- セッションはストーリー進めるメインシナリオとそんなこと無いサブシナリオに分けられます。シナリオの募集時に明記してください。
- メインシナリオはログのアップを義務とします。サブシナリオもアップ推奨。
- キャラクターは原則として5地方のどれかに所属するものとします。
- 地方に入るカウントは人数で割って、それぞれのPCが自分のPCの所属する地方に入れるとします。
- 数値の管理は地方領主のPL。
- 部隊は地方ごとに相談して決めておいてください。最終決定権は地方領主のPLにあるとします。
- 配備された部隊は国レベルの上昇時に変更することができます。
- セッション内のアカデミーサポートは誰かの地方1つ選択してカウントを使用してください。
- ただし、カウントの上限はパーティーの平均レベル×3000点(小数点以下切り捨て)までとなります。
- アカデミーサポートはプリプレイからOP終了時までに選択してください。
- 取得にカウントが必要となる部隊は使用時にカウントを消費するものとします。
- アルケミスト特技<国力上昇>やアカデミーサポート<テクノロジー提供:●●>は取得しても構いませんが、部隊の編成には影響しません。
(編成可能時に効果を発揮していないため)
- プロフェットの特技、<国政指南>の効果を以下のように変更します。最大レベルやタイミングに変更は有りません。
アカデミーサポートの《初級メイジ雇用》《上級メイジ雇用》《精鋭部隊》《運搬技術》《索敵技術》《薬学知識》からLv個を選択する。選択したアカデミーサポートの必要カウントを半分にする。
- キャラクターの所属を無所属、もしくはその他にすることも可能です。
- その場合、部隊は任意のものをレベルに応じて使用できます。ただし、カウントを使用するものは選択不可能です。
- この部隊の選択は無所属キャラクターのレベルアップ時に変更が可能とします。
- 1~5Lv:民兵 5~nLv:1Lv兵科から任意のもの n~Lv:2Lv兵科から任意のもの
- nが幾つになるかはちょっと未定。バランスよくわからないから。
- キャラクターをジルジャメッシュ・エンリルの子供、つまり王子や王女にすることも可能です。
- その場合、所属をエンリル王国、とし、登録書のタイトルの最後に☆☆をつけてください。
- 部隊は自分一人で資源を管理し取得します。この部隊は自分しか使うことはできません。
- 初期資源は0、国特徴はナシとします。5Lv成長ごとの国特徴の追加もありません。
- 王子、王女は領主と同様に王位継承権をもちます。データ的には特に何もないです。
っていうかむしろ推奨。複数陣営にキャラ持っといたほうがいいんじゃないかな
- 因縁は3つまで自由に取得して構いません。
- ルールブックのNPCが居ないので、PCに取るかNPCを自作して取るか、既存の(どこかの国の)NPCにとってください
- ライフパスの任意は自由に使用していいです。良識の範囲で。
- 名馬については(キャラクターレベル×2)+(所属領の馬の値÷2)が10を超えた場合取得可能とします。
- 《投影装備知識》《投影装備取得》オルガノンの自動取得特技で得られる投影装備は、プリプレイでの変更が可能とします
●下駄ルール
- 各PLが1体、全キャンペーン内でレベルTOP3の平均値(切り捨て)以下のレベルのPCを経験点消費無しで持つ事ができるとします
- また、既存のPCのレベルに下駄を履かせても構いません。
- ただしこれで作成したPCはTOP3の平均値に変動がない限り、平均値以上にレベルを上げることはできません。
- 本来必要とした経験点を払うことで、このルールの枠から外れ、レベルを上げることができます。
また、新たに1体のPCをこのルールによって作成、成長させることができます。
●リコンストラクションについて
- リコンストラクションは1人のキャラクターにつき1度行う権利があるとします。
また、それとは別に新たに基本ルールブックを除くサプリを購入した際、もしくはQ&Aかエラッタが出された時に1度行う権利を得る事が出来る物とします。
この権利は複数冊サプリを買っても重複せず、上書きされる物とします。
最終更新:2014年10月14日 02:06