CクイックとはAクイックの逆バージョンということで、セッターからライト側に50㎝~1mほどの位置で打つ速攻のことです。
基本的にはAクイックでやることをセッターのすぐ後ろ側でやればいいということです。
なので基本的な動きはAクイックで説明したものと変わりません。
踏み切るタイミング、助走の取り方、スイングの仕方などなど…
ただ、ひとつ気をつけるべきは右利きのアタッカーの場合、ついつい体がセッターの方に向いて入ってしまうということです。
Aクイックの場合は右利きの選手ならば、セッターに近いほうの腕でスパイクを打てるのですが、Cクイックとなると自分の左肩を通り過ぎて右手でバレーボールをとらえなければならないため、打ちにくく感じるんです。
そのためになるべくAクイックと同じ状態に近付けようと右肩をセッターに近付けようとしてしまいます。
この結果ついつい体全体がセッターの方に向いてしまいがちになるということです。
それがなぜだめなのか。
それはクロスにしかスパイクを打てないからです。
クイックの基本はネットに正対して踏み切りジャンプして、上半身だけをボールをとらえるためにいくらか開くのがセオリーです。
これを頭の中にしっかりと置いておかないとCクイックでストレート方向にスパイクを打つことができなくなります。
これに関してはセッターがトスを上げる位置にも言えることで、Aクイックと同じ位置に上げるトスは左利きの選手でないと打ちにくいものです。右利きの選手がCクイックを打つ場合、少しトスを流し気味に上げる意識をもつことが大切です。
もちろんこれは、Aクイックにおけるサウスポーの選手へのトスの考え方も同じです。
Cクイックは下の図に示すような「コース」で打ちます。
相手チームのブロッカーがアタッカーの正面につくであろうと予想しています。
そこでコートに向かって左の方向へ打つのです。
Aクイック同様、トスは少し短めにしてもらいます。
セッターは自分のほぼ真上にボールを置いてくるイメージで上げるとよいかと思います。
アタッカーはセッターにぶつかるイメージでジャンプしましょう。
そのまま打てば、考えなくてもブロックを避けて打つことができます。
速攻には4種類あります。
(相手コートに向かって考えています。)
Aクイック・・・セッターのすぐ左に入ります。
Bクイック・・・セッターの左1m付近に入ります。
Cクイック・・・セッターのすぐ右に入ります。
Dクイック・・・セッターの右1m付近に入ります。
トスの難易度は
A < C < B <D
の順だと思います。
今回、A,Cクイックの練習をやり始めたのは、セッターの女性(妻ですが・・・)にセッター経験が無いからです。
A,Cクイックのトスは比較的易しいトスであると思います。
A,Cができるようになったら、Bクイックにも挑戦しようかと思っていますが、
トスの難易度はかなり上がります。