混沌四大神まとめ
コーン
汚染マーカー:29個
パワーポイント:7
ドロー:2枚
ダイヤル進行条件:あるフェイズ中に敵を1体倒した地域ごとにダイヤル進行カウンターをダイヤルの上に置く。
ダイヤル~
| 0 |
コーン行動開始 |
| 1 |
4VP |
| 2 |
強化カード |
| 3 |
混沌カード2枚ドロー |
| 4 |
4VP |
| 5 |
強化カード |
| 6 |
強化カード |
| 7 |
混沌カード2枚ドロー |
| 8 |
混沌カード2枚ドロー |
| 9 |
コーンの勝利! |
ユニット~
| 種別 |
名称 |
数量 |
攻撃力 |
防御力 |
召喚コスト |
| カルティスト |
ブラッドスォーン |
4 |
0 |
1 |
1 |
| デーモン |
ブラッドレター |
6 |
2 |
1 |
2 |
| グレーターデーモン |
ブラッドサースタ |
1 |
4 |
3 |
3 |
強化カード~
| カード名 |
効果 |
| ブラッドスウォーン |
攻撃値が1になる |
| ブラッドレター |
先に戦闘ダイスをロールし損害を適用できる |
| ブラッドサースタ |
支配値を算出する際、フィギュア3体分としてカウントする |
| 流血のパワー |
パワー・ポイントが1点増加する |
| 獰猛なる奔流 |
混沌カードを1枚余分にドローする |
混沌カード 全24枚~
| カード名 |
枚数 |
コスト |
魔力のシンボル |
効果 |
| 血の狂乱 |
4 |
0 |
- |
戦闘前に戦闘ダイスを2個ロールして効果を適用する |
| 殺戮の儀式 |
3 |
1 |
- |
フィギア1体を殺すたびに混沌カードを1枚ドローする |
| 大殺戮の地 |
3 |
1 |
- |
君のフィギュア以外は召喚できない |
| 戦いの雄叫び |
4 |
1 |
- |
この地に汚染トークンを置くことは出来ない |
| ドクロの王座 |
4 |
1 |
- |
支配値を算出するのにフィギュアの個数ではなく攻撃値を使用する |
| 血溜まりの再戦 |
3 |
2 |
- |
戦闘フェイズに戦闘をもう一度行う |
| 血の神の呼び声 |
3 |
2 |
- |
ゲームボード上のフィギュア2体をこの地域に移動させる |
ナーグル
汚染マーカー:29個
パワーポイント:6
ドロー:2枚
ダイヤル進行条件:あるフェイズ中に君が汚染トークンを2個以上置いた人口集中の地域ごとにダイヤル進行カウンターをダイヤルの上に置く。
ダイヤル~
| 0 |
ナーグル行動開始 |
| 1 |
3VP |
| 2 |
汚染トークンを1個除去 |
| 3 |
強化カード |
| 4 |
3VP |
| 5 |
強化カード |
| 6 |
汚染トークンを2個除去 |
| 7 |
強化カード |
| 8 |
3VP |
| 9 |
汚染トークンを2個除去 |
| 10 |
ナーグルの勝利! |
ユニット~
| 種別 |
名称 |
数量 |
攻撃力 |
防御力 |
召喚コスト |
| カルティスト |
リーパー |
6 |
0 |
1 |
1 |
| デーモン |
プレーグベアラー |
5 |
1 |
1 |
1 |
| グレーターデーモン |
グレート・アンクリーン・ワン |
1 |
3 |
3 |
3 |
強化カード~
| カード名 |
効果 |
| リーパー |
君のフィギアが置いてない地域に配置する時は召喚コスト0。ただし1体のみ |
| プレーグベアラー |
戦闘で敵がプレイグベアラー1体を殺した場合、同じ地域にその敵が置いておる任意のフィギュア1体に1ダメージを与える |
| グレート・アンクリーン・ワン |
グレート・アンクリーン・ワンを召喚した地域に汚染トークンを2個配置する |
| 疫病のパワー |
パワー・ポイントが1点増加する |
| 破滅の餌 |
地域が殲滅されるたびに3VPを得る |
混沌カード 全25枚~
| カード名 |
枚数 |
コスト |
魔力のシンボル |
効果 |
| 悪疫の接触 |
3 |
