理論編
- 臺有桂・荒木美香子・田高悦子 2010 幼児の健康問題に関する保護者の「援助要請(Help-Seeking)」:概念分析 横浜看護学雑誌, 3, 1-7.
- 陳佳怡・松本真理子 (2019). 中国における,児童青年期の援助要請に関する研究動向 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要心理発達科学, 66, 1-6.
- 後藤綾文・松浦均 (2017). 友人に対する援助要請の促進要因に関する研究の動向と課題 三重大学教育学部研究紀要, 68, 69-75.
- 本田真大 2015 幼児期,児童期,青年期の援助要請研究における発達的観点の展望と課題 北海道教育大学紀要 (教育科学編), 65 (2), 45-54.
- 本田真大 (2020). 援助要請の観点からの学校心理学研究の動向と課題 教育心理学年報, 59, 107-115. https://doi.org/10.5926/arepj.59.107
- 本田真大・本田泰代 2015 小学生の援助要請意図に対する親の知覚に関する探索的検討:援助要請感受性の概念化の試み 北海道教育大学紀要 (教育科学編), 65 (1), 167-173.
- 池田亜紗・磯崎三喜年 (2021). 青年期の援助要請研究:対人関係的観点から見た研究動向 子ども社会研究, 27, 249-263.
- 岩瀧大樹 2009 中学生の援助要請に関わる研究の動向と課題-国内における教育相談的援助サービスの探索- 学苑, 828, 83-99.
- 鎌田真実・入江智也 (2023). 大学生の援助要請回避・援助要請過剰における性差のメタアナリシス 北翔大学教育文化学部研究紀要, 8, 71-81.
- 樫原潤・河合輝久・梅垣佑介 (2014). うつ病罹患者に対するスティグマ的態度の現状と課題 心理学評論, 57, 455-471.
- 木村真人 2007 わが国の学生相談に対する援助要請研究の動向と課題 東京成徳大学人文学部研究紀要, 14, 35-50.
- 木村真人 2014 わが国の学生相談領域における援助要請研究の動向と課題:2006年から2012年を対象として 国際研究論叢, 27 (3), 123-142.
- 木村真人 2017 悩みを抱えていながら相談に来ない学生の理解と支援:援助要請研究の視座から 教育心理学年報, 56, 186-201.
- 前川由紀子・金井篤子 2016 メンタルヘルス専門家への援助要請に関する研究の動向:援助要請態度,意図,行動の観点から 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学, 63, 57-72.
- 増田成美・吉岡久美子・石田弓 2016 中学生の援助要請行動と相談抑制に関する研究:文献レヴューを通して 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要, 15, 87-102.
- Matsui, T., & Taku, K. (2016). A review of posttraumatic growth and help-seeking behavior in cancer survivors: Effects of distal and proximate culture. Japanese Psychological Research, 58, 142-162.
- 水野治久・石隈利紀 1999 被援助志向性,被援助行動に関する研究の動向 教育心理学研究, 47, 530-539.
- 森岡さやか 2007 メンタルヘルス領域における援助要請研究の動向と新たな可能性への提言 東京大学大学院教育学研究科紀要, 47, 259-267.
- 永井知子 (2016). 子育て支援領域における援助要請研究の外観と今後の課題 四国大学紀要, 46, 69-80.
- 永井智・本田真大 2010 青年期における援助要請研究の動向 筑波大学発達臨床心理学研究, 21, 17-21.
- 永井智 (2020). 臨床心理学領域の援助要請研究における現状と課題―援助要請研究における3つの問いを中心に― 心理学評論, 63, 477-496.
- 野村照幸・五十嵐透子 2004 わが国のメンタルヘルスサービス領域における援助要請行動研究の課題と方向性の検討 上越教育大学心理教育相談研究, 3, 53-65.
- 野崎秀正 2003 学業的援助要請の規定因に関する研究の動向と展望 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部, 52, 73-82.
- 岡田涼・池田七海 (2019). 教師に対する援助要請の促進・抑制に関わる要因についてのレビュー 香川大学教育学部研究報告第Ⅰ部, 151, 15-34.
- 境泉洋・永井洋子・Greenwood, K. 2011 英国における臨床心理専門職養成:心理療法へのアクセスを改善するプログラム:Improving Access to Psychological Therapies(IAPT)Program 徳島大学臨床心理相談室年報, 5, 2-7.
