論文リスト 国内

理論編


援助要請以外



書籍

  • 相川充 (1987). 被援助者の行動と援助 中村陽𠮷・高木修編 「他者を助ける行動」の心理学 (pp.136-145) 光生館.
  • 相川充 1989 援助行動 大坊郁夫・安藤清志・池田謙一(編) 個人から他者へ 社会心理学パースペクティブ1 誠信書房 Pp.291-311.
  • 橋本剛 2012 なぜ「助けて」と言えないのか?:援助要請の社会心理学 吉田俊和・橋本剛・小川一美 (編) 対人関係の社会心理学 ナカニシヤ出版 Pp.145-166.
  • 久田満 2000 社会行動研究-援助要請行動の研究 下山晴彦編 臨床心理学研究の技法 シリーズ・心理学の技法 福村出版 Pp.164-170.
  • 水野治久・永井智・飯田敏晴・本田真大・木村真人 2017 援助要請と被援助志向性の心理学:困っていても助けを求められない人の理解と援助 金子書房
  • 永井智 2017 中学生における友人との相談行動:援助要請研究の視点から ナカニシヤ出版
  • 太田仁 2005 たすけを求める心と行動:援助要請の心理学 金子書房



援助要請国内(臨床系)

自殺・自傷


質的研究



援助要請促進



援助要請(社会心理学系)



学業的援助要請

  • 藤田勉 2010 体育授業における達成目標と援助要請の関係 研究論文集-教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集, 3 (2), 1-17.
  • 笠原正洋 1992 質問行動を人はいかに概念化しているか-質問行動に関する文献展望 認知体験過程研究, 2, 131-146.
  • 小針奈津美・服部真子・柴田幸子・長松谷有紀・坂井菜緒 (2018). 文章表現クラスにおける学業的援助要請に関する教員の認識: 全学共通初年次教育の質保証に向けて Global Studies, 2, 71-83.
  • 小平英志・青木直子・松岡弥玲・速水敏彦 2008 高校生における仮想的有能感と学業に関するコミュニケーション 心理学研究, 79, 257-262.
  • 中谷素之 1998 教室における児童の社会的責任目標と学習行動, 学業達成の関連 教育心理学研究, 46, 291-299.
  • 野崎秀正 2003 生徒の達成目標志向性とコンピテンスの認知が学業的援助要請に及ぼす影響-抑制態度を媒介としたプロセスの検証- 教育心理学研究, 51, 141-153.
  • 野崎秀正・石井眞治 2004 抑制要因に基づく大学生の援助要請行動の分類 広島大学大学院教育学研究科紀要, 53, 49-54.
  • 野崎秀正・石井眞治 2005 要請対象者の違いと学業的援助要請の質の関連―要請に対する教師の好みと承認の認知および要請理由との関連からの検討― 日本教育工学会論文誌, 29 (2), 163-170.
  • 下山晃司・桜井茂男 2003 学業場面における援助要請回避理由と援助要請傾向の関連 筑波大学心理学研究, 26, 195-204.
  • 岡田涼 2008 友人との学習活動における自律的な動機付けの役割に関する研究 教育心理学研究, 56, 14-22.
  • 瀬尾美紀子 2005 数学の問題解決における質問生成と援助要請の促進-つまづき明確化方略の教授効果 教育心理学研究, 43, 441-455.
  • 瀬尾美紀子 2007 自律的・依存的援助要請における学習観とつまづき明確化方略の役割-他母集団同時分析による中学・高校生の発達差の検討 教育心理学研究, 55, 170-183.
  • 瀬尾美紀子 2008 学習上の援助要請における教師の役割-指導スタイルとサポート的態度に着目した検討- 教育心理学研究, 56, 243-255.
  • 上淵 寿・沓澤 糸・無藤 隆 2004 達成目標が援助要請と情報探索に及ぼす影響の発達-多母集団の同時分析を用いて- 発達心理学研究, 15, 324-334.



スティグマ・MHL




ラベル研究




比較行動学

  • 服部裕子 2010 霊長類の社会的つながりを支えるコミュニケーション能力における進化的基盤 心理学評論, 53, 408-418.
  • 平田聡 2009 チンパンジーの協力行動 霊長類研究, 25 (2), 55-66.
  • 山本真也 2010 要求に応えるチンパンジー:利他・互恵性の進化的基盤 心理学評論, 53, 422-433.





最終更新:2025年02月02日 23:24
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。