なんか動画作り始めてから莫大な量のソフトを使わなければならなくなったので、もしお役にたつことがあれば程度のメモ。
紙芝居クリエーター
文字送り・改、口パク
フィロソP
http://twitter.com/#!/phirosop
句読点で待機してくれる文字送りと口パクに使える点滅用のプラグイン。
基本画像を口を閉じたものにして、開いた口を点滅させるのがよさそう。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/41767.zip
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10325274
パラメーターFFS
迷走P
http://twitter.com/#!/meisoumind
http://meisomeicyu.blogspot.com/2011/05/ffs.html
紙クリのノーマルモーションで大きな画像をゆっくり拡大、縮小すると、カクカクするので解決策を模索していたら教えてもらいました。
http://www1.axfc.net/uploader/Ne/so/108692.zip&key=im@s
ぽぽぽ音生成ツール紙芝居クリエーター対応版ver1.3
ゆなP
http://imas.ath.cx/~imas/cgi-bin/upload.cgi?mode=dl&file=69940
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11340115
紙クリのkspファイルに合わせてぽぽぽ音を生成してくれるツール。とても便利!
っていうか、すげぇはまった。丸6時間以上はまった。
何ではまったかと言えば、「」で括らないと音が出ないところ(正確にはkeychrで指定)。
確かに地の文とかあるから、デスヨネー、という感じ。
readme読めよ、俺!
環境は「紙芝居クリエーターv1.0b、Windows XP」となっているけど、「紙芝居クリエーターv1.1.0e、Windows 7 64bit」で動きました。
紙クリで音声が出ない
ヘルプに記載された通りにやって、紙クリで再生できるWAVとできないWAVがある場合、真空波動拳などでチェックしてINFOTAGという要素があると再生できないようでした。
とりあえずAudacityからWAVファイルに書き出す段階で、メタデータから削除可能なタグを全て消したら再生できるようになりました。
素材パスの置き換えツール「kspFilePathReplacer」
拙作。
実行ファイル
http://www45.atwiki.jp/harumagi?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=kspfilepathreplacer_1_0.zip
ソース
http://www45.atwiki.jp/harumagi?cmd=upload&act=open&pageid=39&file=kspFilePathReplacer_1_0_source.zip
LimeChat2
http://limechat.net/
IRC[#ノベマスPの集い]に参加するために導入
imageUtility
http://blog.livedoor.jp/tormtorm/archives/51708689.html
pngの差分切り出し用。
小鳥さんの口パク素材を作りたくて探してたら順三郎Pに教えてもらいました。作者と順三郎Pに多謝。
imageUtilityのフォルダにinフォルダを作ってベースになるファイル名が先頭になるようにして、全部放り込んで下記バッチを流すだけ!
.\imageUtility.exe -FMT,PNG -OUT,.\out -DIF,1,2 .\in\*.png
batファイルも
添付しておきます。
GIMP2
本家
http://gimp-win.sourceforge.net/stable.html
日本語サイト
http://www.geocities.jp/gimproject2/download/gimp-download.html
何はともあれ素材加工。
切り取り→貼り付けでできるフロートレイヤーをどう扱っていいかわからず苦しんだ。[右クリック]→[レイヤーを追加]で普通のレイヤーになる。
Ghost Script
EPS加工するのに必要。とりあえず32bitと64bit両方入れた。きちんと動くまでいろいろ大変だった。
http://sourceforge.net/projects/ghostscript/files/
aviutl
ニコ百のさつきさんのユーザ記事は必見。
http://dic.nicovideo.jp/u/2787743
by NormalP
Vix
画像管理はVixを使ってます。
http://www.katch.ne.jp/~k_okada/
Sound Engine Free
http://soundengine.jp/
今日テストする。
Audacity
http://audacity.sourceforge.net/?lang=ja
今日テストする。
コーデック
Ut Video Codec Suite
紙クリから無圧縮で出力するとあんまりな容量になるので、可逆圧縮コーデックは何を使えばいいのん?と調べていたら、これがひっかかりました。
http://umezawa.dyndns.info/wordpress/ 或るプログラマの一生(ゆーむP)
ありがとうございます。
というか、ニコマスは人が豊富だなあ。
ちなみに無圧縮としてRGB、RGBA、YUV422、YUV420の4種類が選択できるようになるんで、なんぞ?と思って調べたら、ぎょPが記事を書いてくれてました。
http://cryptos.jp/archives/930
コメント
最終更新:2011年08月15日 00:02