- 鈴木潤也 2012 エンカウンター・グループにおける個人の体験過程と被援助志向性に関する一考察:グループにおける個人の体験過程の中で被援助志向性が生起するプロセスについて 青山心理学研究, 12, 35-44
- 鈴木潤也・平山栄治 2011 自己受容と被援助志向性に関する文献検討:学生相談の立場から 青山心理学研究, 11, 73-84.
- 高木郁彦・樋口紫音・遠藤麻美・河合輝久・大上真礼・下山晴彦 (2013). 学校現場における相談活動のイメージに関する検討:スクールカウンセラーを主軸として 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要, 36, 76-83.
- 高木修 1997 援助行動の生起過程に関するモデルの提案 関西大学社会学部紀要, 29, 1-21.
- 高野明・宇留田麗 2002 援助要請行動から見たサービスとしての学生相談 教育心理学研究, 50, 113-125.
- 竹ヶ原靖子 2014 援助要請行動の研究動向と今後の展望:援助要請者と援助者の相互作用の観点から 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 62, 167-184.
- 山本謙治・齋藤誠一 (2019). 近年の日本の援助要請研究の動向について:援助要請対象者,対象となる問題,援助要請相手の観点から 神戸大学発達・臨床心理学研究, 63-68.
- 山中大貴 2014 いやがらせ被害時の援助要請研究の展望:援助要請と援助要請の回避それぞれの性質の違いに着目して 名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学, 61, 137-146.
- 山内貴史・島崎崇史・須賀万智 (2023). 職場風土と労働者の援助希求行動 産業医学ジャーナル, 46(3), 77-81. https://doi.org/10.34354/ohpfjrnl.46.3_77
- 横山順一・髙木健志. (2018). 自助・自己責任の時代における新たな支援のあり方を考える:福祉的課題を抱えた人の「支援を求める力・受ける力」の可能性に着目する 山口県立大学学術情報, 11, 87-92.
援助要請以外
- Ando, S., Yamaguchi, S., Aoki, Y., & Thornicroft, G. (2013). Review of mental‐health‐related stigma in Japan. Psychiatry and clinical neurosciences, 67, 471-482.
- 樫原潤・河合輝久・梅垣佑介・下山晴彦 2012 子どもと若者のうつ病へのスティグマに関する検討:サービス・ギャップを埋めるために 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要, 35, 80-87.
- 河合輝久 (2017). 大学生のうつ病の早期発見と早期対応における友人の活用可能性の展望:うつ病への認知と初期対応に関する研究の概観を通して 臨床心理学, 17, 93-107.
- 下津咲江 2016 精神疾患のセルフスティグマに関する実証的研究の動向:基礎と臨床 心理臨床学研究, 34, 342-351.
- 髙木郁彦・樋口紫音・遠藤麻美・河合輝久・大上真礼・下山晴彦 2013 学校現場における相談活動のイメージに関する検
書籍
- 相川充 (1987). 被援助者の行動と援助 中村陽𠮷・高木修編 「他者を助ける行動」の心理学 (pp.136-145) 光生館.
- 相川充 1989 援助行動 大坊郁夫・安藤清志・池田謙一(編) 個人から他者へ 社会心理学パースペクティブ1 誠信書房 Pp.291-311.
- 橋本剛 2012 なぜ「助けて」と言えないのか?:援助要請の社会心理学 吉田俊和・橋本剛・小川一美 (編) 対人関係の社会心理学 ナカニシヤ出版 Pp.145-166.
- 久田満 2000 社会行動研究-援助要請行動の研究 下山晴彦編 臨床心理学研究の技法 シリーズ・心理学の技法 福村出版 Pp.164-170.
- 水野治久・永井智・飯田敏晴・本田真大・木村真人 2017 援助要請と被援助志向性の心理学:困っていても助けを求められない人の理解と援助 金子書房
- 永井智 2017 中学生における友人との相談行動:援助要請研究の視点から ナカニシヤ出版
- 太田仁 2005 たすけを求める心と行動:援助要請の心理学 金子書房
援助要請国内(臨床系)
自殺・自傷
質的研究
- 新井琴音・吉武久美子 (2018). スクールカウンセラーへの相談行動を抑制させる要因の検討―女子中学生が相談しなかった理由の分析から― 人間文化研究, 16, 1-11.-市瀬晶子・引土絵未・李善惠・大倉高志・山村りつ・全海元・高仙喜・倉西宏・尾角光美・木原活信 2014 大学生の自殺予防教育プログラムに向けた「悩みとその対処方法」に関する調査:相談することへの抵抗感に着目して 人間福祉学研究, 7, 115-127.
