新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
このページの操作履歴
このウィキのページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
自作TCGを製作するにあたって
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
自作TCGを製作するにあたって
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
自作TCGを製作するにあたって
Confront Wisdom 戦略性
1、デッキ構築の戦略性
幅が広い。色なし。種族なし。同名カード制限なし。
しかしブックは15枚。すべてのパターンを網羅するには枚数が足りない。取捨選択が超重要。
よって、高い自由度と個性が両立されている。
かなり奇抜なデッキもプレイング次第で勝てる。
このゲームのデッキはあくまで戦術の基盤。勝つのはより上手くデッキを動かした方(後述)。
変わったデッキほど相手も対応しにくい。
カードの並べ方を工夫できる。
縦列ごとにレベルを変える(いつも手札に各レベル)
序盤に使うカードは上段、終盤に使うカードは下段に(タイミング合わせ)
役割の似たカードを同じ縦列に(ダブり防止)
カード使用率を各縦列均等に(一列出し切りを遅延)
コンボカードを縦に並べる(確実に決めるため)
2、プレイングの戦略性
あえてカードを使わない。
独自のコストシステムにより生まれた駆け引き。
強力なカードを使うほど反撃も大きい。
次のカードを考慮する。
ブックからカードを出すたび、その下のカードが使用可能になる。
下のカードも考えて出すカードを決める。
あえて直接攻撃しない。
直接攻撃すると、相手はそのダメージを即ソウルに加算し反撃してくる 。
相手の場が空なら、直接攻撃は次の自分のターンでも可能。ソウル発生を遅くできる。
相手をコントロールする。
ソウルの多いユニットを展開すれば、相手にもカードの使用を強制できる。
ソウルの小さいカードなら、相手を制限できる。
ゲームの流れをつくる。
ユニットカードは出した次のターンから攻撃でき、ソウルを発生させる。
アシストカードは出した直後に使えるが、ソウルも即発生する。
組み合わせれば、相手の準備中にソウルを発生させ、勝負所で発生させない流れを作れる。
相手のブランクを予測する。
相手のセット時の行動から、ブランクの最大レベルが予測できる。
それに最適なユニットをセットできれば有利。
ただし、逆にフェイクの可能性もある(強ユニットと見せかけて低ソウル。こちらの強ユニットはソウル不足で攻撃できない、など)
自分からダメージをセットする。
相手が持久戦タイプのブックなら有効。
序盤にダメージを作れば、試合終了までソウル+1が入る。
ソウル踏み倒し1
ソウルが大きいカードを大量に使い、相手が使い切れないほどのソウルを発生させる。
要はリスクの踏み倒し。
ユニットとアシストを組み合わせれば決めやすい。
ソウル踏み倒し2
ソウルが大きいユニットでも、オープンしたターンに自爆特攻すればそれを無視できる。
しかし、この戦法が強力なため、基本的にパワーはレベル依存。ソウルはスキルに影響している。
よって、これは高ソウルユニットの選択肢の1つ。
重要ユニットを守る
攻撃優先順位はアクティブ>イナクティブ
低パワー強スキルなユニットを他のアクティブユニットで守れる。
ブック管理
デッキ総数が15枚と非常に少ない。管理が重要。
ライブラリアウトは専用デッキだけの手段では無い。プレイング次第で狙えるし狙われる。
相手より先にブックが切れそうな時は、早めにダメージをセットし、全力で押し切ったほうがよい。
3、カードスキルの戦略性
例1:「射撃3」
効果:ユニットを1体選び、そのパワーを3減らす。
基本のキーワードスキル、射撃。スキルのため優先順位無視してどのユニットにも使用可能。
