まとめる前の一時領域
C:
┗ Users
┗ "Username"
┗ AppData
┗ Roaming
┗ Microsoft
┗ Windows
┗ Start Menu
┗ Programs
┗ Startup
Linuxでメモリ解放漏れチェックを行う。
C言語ならmemwatchでも可能だが、C++も対応しているmtraceのほうが有用。
※ mtraceコマンドは"glibc-utils"に含まれている。
http://rpm.pbone.net/
フリー処理マクロ
#define
LOCAL_FREE(block)\
{\
if(block) \
{\
free(block);\
block = NULL;\
}\
}
メモリリークチェック
#define
DEBUG_MEMORY_CHECK(){ \
char command[256]; \
fprintf(stderr, "---------------------------------------\n"); \
fprintf(stderr, "FILE=%s[%d]\n", __FILE__, __LINE__); \
sprintf( command, "grep VmSize /proc/%d/status", getpid() ); \
system( command ); \
fprintf(stderr, "---------------------------------------\n"); \
}
/*
* 前定義識別名 __func__ 使用例 (c)1999 seclan
* ver1.00 1999/05/16 最初のバージョン
*/
#define
dbg(...) \
(printf("%s %u @%s:",__FILE__,__LINE__,__func__), \
printf(" "__VA_ARGS__))
int foo_bar(int i)
{
//static const char __func__[] = "foo_bar"; //(1)
if(i != 3){
dbg("i=%d", i);
i *= i;
}
return i;
}
tool一覧
clcl
DF
QuickFileCopy
eptree112d
最終更新:2012年03月06日 09:52