- 川崎舞子 2012 うつによる休業者が体験した援助専門家とのかかわりに関する質的研究 臨床心理学, 12 (3), 361-373.
- 岸田彩 (2011). クライエントが来談に至るまでの主観的体験の検討 お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要, 13, 19-30.
- 末木新 2009 自殺掲示板の持つ自殺予防効果の構造- グラウンデッド・セオリー・アプローチによる仮説モデルの生成 臨床心理学, 9, 36-381.
- 梅垣佑介 2011 うつ病患者はうつ病をどのように捉えて受診に至るのか:受診前の病識形成プロセスに関する質的研究 臨床心理学, 11 (3), 383-395.
- 梅垣佑介 2011 うつ病罹患者の問題への気づきと周囲の働きかけに関する質的検討 臨床心理学, 11 (5), 714-720.
- 牛田優子 2014 被援助志向性と不合理な信念との関連:自己期待に注目して 創価大学大学院紀要, 36, 305-327.
- 山下亜矢子・服部朝代 (2018). 女性アルコール依存症患者が依存症治療に至るまでのプロセス インターナショナルNursing Care Research, 17 (4), 61-70.
援助要請促進
- 肥田乃梨子・石川信一・高田みぎわ 2015 メンタルヘルスリテラシーへの介入プログラムの実践:中学校におけるパイロット・スタディ 心理臨床科学, 5, 35-45.
- 池田忠義・吉武清實・高野明・佐藤静香・関谷佳代・仁平義明 2006 予防教育としての講義「学生生活概論」が受講者に及ぼす影響-予防の効果及び学生相談所に対する認識に焦点を当てて 東北大学学生相談所紀要, 32, 1-8.
- 加納孝四郎 1985 高校生の健康相談行動の過程に関する実験的研究 茨城大学教育学部紀要 (教育科学), 34, 175-193.
- 木村真人 2016 大学生の学生相談利用を促す心理教育的プログラムの開発:援助要請行動のプロセスに焦点を当てた冊子の作成と効果検証 国際研究論叢: 大阪国際大学紀要, 29, 123-137.
- 神山佳代子 2005 情報提示が,カウンセリングサービスへのhelp-seekingに及ぼす効果 明治学院大学文学研究科心理学専攻紀要, 10, 1-13.
- 神山佳代子 2004 カウンセリングサービスへのhelp-seekingに関する研究-規定因と情報提示による効果- 明治学院大学大学院文学研究科心理学専攻紀要, 9, 92-93.
- 小池春妙・伊藤義美 2012 メンタルヘルス・リテラシーに関する情報提供が精神科受診意図に与える影響 カウンセリング研究, 45, 155-164.
- 大久保千恵・市来百合子・堂上禎子・井村健・谷口尚之・谷口義昭 2011 中学校における心の健康とメンタルヘルスリテラシーに関する心理教育とその効果についての研究 教育実践総合センター研究紀要, 20, 79-84.
- 永井智・新井邦二郎 2013 ピア・サポートトレーニングが中学生における友人への援助要請に与える影響の検討 学校心理学研究, 13, 65-76.
- 中村菜々子 2010 大学教養授業での心理教育実践-ストレス,うつ病,援助要請スキルの知識増進に焦点をあてて- 学校教育学研究, 22, 47-53.
- 中岡千幸・兒玉憲一・栗田智未 2012 カウンセラーのビデオ映像が学生の援助要請意識に及ぼす影響の実験的検討 学生相談研究, 32, 219-230.
- 小野寺峻一・山本奬・川原恵理子・亘理大也 (2021). 高等学校における援助要請の仕方とその受け止め方に関する心理教育プログラムの実践 岩手大学大学院教育学研究科研究年報, 5, 243-254.
- 佐々木悠人・水野治久・永井智 2017 大学生の援助要請を阻害する要因の検討:スティグマが援助要請態度に与える影響の検討 大阪教育大学紀要第Ⅳ部門教育科学, 65, 259-270.
