平行トス

平行トスとはネットの白帯と平行な軌道を描くようなトスであるためにこの名前が付いています。
バレーボールにおいて非常に重要でポピュラーなトスの種類といえるでしょう。

平行トスというだけあって、オープントスよりも軌道が低く、セッターの手を離れてから、アタッカーがスパイクを打つまでの時間が短いのが特徴です。

ただ、速い攻撃である分、しっかりと練習して、選手もスキルがないと、初心者の選手はバレーボールに追い付けず、スパイクが入り遅れていしまいます。

大事なポイントはこのあたりにこのくらいのスピードで平行トスが来るだろうという事前の予測をすることです。
もちろんそのためにはセッターと入念なコンビ練習が必要になります。

トスの位置や高さ、速さなど何度もスパイク練習を繰り返す中で、セッターと打ち合わせましょう。

また、ライトにおける平行トスを打つ場合特に右利きの選手は自分が思っている以上に早いタイミングで踏み切ることが重要です。
そして踏み切りを早くするためにはいつも以上に早いトスに対応できるように、トスが上がるのを前傾姿勢で待つことも大きなポイントです。
前傾姿勢で待つことで、前への体重移動がスムーズになり、自分では同じタイミングだと思って入った助走も素早く踏み切ることができるようになります。

これらのポイントに気をつけて、サイドアタッカーはぜひともこの平行トスを打ちこなせるようなバレー選手になってください。

 

平行とはレフトからの速い攻撃のことです。

2段トスのようにトスを大きく上げて打つ攻撃をオープン攻撃なんて
言ったりしますが、平行はネットと平行にトスを飛ばします。
(だから平行と呼ぶのでしょうか・・・。)


平行は大きく2種類あります。

・レフトからの平行
・ライトからの平行

今回は

「レフトへの平行トス」

をご紹介したいと思います。


平行攻撃のタイミングはクイックを打つアタッカーがジャンプして、
最高到達点に達するときに、ジャンプを踏み切るイメージです。

そんな平行攻撃のトスをあげるポイントは、

「ネットからボール2個分の高さに上げる」

です。

トスの高さは今までご紹介してきた時間差攻撃の場合と
ほとんど変わらないです。

アタッカーの最高到達点などあると思いますが、
クイックのトスがボール1個分ネットより高く上げるとすると、
時間差攻撃のトスは2個分くらいです。

時間差攻撃との違いはトスの長さです。
トスの長さはアンテナまで届かせるイメージで上げると良いです。


平行のトスで打ちにくいのはドライブ回転が掛かったトスです。

一つポイントは、トスをあげるときに親指を強めに動かすことです。
それによって、ボールの回転を抑制して
無回転もしくは逆ドライブ回転にすることが出来ます。

そうするとトスの弾道が安定してアタッカーにとって打ちやすいトスになります。


あとはこれも何回も書いていますが、
セッターはできるだけ速くセットアップしておくことが大事です。

セッターの基本です。

速くボールの下に入って、構えていることで、
相手ブロッカーはセッターがトスをするまでどこに上がるのかわからなくなります。


平行攻撃は速攻と一緒に使うと非常に効果的です。

ブロッカーはセンター付近の速攻と遠く離れた並行とを見なければならず、
うまくいけばブロックが遅れる可能性がでてきます。


時間差攻撃とともにいろいろ組み合わせてみると攻撃の幅が広がってくると思います。


是非マスターして使ってみてください。

単に「平行」というとレフトからの攻撃を指すことが多いと思います。
そこでライトへの平行トスは「ライト平行」なんて呼んだりします。


平行攻撃のタイミングはクイックを打つアタッカーがジャンプして、
最高到達点に達するときに、ジャンプを踏み切るイメージです。

そんな平行攻撃のトスをあげるポイントは、

「ネットからボール2個分の高さに上げる」

です。

トスの高さは今までご紹介してきた時間差攻撃の場合と
ほとんど変わらないです。

アタッカーの最高到達点などあると思いますが、
クイックのトスがボール1個分ネットより高く上げるとすると、
時間差攻撃のトスは2個分くらいです。

時間差攻撃との違いはトスの長さです。
トスの長さはアンテナまで届かせるイメージで上げると良いです。

ライト側へ速いトスを上げるときは、上半身を反らしながらあげると
安定して速いトスを上げることができます。

あまりに反りすぎると、相手ブロッカーに「ライトに上げるんだな」と
トスを読まれてしまうことになりますので、そこは注意です。

しかし、最初からうまくいかないので、まずは多少オーバーに反っても
安定して上げられるようになることが重要でしょう。

そうなってくると、トスのときに反ってもバランスをくずさないように
腹筋と背筋が重要になってきます。

腹筋、背筋はどんなプレーをするときにも基本ですが、
こんなところで使っていることを意識してみてください。


あとはこれも何回も書いていますが、
セッターはできるだけ速くセットアップしておくことが大事です。

セッターの基本です。


ライトへの平行攻撃は速攻と一緒に使うと非常に効果的です。

ブロッカーはセンター付近の速攻と遠く離れた並行とを見なければならず、
うまくいけばブロックが遅れる可能性がでてきます。


速攻や時間差攻撃、レフトへの平行攻撃と組み合わせはいろいろです。



是非マスターして使ってみてください。

 

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2010年09月25日 12:37
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。