全般
- これどんなアニメ、面白い?
- 青春おしごとストーリー 主人公・松前緒花たちの成長を描く。
- NHK朝の連続テレビ小説、火曜サスペンス劇場、そして深夜アニメによくあるエロ要素のごった煮闇鍋状態となっており、絶賛迷走中。(アンサイクロペディアより)
- 緒花の使っているヘッドフォンは?
- Panasonic ステレオヘッドホン RP-HTX7のブルー(ホワイトではない)
苗字と地名の関係
松前 |
石川県金沢市金石松前町(昭和43年廃止) 現:金沢市金石西4丁目 |
鶴来 |
石川県石川郡鶴来町(現:白山市) |
押水 |
石川県羽咋郡押水町(現:宝達志水町) |
和倉 |
石川県七尾市和倉温泉 |
輪島 |
石川県輪島市 |
四十万 |
石川県金沢市四十万 |
富樫 |
石川県金沢市富樫 石川県石川郡に存在した村 |
川尻 |
石川県七尾市川尻町 石川県河北郡津幡町川尻 |
次郎丸 |
富山県南砺市北野次郎丸 旧:城端町 次郎丸神社・次郎丸公民館がある |
三崎 |
石川県珠洲市三崎町 |
小松 |
石川県小松市 |
円光寺 |
石川県金沢市円光寺 |
末広 |
石川県金沢市末広町 石川県小松市末広町 石川県白山市末広 石川県白山市美川末広町 富山県南砺市是安末広町(旧:城端町) |
- 関西で放送してるの?
- されているがEPGには表示されていない。番組名は「MONDAY PARK」
- タイトルの意味は?
- 「花咲く色は?」説=緒花が成長していってどんな色の花をつけるだろうか
- 「花咲くいろは」説=緒花、成長の初歩(いろは)
- いろはちゃんって誰?
- 主人公の名前を勘違いする人が時々いることから作られたネタ こんな姿らしい
(例:鶴来は鶴来町(現白山市))右参考
- TTとの関連は?
- ちょくちょく小ネタがあり、知っている人が楽しめるようになっている。
- 一話での緒花ちゃんの歩道のシーンのあぶらむし
- 3話の次郎丸の「心が動かない」 これは無理やりだが・・・
- 4話の緒花ちゃんと種村君の思い出の買い物袋を二人でもつ → お祭りのゲタ片方のアレ
- 弁当のタコさんウインナー
- 屈伸からのうっさぎっとびっ
- バイク野郎
- 女子高生モブ
2話の予告とか。
私って何がしたいんだろう?←私、何がしたいの?
- 女子のスカートは一部、車襞 (くるまひだ)になっているという指摘がある
花咲くいろは149泊目より
- 817. 風の谷の名無しさん@実況は実況板で 2011/07/23(土) 16:25:41.52 ID:XOt7UzOt0
- 花いろの制服のスカートのひだについて
友達が作ったんだが、どうなんだろ?
- 左右に両端が上になる襞、前後に両端が下になる襞があるように見えるスカートが多いが、一部、車襞のスカートが混ざっているようだ。花咲くいろは15話(@ニコニコチャンネル)から分かりやすい例 (上画像のキャプションより 画像はデザイン上配置変更 右下は本編、他OP)
OP
はるひ学園(クリックで比較)
- OPで緒花の脇を制服姿の3人が通るのはどういう意味?