- 佐藤修哉・内田知宏・高橋由佳・本庄谷奈央・伊藤晃代・安保英勇・上埜高志 2014 高校生のメンタルヘルスリテラシーおよび相談意欲の向上を目的とした介入の検討 東北大学大学院教育学研究科研究年報, 62, 119-132.
- 竹ヶ原靖子・安保英勇. (2017). 援助要請における援助者コスト予測の変容可能性:大学生における友人への相談行動に焦点をあてて 対人社会心理学研究, 17, 25-33.
- 吉武久美子 2012 学生相談室利用促進のための取り組みとその効果についての実証的検討 学生相談研究, 32, 231-240.
援助要請(社会心理学系)
- 相川充 1989 心理的負債の大きさによる被援助自体の分類 宮崎大学教育学部紀要 社会科学, 66, 1-11.
- 相川充 1984 援助者に対する被援助者の評価に及ぼす返報の効果 心理学研究, 55, 8-14.
- 相川充 1998 心理的負債に対する被援助利益の重みと援助コストの重みの比較 心理学研究, 58, 366-372.
- 相川充・吉森護 1995 心理的負債間尺度作成の試み 社会心理学研究, 11, 63-72.
- 古橋健悟・五十嵐祐. (2020). 援助要請における援助者の切り替え方略:援助者数が援助要請者のストレスに及ぼす影響 社会心理学研究, 36, 39-48.
- Furuhashi, K., & Igarashi, T. (2025). Does mental simulation decrease the empathy gap in help-seeking? Japanese Psychological Research, 67(1), 107–116. https://doi.org/10.1111/jpr.12436
- 橋本剛 2015 貢献感と援助要請の関連に及ぼす互恵性規範の増幅効果 社会心理学研究, 31, 35-45.
- 茨木詩織・松井豊 2014 悩みを相談したくてもできない時に身近な人に求める接し方の検討 筑波大学心理学研究, 48, 19-28.
- 石倉健二・吉岡久美子2004 大学生活における心身の健康に関する調査-留学生と日本人学生の適応とヘルパー志向性- 長崎国際大学論叢, 4, 225-232.
- 水子学・寺嵜正治・金光義弘 2002 感情特性が対人相互作用量に及ぼす影響-結果予期と効力予期の媒介的役割- 性格心理学研究, 2, 98-107.
- 西川正之 主婦の日常生活における援助行動の研究 社会心理学研究, 13, 13-22.
- 西川正之・高木修 1989 援助要請の原因帰属と親密性が援助行動に及ぼす効果 実験社会心理学研究, 28, 105-113.
- 西川正之・高木修 1990 援助がもたらす自尊心への脅威が被援助者の反応に及ぼす効果 実験社会心理学研究, 30, 123-132.
- 妹尾香織・髙木修 2011 援助・被援助行動の好循環を規定する要因-援助成果志向性が果たす機能の検討- 関西大学社会学部紀要, 42, 117-130.
- 島田泉・高木修 1995 援助要請行動の意志決定過程の分析 心理学研究, 66, 269-276.
- 島田泉・高木修 1994 援助要請を抑制する要因の研究Ⅰ―状況認知要因と個人特性の効果について 社会心理学研究, 10, 35-43.
- 高木修 1997 援助行動の生起過程に関するモデルの提案 関西大学社会学部紀要, 29, 1-21.
- 高木修・妹尾香織 2006 援助授与行動と援助要請・受容行動の間の関連性-行動経験が援助者および被援助者に及ぼす内的・心理的影響の研究- 関西大学『社会学部紀要』, 38 (1), 25-38.
- 山口智子・西川正行 1991 援助要請行動に及ぼす援助者の性、要請者の性、対人魅力、及び自尊心の影響について 大阪教育大学紀要第Ⅳ部門, 40, 21-28.
- 脇本竜太郎 2008 自尊心の高低と不安定性が被援助志向性・援助要請に及ぼす影響 実験社会心理学研究, 47, 160-168.
- 渡辺弥生 1995 大学生のソーシャルサポートと社会的スキルに関する研究 静岡大学教育学部研究報告(人文・社会科学篇), 45, 241-254.
学業的援助要請
- 藤田勉 2010 体育授業における達成目標と援助要請の関係 研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集, 3 (2), 1-17.
- 笠原正洋 1992 質問行動を人はいかに概念化しているか-質問行動に関する文献展望 認知体験過程研究, 2, 131-146.
