313系電車
米原始発の特別快速に使用される5000番台
1999年、東海道線のスピードアップと未だ残る国鉄型を淘汰するという目的でデビュー。
登場するや否や、一気に東海道線の快速の主力の座に躍り出た。その一方で地方のローカル線で細々と運用されていた113系や115系、165系などの国鉄型電車を置き換えていき、気が付けばJR東海管内の電化路線のほとんどでその顔を目にするようになった。JR東海以外でも乗り入れの関係でJR東日本中央線・篠ノ井線、愛知環状鉄道線内でも見ることができる。
しかも登場から10年以上経った今でも増備中であり、まさに現代のロングプロダクツと言える。
快速からワンマン列車まで様々な線区での使用条件に対応するため、番台区分が多岐にわたる。
車内ではオール転換クロスシート、車端部をロングにしたセミ転換クロスシート、ボックスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシート、さらにオールロングシートまである。
転換クロスシートでも5000番台以外では完全な転換クロスを実現していなかったり、
セントラルライナー用の8000番台では有料列車であるためシート幅とピッチを広げたりしている。
なお、愛知環状鉄道の2000系やあおなみ線1000形は313をベースに造られており、特に愛環2000系は313系そのままの顔である。
また近年、非電化路線の武豊線に313系顔の気動車キハ25がデビューしている。
活躍している路線
東海道本線(熱海~米原、大垣~美濃赤坂)、中央本線(名古屋~塩尻、岡谷~塩尻、岡谷~辰野)、関西本線(名古屋~亀山)、身延線、御殿場線、飯田線、篠ノ井線、信越本線(篠ノ井~長野)、愛知環状鉄道線
使用列車
0番台、300番台
浜松で折り返し中の0番台
特別快速は313系デビューの1999年に新設された
朝夕には区間快速の運用も
2両の300番台は5000番台にくっついて8両を組成する
1000番台
中津川行きの快速には高確率で313系が入る
3次車として増備された1100番台。LED表示とライトが特徴
名古屋駅では東海道線と中央線ホームで313系が並ぶことも珍しくない
2000番台
熱海駅で発車を待つ2500番台普通列車
同じく熱海駅にて、東京方面から乗り継ぐと10~15両から3~6両に変わることもあってか意外と人が乗っている。
国府津から御殿場線運用に就く2両編成の2300番台。313系の運用最東端がこの国府津駅
御殿場に停車中の2300番台。短編成が結構似合うと思うのは自分だけか
3000番台
前パンタを上げて殿さまみたいな格好の3000番台
中津川駅では名古屋方面からの列車からワンマン列車に乗り換える人でごったがえする
中津川~南木曽の短区間運転でも活躍
関西本線では快速の主役に。
5000番台
名鉄線ホームから。5000番台の投入で一部を除いて快速系統は6両編成以上となった。
まだ出て間もない頃の5000番台。折り返し特別快速大垣行き
夕暮れ時には特別快速の黄色いLEDが余計に光ってみえる
5000番台の区間快速は小数派だが見られる
名古屋を発車する新快速を流し撮り
大垣始発の快速、豊橋~大垣は5000番台のメイン運用区間
5000番台の2両版、5300番台もデビュー。
8000番台
セントラルライナー用の8000番台は他の番台と外観から違う
名古屋で発車待ちのセントラルライナー。中間のドアは締切
夕方は毎時0分発。
最終更新:2012年10月16日 21:17