Internet Explorer 6 SP1 の統合について
本家のホットフィックスリストにあるCABファイルをHFCABSに入れれば統合できる。
ただし「SCRIPTEN.CAB」は日本語IEの場合は「SCRIPTJP.CAB」になる。
が、SCRIPT*.CABは、KB917344によって置き換わるので、結局このCABは不要。
また、BRANDING.CAB、SCRIPT*.CAB以外の7つのCABは、一度HFSLIPが実行されると新たに3つのCABに
作り直される。そして、次回の作業からはこの作り直された新しいCAB3つ(+BRANDING.CAB)が使われる。
新しいCABが作られた後は、BRANDING.CAB以外の元のCABは削除してもOK。
Internet Explorer 7の統合について (公式の翻訳)
HFSLIP 1.6.5 (またはそれ以降)では、3つの統合方法をサポートしています。
- スリップストリーム (XPのデフォルト、2003は非対応)
- 初回GUIログオン時にインストール (2003のデフォルト)
- T-13にインストール
スリップストリーム (Windows XPのみ)
IE7を完璧にスリップストリームするために、以下のことを実行して下さい。
- IEの修正パッチをHFに入れる (少なくとも最新の累積パッチは入れるように)
- 最新のshell32.dllのアップデートをHFに入れる (現在は2月月例のKB928255)
- SOURCEフォルダに正規のCDタグファイルを必ず入れる (WIN51など)
CDタグがSOURCEフォルダにない時はスリップストリームされません。代わりに警告メッセージを表示し、
新たなIE7インストーラを作成して初回GUIログオン時にインストールします。
初回GUIログオン時にインストール
Windows Server 2003でのデフォルトの統合方法です。
XPでやりたい時は、HFANSWER.INIでIE7GUILOGON=1と指定して下さい。
この方法では、modpe081.zipの中のmodifyPE.exeをHFTOOLSフォルダに入れる必要があります。
T-13にインストール
この方法でインストールするときは、必ず2007年10月に公開された最新のIE7セットアップパッケージを
使ってください。幸いこのバージョンではもうインストール時の正規品のチェックは無いので、
セットアップ後にアクティベーションをするだけです。
最新のパッケージでない場合、認証の必要なバージョンのWindowsにはインストールされません。
(※認証不要なVL版などは問題なくインストールされる)
この方法では、modpe081.zipの中のmodifyPE.exeをHFTOOLSフォルダに入れる必要があります。
Windows Media Player 9/10の統合について
どちらもWMP本体(mpsetup.exe / mp10setup.exe)をHFに入れてスリップストリーム統合できる。
修正パッチもHFに入れて統合可能。ただし、WMP9は自動再生リストがインストールされない。
また、WMP9、10どちらもHFSVCPACK_SW2でも統合できる。この場合は自動再生リストなども全てインストールされる。
ただし、スリップストリーム統合ではないため(T-13に自動インストールするだけ)、WMPの修正パッチをHFで統合できなくなる。
※ HFSVCPACK_SW2は本来/Q:A /R:NスイッチのEXE用だが、旧バージョンからの名残で例外的にmp10setup.exeにも対応。
Windows Media Player 11の統合について
WMP9/10と同様に本体(wmp11-windowsxp-x86-JA-JP.exe)をHFに入れればスリップストリーム統合できる。
ただしWindowsセットアップ後のウィザード(ユーザー名、ファイアーウォールの設定など)が表示されなくなる不具合がある。
WindowsXP-KB898543-v3-x86-ENU.exeをHFに入れると不具合は解消するが、英語版しかなく、使うと一部表示が英語になる。
KB894871でも不具合は解消でき、こちらは日本語版もある。ただし非公開パッチなので普通には入手できない。
(
ここで落とせる)
ちなみにWindows2000上で英語版のWMP11をXPに統合する場合に限り、HF\WMP11フォルダにEXEを手動で展開する必要あり。
日本語版など、ローカル版のWMP11にはこの不具合は無いとのこと(普通にHFに入れるだけでいい)。
最終更新:2009年02月14日 00:00