
両サイドのプレーヤーはセンタープレーヤーから2mほど離れて構えます。
リードブロックではまずレシーブされたボールを見ます。
セッターに返るかどうかみておきます。
その次に相手のセンタープレーヤーの動きを見ます。
AクイックなのかBクイックなのかCくいっくなのか見ておきます。
ブロックするセンタープレーヤーはそれを見て、自分の立つ位置を決めます。
基本的には相手のクイックの前に構えます。
両サイドプレーヤーはセンタープレーヤーとの距離を保ちながら移動します。
説明が長くなりましたが、センタープレーヤーの位置を確認したら、
再びボールに目をやります。
トスがあがったら、基本のステップを使って移動します。
例えばレフトにトスが上がった場合、ライトプレーヤーはサイドステップ、
センター、レフトプレーヤーはサイドステップとクロスステップを使って移動します。
どこにトスがあがっても3枚飛ぶのが基本です。
どこにトスを上げても3枚ブロックが飛んでくるので相手のアタッカーに取っては
非常にプレッシャーになります。
試合の流れの中でリードブロックやるのはとても難しいです。
しかし、できるようになるとレベルが1段上にアップします。
コミットブロックは相手がトスが上がる前にスパイカーの動きを予測して跳ぶブロックです。ヤマを張って跳ぶことになるので、確実性が薄くなってしまいますが、高速の攻撃に対応できるブロックでもあります。
上記のようなメリット・デメリットがありますが、コミットブロックの場合、ヤマを外してしまった場合のリスクがとても高いので、リードブロックの方が一般的なブロックとなっています。
コミットブロックとは、相手アタッカーをマークして1人で飛ぶブロックです。
ミドルブロッカーが相手チームの速攻を止めたいときなどに使います。
相手アタッカーを見ながら飛ぶので速攻でも飛び遅れることがありません。
うまくいけばシャットアウトできます。
ただし、速攻にトスが上がらなくてもジャンプするため、
他のアタッカーにトスが上がったときには遅れてしまったり、ブロックに行けなかったりします。
そんなコミットブロックですが、
ブロックにおける基本の構え、形は「1人でブロック」と同じです。
しっかりと形を作ればシャットアウトを狙えるブロックができます。
しかし、アタッカーに対してブロック1枚のときがほとんどなので、
いつでも止められるとは限りません。
そこでコミットブロックでシャットアウトを狙う重要なポイントはこれです。
「ブロックするコースを絞る」
これは単純に勘に頼ってブロックするのではありません。
アタッカーの入ってきたコース、癖、肩の動きなどから総合的に判断しなければなりません。
ただ最初から分かるわけはないので、
まずはアタッカーがクロスに打つのかストレートに打つのかよく観察してみることをオススメします。
試合前のスパイク練習が意外と参考になります。
試合中は苦しい場面でどのコースに打ったか・・・これも参考になります。
これによってアタッカーが自信のあるコースが分かってきたりします。
そしてちょっと応用になりますが、ブロックでどのコースを抑えに行くのかをレシーバーに伝えておくことも大事です。
例えば、ブロックはクロス側に飛ぶので、レシーバーはストレート側を拾う・・・などです。
バレーボールはチームプレーです。
ブロッカーも1人ではなく、レシーバーと連携することによってチームとしてよい方向へ持っていくことができます。