- あの緒花が何時の緒花なのかによる
- 湯の鷺で過ごし東京へ帰る緒花の場合は過ぎ去った日々
- 初めて東京から湯の鷺へ向かう緒花の場合はこれから待ち受ける日々
歌詞と映像からの考察
「面影」 記憶によって心に思い浮かべる顔や姿
「ワープ」ひずみ。ゆがみ。ねじれ。
1 地平線をなぞるように空と星を繋いでる雲が
2 僕の住むこの町をぐるりと囲った夢現の昼下がりに
3 綿菓子みたいなそれを千切り微かに開いた穴の向こう側
4 目を凝らせば小さな夏の入り口がほら
5 そそぐ蝉しぐれ追いかけてた甲虫
6 溶けたアイスキャンディ巻き戻る記憶
7 二度と戻ることは無いでも消えない模様
イントロは東京に帰る緒花が夢をみているところ
1~6は
喜翠荘での思い出を夢でみている電車での緒花を体現
5で仲居服姿の緒花が走っているのと二人乗りしている民子と菜子の軸は
ずれている(緒花が夢をみているということ)
6で緒花に告白した公園で一人で居て、通る電車に振り向く孝一
(緒花をまだ待っている)
「巻き戻る記憶」で緒花が目を覚ます(ここで映像の時間軸が戻る)
7「二度と戻ることは無い(喜翠荘での日常)でも消えない模様(=喜翠荘での思い出)」
(列車の中を走る緒花・民子・菜子三人の幻影。緒花がみんなと別れたことを暗示)
(緒花の表情や歌詞から湯の鷺に残る選択肢もあったけれど、東京へ帰ることを選んだとも読み取れる)
列車は喜翠荘に来る時と逆方向に走っている(東京行き)
1クールOPで東京→喜翠荘→列車で学校へ
2クールOPで列車で学校から帰ってくる→喜翠荘→列車で東京へ
と繋がっている。
- 曲そのものについて
- ニコ厨はネタなのかなんか分からんが「ズコー」とかつまらん弾幕を張っていたが、
イメージソングから一貫して良曲を提供している
- ボーカル本人も何気に気にしてるから即刻やめるべきだと個人的に思う
- 面影ワープはさらに良さに磨きがかかっている
- PVで映る場所
- 西岸駅
- 湯涌稲荷神社
- ひがし茶屋街
- 湯涌温泉 郵便局前
- 玉泉湖
- しいのき迎賓館
- 主計町茶屋街
- 白雲楼ホテル跡地
ED
上:いろはED 下:TT OP
- 何歌ってるか分かんない
- 映像と一緒になるとまた印象が変わるだろうし、放映をまつべし。
- 過去にはこういうのも作品主題歌になった
- TT(トゥルーティアーズ)との関連性について
- OPの映像とイメージがよく似ている
- 楽曲についても担当したクラムボンのメンバーが
eufoniusの「リフレクティア」へのオマージュについて
ツイッターで述べている
下部参照
関連部分全ては画象クリック
13話
- ジュースで酔うとか(笑)
- 昨今の事情です。お察しください。
- 飲んだジュースは柚子小町
- BBA死亡フラグ立ってんの?
- ビンタシーン見る限り元気だが、縁の「軽い」発言や、本人の「夢をみた」発言もあり不透明。
- まあ死なないだろう
- 青鷺…
- 5話では畏怖の対象だった青鷺を華麗にスルー。ここの指摘、13話内の緒花のセリフと合わせると、緒花が湯乃鷺に馴染んだ暗喩ととらえていいだろう。
14話
- 菜子、夜に遊泳するとかありえないんだけど
- 水泳が得意だから大丈夫なのでは?バレたら停学ものだと思う
- 石川から宮崎って修学旅行だと電車で行く?
15話
- 仲居の手伝いについてコンプライアンス(法令遵守)的にはどうなの?就学中は勤務はNGだよね?
- 賛否両論あり。現実的にはまず教師がさせないし、旅館側も承諾しないと思う。
肯定派
ボランティアや就労体験ってことにしておけば問題ないのでは?
旅館側の働きかけがあったわけではなく自主的に参加した&具体的な対価を得ていない、労働ではないので無問題
否定派
旅館じゃなくて保育園の保母さんの人手が足りなくて自主的に手伝いに来ていた父兄が世話をしているときに
嚥下障害かなんかで子供が事故ったときに、保育園側が父兄の責任として関知せずという態度をとったことで
訴訟になったのがあって、それは結局自主的にやってたからということで世話をしていた父兄の責任が重く
なってたはず、判例の番号とか忘れたけど
女将さん→何か荘厳なもの
若旦那さん→何か適当なもの →ハゲヅラ
豆じい→何か豆じい的なもの →オカメのお面
巴さん→なこち担当 →化粧品?