0 |
- |
敵のフィギュアは防御力が1低下する(最低1) |
| 腐敗のオーラ |
4 |
0 |
○ |
君の汚染トークン1個ごとに支配値1追加 |
| 万物必衰 |
2 |
1 |
- |
汚染トークンを1個除去 |
| インフルエンザ |
3 |
1 |
- |
地域の抵抗値2低下 |
| 膿汁の雨 |
4 |
1 |
- |
君のフィギュアの防御値が1上昇 |
| 至腐病 |
3 |
2 |
- |
君の汚染トークン1個につき敵のカルティストかデーモン1体を殺す |
| 激烈な汚染による滅失 |
3 |
2 |
- |
地域の殲滅の直前にフィギュア2体を除去するごとに汚染トークンを1個配置する |
| 死の悪臭 |
3 |
2 |
○ |
地域を支配したら汚染トークンを2個配置する |
ティーンチ
汚染マーカー:29個
パワーポイント:6
ドロー:手札が5枚になるまでドロー。望むならドロー前に1枚捨て札にして良い。
ダイヤル進行条件:あるフェイズ中に魔力のシンボルかワープストーンが2個以上ある地域に、君が汚染トークンを2個以上置くとダイヤル進行カウンターをダイヤルの上に置く。
ダイヤル~
| 0 |
ティーンチ行動開始 |
| 1 |
ワープストーン・トークンを1個配置 |
| 2 |
強化カード |
| 3 |
3VP |
| 4 |
強化カード |
| 5 |
ワープストーン・トークンを2個配置 |
| 6 |
強化カード |
| 7 |
5VP |
| 8 |
ティーンチの勝利! |
ユニット~
| 種別 |
名称 |
数量 |
攻撃力 |
防御力 |
召喚コスト |
| カルティスト |
アコライト |
8 |
0 |
1 |
1 |
| デーモン |
ホラー |
3 |
1 |
2 |
2 |
| グレーターデーモン |
ロード・オブ・チェンジ |
1 |
3 |
2 |
3 |
強化カード~
| カード名 |
効果 |
| アコライト |
アコライトをゲームボードから召喚する場合、元居た地域からワープストーン・トークンを1個持ってくることが出来る |
| ホラー |
ホラーを召喚した際、その地域の空いているカード置き場にそのホラーを配置する。そのホラーが存在している限り、そのカード置き場にはティーンチしかカードを置けない |
| ロード・オブ・チェンジ |
ロード・オブ・チェンジが魔力シンボルを2個持つようになる |
| 魔道のパワー |
パワー・ポイントが1点増加する |
| 魔道の奔流 |
各ドローフェイズに手札が6枚になるまでドローする |
混沌カード 全24枚~
| カード名 |
枚数 |
コスト |
魔力のシンボル |
効果 |
| ワープシールド |
3 |
0 |
- |
君のフィギュア1体は戦闘では除去できない |
| パワー吸収 |
2 |
0 |
- |
その地域にカルティストを置いている他の全てのプレイヤーはパワーポイントを1点失う。君はパワーポイントを1点獲得する |
| 歪みを作りしもの |
3 |
0 |
○ |
この地域に置かれているこのカード以外の効果を無効化する |
| テレポート |
4 |
1 |
- |
この地域に存在するカルティストかデーモン1体を他の地域へ移動させる |
| 一時的な均衡 |
3 |
1 |
○ |
この地域に他のプレイヤーの召喚と混沌カードのコストが2点上昇する |
| スケイブンのちょっかい |
3 |
1 |
- |
この地域にフィギュアを置いている他のプレイヤー1人を選択する。そのプレイヤーは手札2枚を捨て札にする |
| 残留する変異 |
3 |
1 |
○ |
このラウンド中の戦闘で、この地域に存在するフィギュアを滅殺したら、このカードは次のラウンドまで置いたままにして良い |
| 幻惑 |
3 |
2 |
○ |
混沌汚染フェイズに汚染トークンを配置する手順において、君以外のプレイヤーは、この地域のカルティスト1体をカウントしない |
スラーネッシュ
汚染マーカー:29個
パワーポイント:6
ドロー:2枚
