基礎
- 一応覚えゲーですが、反射神経がものをいう場面が多々あり、基本何度も死んで覚えていくしかない。
- 完全にステージを把握するまでは、ゆっくり進もう。
- 所持武器と同じ武器を取ると、武器Lvが上がる。最大Lv3。
- 控えに回している武器は、ダメージを食らっても死んでも失われない。
- メイン武器を育てて保持しつづけるのがとても大事。大火力=即殺=安定。
- ダッシュ中の被ダメージは大きい。
- ダッシュからの特殊操作は無敵時間などのメリットもあるが、油断せずに。
- リザルト画面で方向キーを入れると、ステージ中の特殊操作回数が分かる。
COOPの基礎
- Aボタンをおすと味方の残機をもらうことが出来る。遠慮せずどんどん貰うべき。
- ネットコードが優秀なので、海外の人とでも快適にプレイできる。
- 現状日本人同士でもアンテナ0本と表示される。
- 最大の敵はアスレチック。一人なら楽勝なところでも、二人だと残機があっというまに持って行かれる場合がある。
- 1upは片方に集中して取らせた方がいい。一人状態になる→アスレチック安定クリア→復帰が出来る。
隠しアイテム、1UP、スター
ステージ攻略
ステージ1 砂漠
最初のステージだけあって今後のステージに比べれば楽。
ここで操作やアクションに慣れておくといい。
途中の流砂地帯では飛ばずにいるとそのまま沈んで死んでしまうので注意。
中ボス1:武装砦
二つのレーザー砲を交互に撃ってくる。大きなレーザー砲だけ壊しても撃破可能。
大きなレーザーは足場に乗って回避。
小さいレーザーは地面に降りて回避。
敵兵が一番上から射撃してくる。定期的に復活するのでしっかり倒しておくといい。
スプレッドがあると足場から満遍なく攻撃出来て楽。
中ボス2:四足歩行メカ
バイクに乗りながらの戦闘となる。半分ほどダメージを与えると攻撃方法が変わる。
緑の弾を撃ってくる。ジャンプで避けながら合間を縫って攻撃するだけ。
ちなみにこの弾は一部の攻撃で打ち消せる。溜め打ちヒーテッドプラズマで一方的に攻撃可能。
ジャンプして機体の下から出したドリルで押し潰してくる攻撃
画面に出る!マークの下から離れる事。
この時後方にいると地面に刺さった機体がそのまま流れてきてぶつかるためしっかり回避。
地面から飛び出してくる攻撃
これもマークの上にいなければいい。
飛び出した後はそのまま後ろまで飛んでくるため、後ろに避けた場合は前に潜り抜ける。
一番前にいると回避スペースが無くなるので、地面に潜ったらあらかじめ少し下がっておくこと。
火炎放射
発射ギリギリまで引きつけてから二段ジャンプで回避出来る。発射前は攻撃チャンス。
二段ジャンプ→ダッシュにすると安定する。
ボス:鋼竹
ステージ2 密林
中ボス:分離武装ヘリ
難敵。火力を用意して速攻が理想。ワニは踏まないこと前提で動くと、COOPでも安定する。
ある程度減らしたら右側に移動、その後破壊する
あらかじめ右側の足場に移動しておく。
最初に右から出てくるヘリに大して斜め撃ち。
次に右から出てくるヘリにジャンプでつかまり、上撃ち。適当なところで降りる。
左右下部から出てくるので、体力が減ってる方を狙い撃ち、ローターブレードを投げられる前に撃破する。
左右同時に投げられると、安定回避が難しい。
ボス:
ステージ3 遺跡
ボス1:春日・寅
先頭から1~2キャラ分下がったところでしゃがめば、極太レーザー以外当たらない。
安置を利用してレーザー腕を破壊すれば、あとは簡単に避けられる。
トゥース!
ボス2:春日・流
4種類の攻撃がループする。一回目の星型弾+遅延弾で撃破が理想。
一番前にでて、立ちで打つ。レーザーはしゃがめば避けられる。
忘れた頃に砲台下部から発射される、焼夷弾に注意。あらかじめ下がっておいて、
二段ジャンプで炎の壁を飛び越える。
ゆっくりと∞の字を描いてホーミングする星型弾と、目から発射される遅速弾を避けながら攻撃。
星型弾をぎりぎりで避けるようにすると少し楽になる。
完全な安全地帯ではないが、∞の交差する辺りで伏せておくと殆ど当たらない。
SAYURIならば1段階目の刀でもこの時点で撃破可能。
完全回避はキツい。
赤いミサイルは、一つならショットで破壊可能。
ステージ4 帝都高速道路
中ボス1:自走砲台?
火力が無いとばらまきがとてもキツい。最低でも、直前で出るヒーテッドプラズマを確保しよう。
中ボス2:武装バン?