連さん→みんち担当 →ハニワ
徹さん→みんち担当 →ネームキホルダー?
次郎丸さん→何かいやらしいもの →ご当地まりもっこリ
- 和倉結名が先週「これが私の答え」と振っといて今週、急に対抗意識向きだしたのはなぜだ?
みんな働いてぼんぼってるから悔しくなったんだろ
自分は暇こいてソフトペロペロしてたらナンパされるわで
何そんな頑張っちゃってんのみたいな
それでふらふら番頭を見学しに行った
一応、結名は旅館の仕事がつらいと思い込んでいた(最後のパートで)
しかし、緒花達を見るとそうではなさそうであり、ハチマキも旅館の仕事を楽しいとしている
やりたいことが他にないの?と聞いてみたが、自分の質問の方が馬鹿らしかった?
緒花と対比されることで、プライドが傷つく(潜在的に全ての人を下に見ているため緒花も結名に敬語という設定?)。
やりたいことのリストにすら入れようとしていなかった自分に気づき、とりあえずやってみる
やれないんじゃなくて、やろうとしなかったと示したかった?(しかし、出来なかった)
- みんち「ナニすればいい?わたし板場入れないし。」って言ってたけどなんで?
徹や蓮さんほどの腕があるわけじゃないし板場は手伝い
もろくにできないと思った
16話
- プロデューサーの声、どっかで聴いた事あるんだけど…
- 「うちのかみさんがね・・」ということで刑事コロンボの中の人
- 桃谷桃子役棒過ぎるだろ…
- 実はYTVアナウンサーの吉田奈央が声をあてている。
- それに際し、伊藤かな恵(松前緒花役)が演技指導をした。
- 参考リンク(おた☆スケ)
- ちなみに末広役の遠藤綾は超有名声優(銀河の歌姫)
- 次郎丸さんの「ペラで40枚」って何?
- ペラは脚本の量を量る時に使う用語
- 200字詰めの原稿用紙(20字×10行)のこと。 かつて、ほとんどすべての脚本家が『ペラ』を使っていたので、こういう呼び方が残っている。
- パソコン等で作成する現代でもこの数え方は生きていて、縦は必ず20字で書く。
- 脚本に余白が生まれるのはこのため
劇中 |
元ネタ |
プロデューサーの車 |
360カブリオレ |
17話
- 女将さんが組合に行って説明してたけど、映画の件が失敗した事が湯乃鷺全体へどう影響するの?
現時点ではそんなに大騒ぎにはなってないけど、外部の人(特に資金に絡んだ人)にとっては
「湯の鷺で出資詐欺があったらしい」的な捉えられ方になって、場合によっては他の旅館が
銀行などで資金を調達しようとしたときにいちいち痛くもない腹を探られる可能性もある
- 最後の飛行機とか飛行機とか意味深だったけど、つまりどういうこと?
縁の回想に出てきた戦闘機 → 航空自衛隊小松基地所属第306飛行隊のF-4
緒花たちが見た戦闘機 → 同飛行隊のF-15
第306飛行隊は1997年にF-4からF-15に改編したので時代の違いを表している?
ダメ息子と放浪娘、親としては二人協力して欲しいと遠目で思っている願望
- ラストの結名はなんで急いできっすいそうに来たの?心配だっただけ?
心配して行ったら
緒花は詐欺だって知らなかったから、知られないよう切り上げて帰った
詐欺と聞いて負債等、切迫した問題と捉えた結名と
既に詐欺と聞いていて 思い出が~と言う緒花との対比 = 緒花は異世界に来たお客さん気分
24日正午にアナログ放送終了
→24日放映の17話で皐月がいるのは東京タワー
詐欺プロデューサー出没場所の一つでマークしてた?
18話
- 菜子の両親の職業は?
- 小学校の教員
- 現役でしかも小学校の教員があんな早い時間に家で悠長に教育論を戦わせているのは異常
- 実務に終われて帰宅が23時以降は当たり前
- スタッフは小学校の教師にきちんと取材したとは思えない
- 「菜子らしくない」と言う母親はひどくないか?
