ジャンプトスをすることで、より高い位置のボールを即スパイカーにつなげることができます。自軍のレシーブがネットを越えそうな時や相手のブロッカーのリズムを崩す時に使われるトスです。
ボールの落下地点にすばやく入り込み、ひざを曲げ沈みこみます。落下してくるボールのタイミングに合わせ、下半身のバネを使い、両足で踏みきりジャンプします。ボールを高い位置で捉え、ひじと手首のバネを使って、スパイカーにトスを上げます。
ジャンプする時にボールの落下地点に回りこまず、斜めにジャンプしてしまうと、ボールのコントロールが利きにくくなりますので、注意してください。
スパイクを打つと見せかけて、ジャンプトスを行うという高等技術もありますが、まずはジャンプトスが出来るようになりましょう。
ジャンプしないでトスを上げる場合と最も違うところは膝を使えないことです。
中学生の頃、ジャンプトスを始めて間もない頃は、ボールが遠くまで飛ばずに特にレフトへのトスは苦労した覚えがあります。
結局たくさん練習することでトスは飛ぶようになっていきます。
しかし、技術はあります。
ジャンプしないでトスを上げるときは、膝を使ってボールに勢いを与えていました。
ジャンプトスの場合は膝の代わりに以下の2つの部位を使います。
・「指」
・「手首」
この2つはジャンプしないでトスするときも、勿論使っているのですが、
ジャンプトスのときはもっと使います。
そしてトスのイメージをしっかり持つことも重要です。
トスのイメージはキャッチ&リリースです。
試しにオーバーハンドでボールをキャッチしてみてください。
指はボールを包むように配置され、手首は顔の方向に曲がっていると思います。
このときにひじは軽く曲げる程度で、キャッチ前後で曲げた角度はそれほど変わっていません。
そのままボールをリリースしてみてください。
手首は体の外側へ向いていて、指も手首に伴って体の外側へ向いてれば、
「指」と「手首」の力をボールに伝えることが出来ています。
トスのときにボールに触れている時間はごくわずかです。
そのわずかな時間でボールに力を伝えるにはタイミングも大事です。
指や手首の力を使うんだーと思っていると、力が入りすぎてタイミングよくトスすることができません。
基本的には指や手首にはそれほど力は入れません。
指は広げる程度で、手首はむしろだらっとしています。
その状態でボールが手に入ると、ボールの勢いで手首が曲がり、その反動で手首が戻ります。
手首が戻るときにボールがリリースされると言うわけです。
ジャンプトスは最初は難しいですが、ワンランク上のレベルになるには必須の技術です。
ぜひ、やってみてください!