ダイヤル進行条件:貴族トークンか英雄塔君がある地域に、君が汚染トークンを2個以上置くとダイヤル進行カウンターをダイヤルの上に置く。
ダイヤル~
| 0 |
スラーネッシュ行動開始 |
| 1 |
3VP |
| 2 |
強化カード |
| 3 |
貴族トークンを2個配置 |
| 4 |
強化カード |
| 5 |
強化カード |
| 6 |
オールドワールド・トークンを2個除去 |
| 7 |
スラーネッシュの勝利! |
ユニット~
| 種別 |
名称 |
数量 |
攻撃力 |
防御力 |
召喚コスト |
| カルティスト |
セダクトレス |
6 |
0 |
1 |
1 |
| デーモン |
デモネット |
3 |
1 |
2 |
2 |
| グレーターデーモン |
キーパー・オブ・シークレット |
1 |
2 |
4 |
3 |
強化カード~
| カード名 |
効果 |
| セダクトレス |
防御値が1上昇 |
| デモネット |
戦闘中、デモネットは戦闘ダイスで6が出た場合にしかヒットを受けない |
| キーパー・オブ・シークレット |
戦闘フェイズの開始時にその地域に置かれたカルティストかデーモン1体を、ラウンドの終了時かキーパー・オブ・シークレットが滅殺されるまで支配する |
| 苦悶のパワー |
パワー・ポイントが1点増加する。悦楽のパワーを持っているなら合計で3点増加する |
| 悦楽のパワー |
パワー・ポイントが1点増加する。苦悶のパワーを持っているなら合計で3点増加する |
混沌カード 全24枚~
| カード名 |
枚数 |
コスト |
魔力のシンボル |
効果 |
| 混沌の約定 |
2 |
0 |
○ |
支配ステップの間、この地域に存在する他のプレイヤーたちのフィギュアは支配値の算出に関してカウントされない |
| 悪徳の栄え |
4 |
0 |
- |
汚染トークンを1個配置する。ただしダイヤル進行カウンターを得ることは出来ない |
| 狡猾な嘘 |
4 |
1 |
- |
この地域に貴族トークンか英雄トークンが1個存在するごとに、君の支配値が2ずつ増加する |
| 暗黒の影響 |
4 |
1 |
○ |
この地域に存在する小作農トークン、英雄トークン、貴族トークンのどれか1個を任意の地域に移動させる |
| 恍惚の戦地 |
3 |
2 |
- |
この地域に存在するいかなるフェイズも戦闘ダイスをロールすることが出来ない |
| 催眠性ジャコウ |
4 |
2 |
○ |
この地域に存在する敵のカルティスト1体を支配する |
| 王族堕落化 |
3 |
3 |
- |
汚染トークンが3個以上置かれている地域に配置する場合、このカードのコストが3低下する。支配値の算出には本来のコストを使用する |
オールドワールド・カード
| 名称 |
枚数 |
効果1 |
効果2 |
| 小作農の大放棄 |
2 |
悪たれ平原以外の全ての地域に小作農トークンを1個ずつ配置する |
このカードが場に出ている限り、小作農トークンは地域の抵抗値を1ずつ上昇させる |
| 十字軍到来 |
1 |
異なる二つの地域に小作農トークンを1個ずつ配置する。その上で異なる2つの地域に英雄トークンを1個ずつ配置する。さらに異なる2つの地域に貴族トークンを1個配置する。このカードは捨て札にする |
|
| 魔狩人団 |
1 |
ブレトニア、エスタリア、エンパイアに英雄トークンを1個ずつ配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて、脅威値が最も高いプレイヤーは、英雄トークンが存在する各地域から、汚染トークンを1個ずつ除去する。ただし自分の汚染トークンが存在しない地域では何もしなくても良い |
| 大流星群 |
2 |
3つの異なる地域にワープストーン・トークンを1個ずつ配置する。このカードは捨て札にする |
|
| フランツ帝の勅命 |
1 |
このカードを捨て札にして、次のカードをドローする(強制的に1ターン進むということ |
|
| 難民大流入 |