- 子供の服装は、小さい頃から親が何を着せてきたかに影響される事が多い。よって、他人の言う「らしくない」とは違い、親の言う「らしくない」は悪気がなくても、悪く言えば「そう育ててない」というようなニュアンスを含んでしまう。こんなセクシーな服を着るように育てたつもりはないと。
本編 |
元ネタ |
リンク/画象等 |
サンクスのある交差点 |
片町一丁目交差点 |
リンク |
4人が買い物をした百貨店 |
香林坊大和 |
リンク |
4人が食事した喫茶店 |
カフェ・アルコ |
リンク |
4人がナンパされた商店街 |
竪町商店街 |
リンク |
宿泊客が登った山 |
高尾山 |
リンク |
19話
日本の世代一覧(Wikipedia「世代」より)
- 花咲くいろはとオムライスの関係
- 宝達志水町(旧:押水町)がオムライスによる町おこしを行っている。
- 大正14年、日本で初めてオムライスを出した大阪市内の洋食店の店主北橋茂男さん(故人)が
- 旧:志雄町(押水町と合併し宝達志水町となった)出身ということから。
- しらけ世代って本当にあるの?
- 日本の世代を表す言葉として存在する
- しかし、緒花たちは明らかに「ゆとり世代」であり、彼女の使い方は誤用である。
- そのあたりもゆとり世代といえる
- ちなみに新学習指導要領の施行が平成23年から小学校で、24年から中学校で始まる。
- 新教育課程では「脱ゆとり」が目標の1つであり、詰め込みとゆとりの間にある第3の道を進むことになる
本編 |
元ネタ |
リンク/画象等 |
香林高校の最寄り駅(小松崎駅) |
能登中島駅 |
リンク |
20話
- 小松崎駅(香林高校の最寄り駅)の由来
- 湯乃鷺駅の隣接駅である守田駅・大塚駅と同様に、森見登美彦による小説「恋文の技術」登場人物「小松崎友也」より。
- オムライスの最後卵に包丁で切り込み入れるのってあれが普通なの?
一時期流行ったろ、多分王様のレストランだっけ?
ドラマでやってて、それ見よう見まねでやったら別に誰でも出来る
たんぽぽ風オムライスとかふわとろオムライスってやつだな、
オムライスとしては緒花のがオーソドックス
あれはタンポポって映画撮るときに伊丹十三が考案した作り方
- 民子と緒花がみじん切りしてたタマネギは?
- 前日の準備とすると、肉じゃがかもしれないが、切り方が違う。
- なぜオムライスの材料があったのか?
- 鶏肉 治部煮
- タマネギ 肉じゃが
- 卵 不明
- ケチャップ 不明
- 前日にメニュー変更は出来ないはず。
- 一般的には、学校の文化祭は、飲食店ではないので、一品一品保健所の許可が必要な為、急な変更は出来ない。地域による?
- 雪ちゃんが桜井のオムライスに字を書く時のケチャップの容器
ひっくり返すと、すぐに中身が容器の下に落ちる、粘性低すぎ。
次のカットだと中身が容器一杯入っている。
本編 |
元ネタ |
リンク/画象等 |
文化祭だしもの「last tears」 |
同社制作true tearsより「湯浅比呂美」 |
● |
21話
本編 |
元ネタ |
リンク/画象等 |
徹と民子が買い物した商店街 |
近江町市場 |
リンク |
車の走る砂浜 |
千里浜なぎさドライブウェイ |
リンク |
22話
- 男は「かたい」方がいい?
- 金沢の方言で「かたい」は「かしこい」などの意味がある。
- 皐月は方言と下ネタをひっかけて電報を送ったのだが、緒花は東京人なので下ネタしか理解できなかったということ。
- 縁と崇子の友達棒読み過ぎじゃね?
- 見ての通りnano.RIPEのボーカルのきみコさんです。
本編 |
元ネタ |
リンク/画象等 |
緑と白のツートンのタクシー |
石川交通 |
リンク |
23話
- 次回もあわせて考えると、母親に連絡せず東京に会いに行ったみたいだが
24話
-
最終更新:2013年03月14日 10:22