オープントス

トスの中でも試合中もっともよく使われるトスがオープントスです。ネットにそって、コートレフト側に大きく山なりに上げます。

レシーバーからのボールの落下地点にすばやく入り込み、トスを上げるレフト側を向き、ネット側の足を一歩前に出して、ひざを軽く曲げて構えます。ひじも軽く曲げ、ボールインパクト時に、ひじ・ひざを伸ばしながら全身のバネを使って、ボールを高く山なりに上げます。

手の動きだけではトスアップを上手にしにくいので、必ず全身のバネを使うように意識してください。

ネットに設置されているアンテナを狙うとコントロールがつけやすいですよ。

2段トス」とは、レシーブボールが乱れたりして、アタッカーがセッターと
コンビを使えない状況で上げる大きなトスです。

いわゆるオープントスというやつです。

実際の試合では2段トスを上げる場面は思いのほか多いです。
特にセッターやライトプレーヤーからレフトのアタッカーへ上げる場合が
ほとんどではないでしょうか。

Vリーグなどのチームになると、これに限らずどこからでも
オポジットのプレーヤーに上げる場合も多いようです。

中学校や高校では、前述のライト側からレフトのアタッカーへの
2段トスがほとんどでしょう。

・・・というわけで、ライト側からレフトのアタッカーへの2段トスを前提に
進めていきたいと思います。

2段トスは大きく上げます。そこでポイントはコレです。

「ボールの落下点に速く入る」

これにつきるのではないでしょうか。

ボールの落下点に速く入るための方策を1つ。
「トスの前に一回しゃがむ」ことをやってみると良いです。

しゃがんで伸び上がるときにトスをするイメージです。

ひざをしっかり使ってトスできるのでトスが安定しますし、
本当にボールの落下点にしっかり入っていないとトスできません。

ボールの落下点に速く入り、膝を使って、大きくトスを上げます。

月刊バレーボールの今月(7月)号に、
「バレーボールの得点の6~7割がスパイクで決まる。」

とありました。

スパイクを打つためにはしっかりとしたトスが必要になります。

トスはやはり重要です。

2段トスしっかりあげられるようになりましょう!

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月25日 12:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。