1 |
ノーシャ、キスレヴ、悪たれ平原以外の全ての地域に小作農トークンを1個ずつ配置する。このカードは捨て札にする |
|
| ブレトニア騎士団 |
1 |
ブレトニアに英雄トークンを1個配置する。それ以外の任意の1地域に英雄トークンを1個配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて、ブレトニアに1体以上のフィギュアを配置しているプレイヤーは、混沌カード1枚を捨て札にする |
| 混沌の暴威 |
4 |
各プレイヤーはこれまでに除去した小作農トークン1個につき1VPを得る。最も多くの小作農トークンを除去したプレイヤーは追加で3VPを得る。このカードは捨て札にする |
|
| 地下都市スケイブンブライトからの大侵攻 |
2 |
ワープストーン・トークンが存在する任意の地域、またはそこに隣接する1地域にスケイブン・トークンを1個配置する。このカードは捨て札にする |
|
| オークとゴブリンの大部族襲来 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で、悪たれ平原、エンパイア、ティリアにイベント・トークンを1個ずつ配置する |
このオールドワールド・カードが場に出ている限り、イベント・トークンが存在する地域での戦闘に置いては、どのプレイヤーも1回の戦闘フェイズには合計で1個の戦闘ダイスしかロールすることが出来ない |
| 選帝侯団による和睦提案 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で、ブレトニアおよび任意の1地域に小作農トークンを1個ずつ配置する |
戦闘フェイズの間、イベント・トークンが1個以上存在する地域全てで、戦闘ダイスをロールすることが出来ない |
| 街道巡視隊 |
1 |
3つの異なる人口集中地域に英雄トークンを1個ずつ配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて脅威値が最も低いプレイヤーはゲームボードにある英雄トークンを1個除去する |
| ワープストーン発見 |
1 |
任意の1地域にワープストーン・トークンを2個配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて、ワープストーン・トークンが1個以上存在する地域に1体以上のフィギュアを置いているプレイヤーは混沌カードを1枚ドローする |
| 有角スケイブンの取り分 |
1 |
ブレトニアとエンパイア、もしくはエスタリアとティリアにスケイブン・トークンを1個ずつ配置する |
このオールドワールド・カードが場に出されている限り、スケイブントークンが1個以上存在する地域では混沌カードは2枚でなく1枚しか使用することが出来ない |
| スケイブンのもの漁りの群 |
1 |
悪たれ平原とボーダー・プリンスにスケイブン・トークンを1個ずつ配置する |
首領フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて、脅威値が最も低いプレイヤーはワープストーン・トークンが1個以上存在する任意の1地域にスケイブン・トークンを1個配置する |
| 神命 |
1 |
ゲームボードに置かれている小作農トークン1個を英雄トークンに置き換える。このカードは捨て札にする |
|
| 大魔道士テクリスのエンパイアへの助力 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で任意の1地域に小作農トークンを1個配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいてイベント・トークンが1個以上存在する地域すべてからカルティストを全て除去する。その上で、全てのイベント・トークンを汚染トークンが最も多く存在する地域へと移動させる |
