何種類かあるサーブの中で最も成功しやすいサーブがアンダーハンドサーブです。勢いがつけにくく得点に結びつきにくいサーブですが、安定度は高いので初心者の方はまずはアンダーハンドサーブを身につけましょう。
アンダーハンドサーブの構えはまず片手にボールを持ち、片足を前に出します。下半身の重心を落としつつ、腕を後ろに引いた状態にします。トスを上げると同時に重心を前にシフトしつつ、腕を前に振りぬき、手首でボールを下側を打つようにします。
打つというよりは相手コートに押し出すイメージを持ちましょう。ボールインパクト後はそのままフォロースルーするように体を伸ばします。
アンダーハンドサーブを練習し、相手コートにボールが入るようになったら、コースを狙い分ける練習も頑張りましょう。
バレーボールを始めるとつい難易度の高いかっこいいサーブを打ちたくなってしまいます。しかしどのスポーツにもいえるようにまずは基本をしっかり固めるべきです。焦らずとも徐々にステップアップしていけばいいんです!
アンダーサーブとはいわゆる「横サーブ」のことを指します。
このサーブはバレー初心者の人やママさんバレーのプレイヤーの人が多用していることが多いと思います。
じゃあアンダーサーブは基本的な強くないサーブだから、必要ない!
早くフローターサーブやジャンプサーブを教えて!という方もいらっしゃるかもしれませんがそうおっしゃらずに。
アンダーサーブをなめてはいけません。
ベテランのママさんバレーボールプレイヤーやバレー指導者の方がアップの時に打たれるアンダーサーブは驚くほど変化したり、レシーブしにくいものがあります。
コツさえつかんでいればアンダーサーブでも十分に相手のレシーブを崩すことができるサーブを打つことができるのです。
基本的にサーブ全般に関して言えるコツが2つあります。それは、
・バレーボールの中心をたたくこと
・バレーボールをたたく前のトスを高く上げないこと
です。
バレーボールの中心をたたくということは無回転サーブを打つということです。
野球のナックルボールは球に回転がかかっておらず、変化が不規則でキャッチャーも取りにくいといわれるボールです。
つまりこれと同じ。
バレーボールもボールに回転を与えないことで、不規則に変化して飛んでいきます。
初心者の方はまず、無回転サーブを打てるようになることを最初の目標として練習しましょう。
そしてこのときに重要になるのが、サーブのトスの高さです。
野球のピッチャーが投げた球をバッターがバットにきちんと当てて、前に打ち返すより、ティーバッティングで台の上に置いてある球を打つほうが簡単ですよね。
つまりなるべく止まっているボールをたたくほうが、ミートもしやすいし、ミスもしにくいんです。
ゆえになるべくトスは高く上げず、ティーバッティングのつもりでサーブを打つように心がけましょう。
このときのアンダーサーブのポイントとしては、手をグーにしてサーブを打つと思いますが、このグーにした手全体でボールの中心をとらえようとするのではなく、手のひらと手首の間のほうに少し骨が出っ張った部分でとらえるようにすることです。
最初はなかなかこの狭いポイントでバレーボールをとらえることは難しいと感じると思いますが、コツをつかめばすぐできるようになります。
すると、手をグーにして打つ意味はあまりないということに気がつくのですが・・・笑
最初は手をしっかりと握って肘を伸ばし、力をきちんとボールに伝えるという意味でグーで打ったほうが良いということです。