攻撃力の高いスパイクですが、闇雲に打っても得点にはつながりにくいものです。なるべく守備の薄いポイントを狙ってスパイクを打つようにすることが大切です。
ストレートスパイクとは、ネットに対して垂直方向に向けたスパイクです。基本はネットにまっすぐ助走し、まっすぐスパイクを打ちます。クロススパイクとは、ネットに向かって斜めに助走し、そのまま逆サイドを狙うスパイクです。
しかし上記の基本的な打ち方ですと、相手ブロッカーやレシーバーにスパイクのコースを読まれやすいので、ストレートスパイクを打つと見せかけ、逆サイドにクロススパイク、クロススパイクを打つと見せかけ、ストレートスパイクを打つというフェイントもあります。
例えば、左サイドからのストレートスパイクと見せかけ、右サイドを狙う際には、(右利きの場合)通常のストレートスパイクと同じ助走・フォームでジャンプ し、ボールをインパクトする瞬間に腕と手の平を外側に向け、外側に大きく振り下ろします。上半身を上手くひねって打つのがコツです。ストレートスパイクと 思わせるには、視線を正面に向かせたまま打ちましょう。
このフェイントを身につけると攻撃の幅が格段に広がりまし得点のチャンスも増えます。上手く相手の読みを外すには、基本スパイクと同じフォームでなくては なりません。スパイクに体重を乗せづらく、威力も弱まってしまいますが、状況に応じて臨機応変に使っていくようにしましょう。
基本的に強いスパイク、すごいスパイクってどんなものだと思いますか。
鋭い角度でドカーンとコートに突き刺さるスパイクですか?
バレーボーラーなら一度はあこがれてしまうスパイクの“夢の”形ですね。
しかし、このドカーンスパイクは必ずしも100点満点のスパイクではありません。
公式練習などではボコスカと気持ちよく打っている選手もたくさんいますが、実際の試合ではブロックがありますから、下へめがけて打てば打つほどブロックシャットを食らいやすくなるんです。
まぁ当たり前ですよね。
じゃあどんなスパイクを心がけるべきなのか。
それは足の長いスパイクです。
自分の一番高い打点からコートのエンドラインめがけて打つ足の長いスパイクのほうが決定率は高くなるといってもよいでしょう。
打点の高い、足の長いスパイクを打てば、ブロックに当たったとしてもワンタッチ程度でシャットされる可能性は小さくなります。
また、バレーボール初心者でスパイクのフォームがまだきちんと身についていない選手などにとっては足の長いスパイクを打つことで肘がよく伸び、正しいフォームでスパイクがコートに打てるようになります。
スパイクを打てるだけの高さがあってもいいスパイクを打とうと思いすぎて肘が下がってしまい、結果的にネットに欠けてしまっている選手も多いからです。
プロのバレーボール選手たちも、公式練習ではボコスカ打っていますが、実際の試合となると、コートの奥へ足の長いスパイクを打というという意識をもってプレーしている姿が感じられるはずです。
まして全日本でも世界の中では高さがありませんから、これらのことが重要なわけです。
とにかく、バレーボールの“良い”とされるスパイクは鋭い角度でコートにたたきつけるスパイクだけではないということをよく覚えておいてくださいね。