| 聖杯探求成就 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で、ブレトニアおよびブレトニアに隣接する任意の1地域にイベント・トークンを1個ずつ配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいてイベント・トークンが1個以上存在する全ての地域からそこに置かれた汚染トークンを全て除去する |
| ドワーフのトロール殺し |
1 |
ノーシャとキスレブ、もしくはトロール郷とエンパイアに英雄トークンを1個ずつ配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて脅威値が最も低いプレイヤーはすでに英雄トークンが存在する任意の1地域に英雄トークン1個を追加する |
| 選帝侯たちの決起 |
1 |
二つの異なる地域に貴族トークンを1個ずつ配置する。このカードは捨て札にする |
|
| ダーク・エルフの海賊 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で、エスタリア、ブレトニア、ノーシャにイベント・トークンを1個ずつ配置する |
戦闘フェイズの終了時にイベント・トークンが存在する地域にフィギュアを置いているプレイヤーは該当する地域ごとに1体のフィギュアを除去する |
| ノース人の海賊 |
1 |
ゲームボードに存在するイベント・トークンを全て除去しオールドワールド・トラックに置かれている双尾の彗星印つきのオールドワールド・カードを全て捨て札にする。その上で、ブレトニア、ティリア、エンパイアにイベント・トークンを1個ずつ配置する。更に、全ての地域に小作農トークンを1個ずつ配置する |
終了フェイズのオールドワールド・カード処理ステップにおいて1個以上のイベント・トークンが存在する地域に小作農トークンが置かれているのなら1個ずつ除去する |
殲滅
1地域目:殲滅者全員3VP
| 地域 |
1位 |
2位 |
| ノーシャ |
6 |
3 |
| トロール郷 |
6 |
3 |
| キスレブ |
8 |
4 |
| エンパイア |
10 |
5 |
| ブレトニア |
8 |
4 |
| エスタリア |
9 |
4 |
| ティリア |
7 |
3 |
| ボーダー・プリンス |
7 |
3 |
| 悪たれ平原 |
6 |
3 |
2地域目:殲滅者全員4VP
| 地域 |
1位 |
2位 |
| ノーシャ |
7 |
3 |
| トロール郷 |
7 |
3 |
| キスレブ |
9 |
4 |
| エンパイア |
11 |
5 |
| ブレトニア |
9 |
4 |
| エスタリア |
10 |
5 |
| ティリア |
8 |
4 |
| ボーダー・プリンス |
8 |
4 |
| 悪たれ平原 |
7 |
3 |
3地域目:殲滅者全員4VP
| 地域 |
1位 |
2位 |
| ノーシャ |
7 |
3 |
| トロール郷 |
7 |
3 |
| キスレブ |
9 |
4 |
| エンパイア |
11 |
5 |
| ブレトニア |
9 |
4 |
| エスタリア |
10 |
5 |
| ティリア |
8 |
4 |
| ボーダー・プリンス |
8 |
4 |
| 悪たれ平原 |
7 |
3 |
4地域目:殲滅者全員5VP
| 地域 |
1位 |
2位 |
| ノーシャ |
8 |
4 |
| トロール郷 |
8 |
4 |
| キスレブ |
10 |
5 |
| エンパイア |
12 |
6 |
| ブレトニア |
10 |
5 |
| エスタリア |
11 |
5 |
| ティリア |
9 |
4 |
| ボーダー・プリンス |
9 |
4 |
| 悪たれ平原 |
8 |
4 |
5地域目:殲滅者全員5VP
| 地域 |
1位 |
2位 |
| ノーシャ |
8 |
4 |
| トロール郷 |
8 |
4 |
| キスレブ |
10 |
5 |
| エンパイア |
12 |
6 |
| ブレトニア |
10 |
5 |
| エスタリア |