十分な火力が無い場合は、最初に屋根の上のミサイルランチャから壊すこと。
ドラム缶降り注ぎは、真上を撃っていればノーダメージ
レーザーと飛行虫の複合攻撃は、画面左でしゃがみ→そのまま前に出る。
ボス:白扇
- 第一、第ニ形態は緑のコアだけ破壊すればOK。その後にせり上がってくる砲台は壊さなくていい。
- 弾丸弾きがあると、第三形態の白いばらまき弾がとても楽になる。
- 第三形態が奥行き方向に回転しているときは、コアの真下か真上に貼りつく
ステージ5 帝都研究所
中ボス:歯車
ビットを最優先で破壊する。
開始時は画面左から右上に撃つのがベスト。ビットを4つ破壊すれば形態移行。
壁を昇る場合はレバー上入れ、天井を移動するときはジャンプ連打が速い。
体当たりは画面左右のベルトコンベアに乗れば安定回避出来る。
ボス:黒柳
左右を出来るだけ同時に破壊するのがコツ。開幕は左側を狙おう
ステージ6 帝都鉄道
中ボス1:砲台列車
決して強いボスではないが、状況的に攻撃しづらくやりにくい。
出現時にきっちり撃ち込んで、速攻で1つ撃破すると楽になる。
初期武器状態の場合は、無理に撃ちに行かずに弾丸弾きだけで戦った方が安定しやすい。
リップルがあれば死ぬ事はまず皆無。
中ボス2:ゲッターマシン?
画面左の頭部ユニットが上下反転すると、突進してくる。行きと帰りの二回攻撃なので注意が必要。
雑魚が撃つバルカンは、攻撃が長すぎて弾き切れない。撃たせる角度を調整して対処する。
ウェーブビームx2→車両投げ→下段レーザー→上段レーザーのループ。
前部車両の左半分に立つ→二段ジャンプ→しゃがみ→上車両につかまり、攻撃せずに前に出る→下車両に早めに飛び乗る
ボス:朝蜘蛛
難敵。1ヒットで即死なので、とにかく回避最優先で。
どうしても苦手な方はリップルを持っていこう。
第一・第二共に楽に倒せることが出来るはずだ。
開幕と同時にまず下がること。ビームは引きつけずに、早め早めに
反対側に飛び移る。
急がないのがとても大事。片方に攻撃を集中するのが理想。
雑魚編隊の到着となぎ払いレーザーが重なるととても危険。
雑魚編隊の発射モーションを見逃さないこと。
なぎ払いは左右繰り返しではなく、自機が居る方を狙ってくる。
ステージ7 帝都タワー
ボス1:緋十六夜
立ち炎撃4連→飛び炎撃4連→伸縮移動→独楽攻撃→回転移動攻撃のループ。
炎撃は判定がでかく、大きく避ける必要がある。
水平炎撃が通り過ぎたら二段ジャンプ→初撃を二段ジャンプ、着地したら右へ
→しゃがんでおく→足場の上に乗って左下に射撃→足場が破壊される前に左に。
ボス2:汎抗鬼
平行移動→バウンドばらまきのループ。強くは無いが、安定しづらい。
画面端に追い詰められた場合、バウンドに移行するタイミングで反対側に移動しておくと楽になる。
手を破壊した場合、左右平行移動が遅くなる。三回目の平行移動に合わせて
破壊できるように、耐久力を調整しておこう。
ステージ8 飛行船艦
ミサイル渡り一回目
手前側の壁に貼りつく→ミサイルを下中上、上に乗ったらダッシュジャンプ、空中ダッシュ、ジャンプ。
ミサイルを下中上→レーザー発射口左側にとりつく→上に飛び降りてダッシュジャンプ…もあり。
ボス1:富士葡萄
毎回右側の目玉が先に出てくるので、右から狙おう。レーザーは弾丸弾き可能。
砲台を壊すごとに回転速度が上がる。火力が無い場合は下から生えている砲台を先に破壊→右半分から左上攻撃でゆっくり削るのが安定
体力が減るほど速度があがる。コツは、中央に居続けること。
隅に寄ってしまうと、こちらの攻撃が当たる前に体当たりが届いてしまう。
中ボス:
難敵。
空刃発射→地上体当たりxN→空刃発射→飛びつきxNのループ。
体力が一定ライン以下になるごとに膝を付き、攻撃回数・量が増加する。
空刃は攻撃で破壊可能。地上体当たりはジャンプで、飛びつきは一撃目が
外れたあと隅にダッシュしてしゃがんでいれば当たらない。
グレネードを斜め打ち連射することで、空刃発射時に即破壊が出来る。
ボス2:火々狐
地鳴らし→突き刺し→焼き払い→焼夷弾x3→(卵射出)→焼夷弾x3→タックル→(卵射出)→ジャンプxNのループ。
地ならし・ジャンプは衝撃派を飛び越える。ジャンプのタイミングはマークが消えたら二段ジャンプ。
タックルに対しては、あらかじめ前に出ておいてから前方二段ジャンプ。
卵からふ化する雑魚を確実に処理できると、安定する。コツは、素早く卵を割ること。
自然に割れるのを待ってると処理する時間が足りない。
ラスボス:石天狗鬼鞍馬
足場をどんどん壊されるので飛び移りながらの戦闘
右側にいると割と楽
最終更新:2019年01月15日 17:43