- 小針奈津美・服部真子・柴田幸子・長松谷有紀・坂井菜緒 (2018). 文章表現クラスにおける学業的援助要請に関する教員の認識: 全学共通初年次教育の質保証に向けて Global Studies, 2, 71-83.
- 小平英志・青木直子・松岡弥玲・速水敏彦 2008 高校生における仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション 心理学研究, 79, 257-262.
- 中谷素之 1998 教室における児童の社会的責任目標と学習行動, 学業達成の関連 教育心理学研究, 46, 291-299.
- 野崎秀正 2003 生徒の達成目標志向性とコンピテンスの認知が学業的援助要請に及ぼす影響-抑制態度を媒介としたプロセスの検証- 教育心理学研究, 51, 141-153.
- 野崎秀正・石井眞治 2004 抑制要因に基づく大学生の援助要請行動の分類 広島大学大学院教育学研究科紀要, 53, 49-54.
- 野崎秀正・石井眞治 2005 要請対象者の違いと学業的援助要請の質の関連―要請に対する教師の好みと承認の認知および要請理由との関連からの検討― 日本教育工学会論文誌, 29 (2), 163-170.
- 下山晃司・桜井茂男 2003 学業場面における援助要請回避理由と援助要請傾向の関連 筑波大学心理学研究, 26, 195-204.
- 岡田涼 2008 友人との学習活動における自律的な動機付けの役割に関する研究 教育心理学研究, 56, 14-22.
- 瀬尾美紀子 2005 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進-つまづき明確化方略の教授効果 教育心理学研究, 43, 441-455.
- 瀬尾美紀子 2007 自律的・依存的援助要請における学習観とつまづき明確化方略の役割-他母集団同時分析による中学・高校生の発達差の検討 教育心理学研究, 55, 170-183.
- 瀬尾美紀子 2008 学習上の援助要請における教師の役割-指導スタイルとサポート的態度に着目した検討- 教育心理学研究, 56, 243-255.
- 上淵 寿・沓澤 糸・無藤 隆 2004 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達-多母集団の同時分析を用いて- 発達心理学研究, 15, 324-334.
スティグマ・MHL
- 今田雄三 (2018). 初等中等教育におけるメンタルヘルスリテラシー教育の展開を目指した大学院授業「学校精神保健学研究」の実践報告 鳴門教育大学研究紀要, 33, 35-49.
- 伊藤哲寛 2002 精神障害に対するイメージは変えられるか-WPAとの共同研究開始と今後の戦略- 日本精神化病院協会雑誌, 21, 12-15.
- Kashihara, J. & Sakamoto, S. (2018). Development and validation of the Japanese-translated version of the Multiple-Choice Questionnaire of Depression Literacy (MCQ-DL). Psychology, 9 (11), 2482-2502. https://doi.org/10.4236/psych.2018.911143
- 河合輝久 (2016). 大学生は身近な友人の心理的問題をどのように見過ごすか:友人の抑うつ症状の見過ごしに関する質的研究 学生相談研究, 37, 12-26.
- 小池進介・山口創生・小塩靖崇・安藤俊太郎 (2018). スティグマの親子関係と,統合失調症名称変更の知識がスティグマに与える影響 精神神経学雑誌, 120, 551-557.
- 栗田季佳・楠見孝 2010 「障がい者」表記が身体障害者に対する態度に及ぼす影響-接触経験との関連から- 教育心理学研究, 58, 129-139.
- 栗田季佳・楠見孝 2014 障害者に対する潜在的態度の研究動向と展望 教育心理学研究, 62, 64-80.
- 長沼恭子・落合良行 1998 同性の友達とのつき合い方から見た青年期の友人関係 青年心理学研究, 10, 35-47.
- 中村菜々子・久田満 2008 企業の従業員におけるメンタルヘルス・リテラシー-うつ症状に関する知識と対処行動の実行可能性を中心に- コミュニティ心理学研究, 12, 23-24.
- 中村真・河野健治 2002 精神障害者に対する偏見に関する研究-女子大学生を対象とした実態調査をもとに- 川村学園女子大学研究紀要, 13, 137-149.
- 中西英一 (2013). メンタルヘルスリテラシーとアンチスティグマ活動 精神科, 22, 44-49.
- 西田絵里・中根秀之・田中悟郎 (2018). ビネット法を用いた女子短期大学生における摂食障害に関するメンタルヘルスリテラシー調査 研究紀要, 30, 15-22.
