hatakw @ ウィキ
2011年05月
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
日時:2011年5月27日 18:00-20:30
会場:OCC 402号室
参加者(10名)
島田宏幸さん、北原慶一さん、青木邦男さん、青木正子さん、星野隆三さん、
杉田勉さん、門谷 皖一さん、来間幸夫さん、小林朋子さん、小川吾朗
(都合で参加できなかった人(秋山幹生さん、岡田宏子さん、大坊克則さん))
会場:OCC 402号室
参加者(10名)
島田宏幸さん、北原慶一さん、青木邦男さん、青木正子さん、星野隆三さん、
杉田勉さん、門谷 皖一さん、来間幸夫さん、小林朋子さん、小川吾朗
(都合で参加できなかった人(秋山幹生さん、岡田宏子さん、大坊克則さん))
内容
(1)島田宏幸さん(52歳)から「早期退職の恵み」
今年1月の早期退職。昨年から宇大カレブの会に参加、早期退職の
プロセスを共に相談しつつ歩めむことができて良かった。今年6月には再就職
が決定。この間も、充実した時を持てた。60歳定年後は、天文と気象の趣味を
いかし、地域でのボランティア活動、神学校で学びながら教会や地域での働き
を行っていきたい。
プロセスを共に相談しつつ歩めむことができて良かった。今年6月には再就職
が決定。この間も、充実した時を持てた。60歳定年後は、天文と気象の趣味を
いかし、地域でのボランティア活動、神学校で学びながら教会や地域での働き
を行っていきたい。
(2)東日本被災地での奉仕活動報告
北原慶一さん:ビデオで現地の様子や、物資を配るだけでなく、人々との
心の交流を目指した働きを報告。
杉田勉さん:仙台の教会と協力しながら、傾聴の奉仕をされ、今後も
カウンセラーの必要に応じたいとの報告。青木正子さんはいわきから避難
してきた35人を受け入れることを通して、相手の気持ちになることの大切さ
を報告。
小林朋子さん:医師としていわきで奉仕し、人々のさまざまな不安を理解
しながら励ましてきたことを報告。
島田宏幸さん:早期退職のひとつの恵みの経験として、塩釜での働きを
報告。
心の交流を目指した働きを報告。
杉田勉さん:仙台の教会と協力しながら、傾聴の奉仕をされ、今後も
カウンセラーの必要に応じたいとの報告。青木正子さんはいわきから避難
してきた35人を受け入れることを通して、相手の気持ちになることの大切さ
を報告。
小林朋子さん:医師としていわきで奉仕し、人々のさまざまな不安を理解
しながら励ましてきたことを報告。
島田宏幸さん:早期退職のひとつの恵みの経験として、塩釜での働きを
報告。
5人の報告を聞きながら、それぞれに与えられている賜物を生かし、今後も
被災者との接点を持ち、援助してゆく道があることを教えられた。
被災者との接点を持ち、援助してゆく道があることを教えられた。
■6月の東京カレブの会
6月24日 御茶ノ水OCCビル402号室
午後6:00から。
6月24日 御茶ノ水OCCビル402号室
午後6:00から。