バレーボールの試合などでもよく見られる一般的なサーブがフローターサーブです。あまりパワーを必要とせずコントロールもしやすいので、初心者にも打てるサーブですね。
コートの正面に向かい、片足を前に出した状態で構えます。両足は肩幅くらいに開き、前に出した足は狙いをつける方向に向けます。
トスを上げると同時に上体を反らして手を後ろに振りかぶります。重心を後ろから前に移動させながら、ボールインパクト時にひじを伸ばして打つようにします。そのためトスは高めに上げるのがポイントです。
ひじからボールに向かい、てこのように手をしならせながら打つと勢いのついたフローターサーブが打てます。
打ち終わった後は、手をフォロースルーさせて振りぬくとコントロールが安定し、体重の乗ったサーブが打てます。
サーブを打ち終わった後は、相手の攻撃に備え、すぐにレシーブの準備を整えましょう。
打てるようになるまではボールの中心を打点として狙いましょう。フローターサーブが自在に打てるようになれば、打点をずらすことでさまざまな変化をつけることができます。
手のひらでしっかりとバレーボールの真ん中をたたき、無回転サーブになるように心がけましょう。
そしてバレーボールを始めたばかりの方で、ボールがネットまで届かない、という方に少しアドバイスです。
このような場合は手を握りこぶしにして、グーでサーブを打ってみるのも一つの方法です。
相手コートに届くようになったら、手のひらをパーにして打ってみると届くようになります。
そしてもう一つ大事なのが助走です。
助走といっても右利きの方ならサーブを打つと同時に左足を一歩前に出して体重移動を行います。
気をつけの姿勢ではサーブは打てませんから当たり前のように感じるかもしれませんが、サーブにおいてこの体重移動はバレーボールに力をうまく伝える点で非常に重要になります。
自分ではなんとも感じないかもしれませんが、たとえ1歩でも体重移動を行うことでバレーボールに加わる力は大きく変わるんです。
一歩では届かない、打ちにくいという人は3歩くらい助走をつけてもいいでしょう。
しかしこれはあくまで最初のうちで、慣れてきたら、その場から1歩だけ足を出してサーブを打つ形がいいと思います。
また、バレーボールのへそを自分のほうにむけて、このへそを中心にして手のひらでたたいてサーブを打つと不規則な変化をする、という話を聞いたことがあります。
本当かどうかはいま一つ確信が得られませんが、試しに挑戦してみてはいかがでしょうか。
ちなみに実際にバレーボールのへそをジャストミートすると手のひら痛いです・・・笑