- 野寺綾・唐沢かおり 2005 罰がステレオタイプ活性に対してもつ抑制効果の検討 社会心理学研究, 20, 181-190.
- Okuyama, T., Nakane, Y., Endo, C., Seto, T., Kato, M., Seki, N., Akechi, T., Furukawa, T. A., Eguchi, K., & Hosaka, T. (2007) Mental health literacy in Japanese cancer patients: Ability to recognize depression and preferences of treatments-comparison with Japanese lay public. Psycho-Oncology, 16, 834-842.
- 大久保千恵・市来百合子・井村健・谷口尚之・竹村景生・植村啓介・奥原牧・堂上禎子 2013 中学生におけるメンタルヘルスリテラシーが精神的健康に与える影響について 教育実践開発研究センター研究紀要, 22, 123-130.
- 太田仁 (2021). 援助者の負債感が自殺予防の判断に与える影響について 奈良大学紀要, 49, 93-104..
- 栄セツコ 2008 精神障害当事者の語りの有効性:教育現場における精神障害者の語りに関する事業をもとに 桃山学院大学社会学論集 41 (2), 119-135.
- 栄セツコ 2010 教職員の統合失調症に関するリテラシーに関する一考察 桃山学院大学総合研究所紀要 35 (2), 1-13.
- 下津咲絵・江村理奈・尾形明子・長尾文子・石川信一・比江島誠人・細見潤 2010 集団認知行動療法実施によるセルフスティグマの低減効果 精神科治療学, 25, 1241-1248.
- 鋤田みすず・辻丸秀策・大西良・岩永直美・大岡由佳・山口智哉・福山裕夫・石田重信・牧田潔・内野俊郎 2005 患者家族と一般家族の統合失調症に対する社会的距離とイメージ-多面的調査からの比較- 久留米大学文学部紀要, 5, 57-67.
- 鈴江毅 (2018). 高校生を対象としたメンタルヘルスリテラシー教育の取り組み 静岡大学教育学部研究報告. 人文・社会・自然科学篇, 69, 213-224.
- 高橋美保・森田慎一郎・石津和子 2012 失業者に対する意識-失業者に対するスティグマ尺度の作成- 心理学研究, 83, 100-107.
- 山口艶子・吉武久美子 2005 精神障碍者への偏見提言アプローチに関する研究 その2:過去経験が精神障碍者と統合失調症のイメージと社会的距離に及ぼす影響 長崎純心大学心理教育相談センター紀要, 4, 35-42.
- 山口艶子・吉武久美子 2007 精神害者への偏見低減アプローチに関する研究 その3:偏見低減プログラムの一試案の作成と実施 純心現代福祉研究, 11, 49-68.
- Yamasaki, S., Ando, S., Shimodera, S., Endo, K., Okazaki, Y., Asukai, N., Usami, S.,Nishida, A., & Sasaki, T. (2016). The recognition of mental illness, schizophrenia identification, and help-seeking from friends in late adolescence. PloS One, 11 (3), e0151298.
- 矢島有花子・池田浩之・中村菜々子 (2018). 高校生における精神保健教育プログラム構築に関する予備的研究:インタビュー調査を通じて 発達心理臨床研究, 24, 37-44.
- 吉岡久美子・三沢良 2012 精神疾患に関するスティグマの影響モデルの検証-うつ病の原因帰属と社会的距離の関連性- 健康心理学研究, 25, 93-103.
- 吉岡久美子・中根允文 2005 精神保健に関する知識と理解に関する研究-福祉専門職志向入学生の特徴- 長崎国際大学論叢, 5, 235-247.
- 吉武久美子・山口艶子 2005 精神障碍者への偏見提言アプローチに関する研究 その1:精神障害者と知的障害者に対する大学生の認知に関する検討 長崎純心大学心理教育相談センター紀要, 4, 27-33.
ラベル研究
比較行動学
- 服部裕子 2010 霊長類の社会的つながりを支えるコミュニケーション能力における進化的基盤 心理学評論, 53, 408-418.
- 平田聡 2009 チンパンジーの協力行動 霊長類研究, 25 (2), 55-66.
- 山本真也 2010 要求に応えるチンパンジー:利他・互恵性の進化的基盤 心理学評論, 53, 422-433.
最終更新:2025年02月02日 23:24