11 |
5 |
| ティリア |
9 |
4 |
| ボーダー・プリンス |
9 |
4 |
| 悪たれ平原 |
8 |
4 |
戦略
ゲームの基本構造としてコーンvs他の勢力となることは間違いない。勝利への方法は2点、ダイヤルを回しきるか勝利ポイントを50点以上にすることだ。ダイヤルによる勝利に最も近いのはコーン>>スラーネッシュ>ティーンチ>ナーグル、勝利ポイントによる勝利に近いのはナーグル>ティーンチ=スラーネッシュ>>コーンといったところか。ティーンチとスラーネッシュはそれぞれランダム配置される王族トークンとワープストーン・トークンの状況により方針が変化する。全ての陣営に言えることは、各ラウンドに1目盛り分はダイヤルを回せるようにするべきだ。
コーンはとにかくブラッドレターあるいは強化したブラッドスォーンを敵が存在地域に召喚して血の嵐を吹かせればよい。その際に注意する点は敵のダイヤル進行カウンター獲得条件を妨害することだ。敵を殺すということの真の目的は、自分がダイヤル進行カウンター獲得の第一位となるためだからだ。順調に進めば他のことを考える必要もない。ただし終盤までもつれた時には勝利ポイントが絡み出すため、面倒なことになる-恐らくそのような状態になった場合には勝利を望めないだろう。
コーンの勝利を止めるためには、コーンのダイヤル進行カウンターが0ということはほぼ不可能なので、出来ればダイヤル進行カウンター第一位となる回数を2回以下にしたい。最悪3回までが目標になる。これには他の3者が協力して戦場を広げず、誰かがコーンのダイヤル進行カウンター以上のカウンターを得るようにするしかない。戦場を狭めることは、地域を支配する可能性が上がり、殲滅も早まるので勝利ポイントの獲得が進むと言うことを意味する。人口集中地域を2R支配し、何処かの地域を3カ所第一位で殲滅させれば、おそらく勝利ポイントが50点に到達するだろう。これにはナーグルが最も近いと思われる。
コーンに対してダイヤル回転数の多いナーグルはダイヤルでの勝利は望めない。ナーグルは回転数が多いだけでなく、ダイヤル進行カウンターの獲得条件が人口集中地域、すなわち地域の中心地で交通の要所が関わるためコーンの妨害を最も受けやすくなっている。そのため勝利ポイント獲得を目指すことになる。人口集中地域は支配した時の勝利ポイントも殲滅時の勝利ポイントも高くなっている。よってナーグルの基本方針は支配によるポイントを得つつ、勝利ポイント50点を目指し必要な時期に地域を殲滅させることになる。
ダイヤル進行カウンターによる勝利という点では、回転数の最も少ないスラーネッシュも勝利しやすいと言える。しかしそれ故コーンに狙われ妨害されることも多い。1回でもダイヤル進行カウンター第一位をとれば勝利がかなり近づくが、マルチプレイゲームの常として、トップと言うことで目の敵にされて失速する可能性も高くなる。よってダイヤル勝利と勝利ポイントを両天秤にしつつチャンスを窺う必要があるだろう。その際、混沌カードが文字通り切り札になることを考慮して、序盤に無理をして消費しないほうがが良い。
ティーンチは混沌カードの状況によっては土地の縛りが少ない。とは言え、ワープストーン・トークンが配置された土地を目指すのか定石だが、思い切った戦略としてダイヤルをすっぱりと諦めて、過疎状態の僻地にカルティストを集中配置して支配によるポイントと殲滅ポイントを狙うのも良いかもしれない。あるいは他の陣営が不用意に出したマーク付きの混沌カードに自分のマーク付き混沌カードを重ねダイヤル進行カウンターを得たり、殲滅しそうな地域にカルティストの大動員をかけて殲滅一位を横取りするのも良いだろう。
地域殲滅に関しては、いままでの実プレイでは各プレイヤーがダイヤル進行カウンター獲得を主目標として動くため、殲滅が起きにくいようだった。これはコーンの狩り場が増えることを意味する(実際コーンの勝率が5割を超えている)。恐らくコーンを押さえるためには、もっと頻繁に殲滅を起こす必要があるだろう。
最終更新:2011年11月30日 01:03