バックアタック

エーススパイカーが後方にいたり、トスがネットから遠かったり、後方から相手の意表をつきスパイクするのが、バックアタックです。

バックアタックを行う際は、コートに引かれているアタックラインを踏んだり、超えてしまうと反則を取られてしまいます。アタックラインの後方から助走を開 始しますが、ボールを目で追いながら飛ぶことになるので、踏み切り地点ではアタックラインを確認できません。練習を繰り返し、身体に距離感やタイミングを 覚えこませるようにしましょう。


バックアタックのフォームは普通のスパイクとほぼ同じですが、一番の違いはネットに向かって大きく斜め上に跳ぶことです。タッチネットやオーバーネットの心配はないですから思い切って跳びましょう。

ある一定レベル以上のバレーボールチームなら、前衛の選手のみならず、後衛の選手がオフェンスに参加することで、攻撃パターンのバリエーションが格段に増え、セッターのトス回しの幅も大きく広がります。

エース格の選手が一人しかいないようなチームでは、そのエースが後衛に回ってしまったときに苦肉の策としての攻撃パターンという例も少なからずあるのですが… いずれにしても、バックアタックとフロントアタックとの大きな違いは助走の踏み切り方にあります!
通常のスパイクは右→左という助走で踏み切った場合に左足のつま先を体の内側に向けることで、助走の勢いを上方向へのジャンプ力へ変えるという方法をとっていますが、バックアタックはこの点で少し異なります。

バックアタックは最後の左足もまっすぐのまま踏み切るのです。
少しでもバレーボールを前方で、ネットに近いところでとらえた方が有利ですので。

ここがバックアタックを打つ時の大きなポイントです。
しかしこの助走の仕方は前衛でのスパイクに慣れているとなかなかやろうと思ってもできません。
また、踏み切る瞬間はアタックラインを見ていられないので、これを踏まないように踏み切る感覚を繰り返しスパイク練習の中体得していく必要があります。


そして、スパイカーがねらうバックアタックのコースの意識としては、とにかく足の長いスパイクをコースに打ち分けるということです。
前衛で打つスパイクと同様に下に打ち込もうとすれば、確実にネットにかかってしまいます。
相手ブロッカーもレシーバーも対応していない状況で、きっちりとコースに打ち分けていけば、ドカーンというスパイクではなくてもきちんと点は取れます。

あまり力みすぎずにきれいなドライブ回転をかけてコースに打ち分けるという意識を持ってトライしてみてください。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月23日 13:47
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。