サーブの中でもかなり難易度が高めのサーブですが、その分高い打点からサーブを打つことになりますので、破壊力抜群の超攻撃的サーブです。ほぼスパイクと同じフォームから繰り出されるフォームからスパイクサーブとも呼ばれています。
自軍コートの数メートル後方あたりで構え、前方上方に高めにトスを上げます。ボールを良くみて、タイミングを計りながら助走を開始します。
ボールに向かってジャンプし、身体を大きく反らしながら、ジャンプ最高到達点でボールを捉え、全体重を乗せて、ボールをヒットし、着地します。
ボールインパクト時にはひじが伸びている状態で、ボールを捉えることと、体重をうまく乗せるためにより前方で打つことです。後方からスパイクを打つようなイメージで思い切って、打つようにしましょう。
バレーボールの試合など見ていて分かるように、成功するとものすごい勢いで相手コートを強襲し、得点につながりやすいサーブとなります。
それだけに難易度も高く、タイミングもシビアですので、練習時にトスの高さやタイミングを何回も繰り返して、身体に叩き込みましょう。
ジャンプサーブにも、トスをあまり高く上げないものや、トスに回転をかけないものなど、色々ありますが、ここでは最もオーソドックスなバレーボールにドライブ回転をかけてトスをする形について説明します。
右利きなら右手でバレーボールにドライブ回転をかけたトスをあげ、右→左の足で踏み切って打つものですね。
まず、ジャンプサーブにおいて重要なポイントが2つあります。
・トスを安定させること。
・体の前方でしっかりとミートすること。
です。
まず、トスを安定させることについてですが、よく「ジャンプサーブはトスが8割!」と言われます。
これは本当で、トスを上げた時点でサーブが入るか入らないか、いいサーブが決まるか決まらないかが決まっているといえます。
重要なことはしっかりと自分が助走して踏み切れる高さのトスを毎回同じように上げられるようにするということです。
ジャンプサーブはフローターサーブのように100本連続で打てるようなサーブではないので、プロのバレーボール選手でもトスを上げるだけの練習をします。
つまりそれだけトスは重要だし、トスを上げる練習だけでも十分なジャンプサーブの練習になるってこと。
そして二つ目のポイントがバレーボールを体の前方(右肩の前)でとらえるということです。
これはスパイクでも同じですが、かぶってバレーボールを打っていては決していいサーブは打てません。
右肩の前でしっかりと肘を伸ばしてバレーボールをとらえることが重要です。
監督が選手のスパイクのフォーム矯正のためにジャンプサーブを打たせることもありますから。
空中ではスパイクのように全力で振り切ってはNG。
まず、ボールをしっかりと見て、きれいなドライブ回転がかけられるようにミートを心がけましょう。
いいトスが上げられて、空中でしっかりとミートすることができればそれなりのサーブが入るようになるでしょう。
ミートするときに意識することのポイントとしては、トスを上げてボールを見ながら、最も高い位置でボールをとらえるつもりで、「ここだ!」という位置にボールが来たときに自分がボールをきっちりミートできた時の手の感触をイメージしながら打つことです。
わかりにくいかもしれませんが、スパイクにしてもサーブにしても、少し”タメ”を作って「今だ!」というインパクトのタイミングを作ることは非常に重要なのです。
ボールに引っ張られるのではなく、自分がボールに合わせたうえで、余裕をもって毎回自分のリズムでボールをとらえることが重要です。