一方的にパワーを減らすのが攻撃との違い。反撃でやられにくくなる防御型スキル。
ただし、敵を倒してもアクティブに戻らない。
このスキルで弱った敵を、他のユニットで倒すとよい。
攻撃的な使い方として、攻撃で敵を倒してアクティブ化し、減ったパワーを無視してこのスキルで固定ダメージを出すことも可能。
イナクティブの味方を射殺し、合計ソウルを減らすという上級テクも存在。自殺も可。
例2:「召喚4」
効果:あなたのブックトップからレベル4以下のユニットカードを1枚選びアクティブで場に出す。
キーワードスキル、召喚。ユニットを展開する。
ユニットを出してすぐに行動できる。
場の状態を見てから使うユニットを選べるのも利点。
ブックの並べ方次第で対象の選択肢を増やせる。
ブック消耗が激しくなるため、速攻向け。
また、発生するソウルはこのカード+出したユニットだけ増える。反撃への対応も視野に。
例3:「永続/大地の力」
効果:(あなたの場にこのアシスト以外の「大地の力」がないとき)あなたのユニットすべてのパワーとソウルを1増やす。このアシストをブランクにする。
アシスト専用のキーワードスキル、永続。発動後ブランク化する。
これによりディスカードされない。だから永続。
オープン時にアクティブ化し、また発動できる。
一度場に出されると、撤去する手段はほぼ無い。
毎回ブランク化するため、発生ソウルが1。
総じて強力だが、レベルが高く序盤で出しにくい。
出せば確実に出遅れるため、タイミングが難しい。
4、バトルの戦略性
敵ユニットとの殴り合いすら実力差が出る。
例題:相手プレイヤーを攻撃せよ
相手の場(全員イナクティブ)
「ユニットA」パワー6
「ユニットB」パワー5
「ユニットC」パワー3
自分の場(全員アクティブ)
「バニラ」パワー:4
「ブロッカー」パワー:3
スキル:このユニットのパワーを4にする。
「アタッカー」パワー:3
スキル:ユニットを1体選びそのパワーを2減らす。
「アシスト」アシストカード
スキル:ユニットを1体選びアクティブにする。
解答
1、バニラでユニットAを攻撃。バニラ破棄。
2、アタッカーでユニットAを攻撃し破棄。アタッカーがアクティブになる。
3、アタッカーのスキルでユニットBのパワーを2減らす。
4、ブロッカーでユニットBを攻撃し破棄。ブロッカーがアクティブになる。
5、ブロッカーのスキルでパワーを4にする。
6、アシストでブロッカーをアクティブにする。
7、ブロッカーでユニットCを攻撃し破棄。ブロッカーがアクティブになる。
8、ブロッカーで相手プレイヤーを攻撃。
このくらいまで読みつつプレイできるとよい。
例題のスキルは最も単純な部類。実際は更に奥深い。
5、ブックタイプごとの戦略性
ブックタイプの例。
グッドスタッフ
単体で十分な効果を発揮するカードのみで構成されるブック。多彩なスキルが入り乱れる。
汎用性が高く、苦手なブックタイプはない。
相手に対応できなければ他のブックに劣る。
おそらく中~上級者向け。
ステロイド
バニラや射撃ユニットなど、単純なパワー型ユニットと火力アシストによるブック。
ひたすらに敵ユニットを潰していく。比較的単純な判断で動かせるのが売り。
相手に対応されやすいという欠点をもつ。
おそらく初心者向け。
ウィニー
大量の低レベルユニットで構成されるブック。
強ユニット1体より、同レベル分の弱ユニット多数のほうがパワーが大きい。
よって、ウィニーは殴り合いで圧倒的に強い。
カードの消耗が激しく、削り切れないと厳しい。
大量展開するほど、殴り合いで大きく差をつけ、一気に大ダメージを狙える。高ソウルが活躍。
おそらく初心者~中級者向け。
コントロール
相手の行動を妨害するカードによるブック。
防御型ユニットで固めつつ、妨害効果をもつ永続アシストなどを展開していく。
持久戦に持ち込めば有利。一方的に勝てる。
速攻系ブックにどう対応するかが鍵。
おそらく中級者向け。
ファッティ
ターボ系スキルで大型ユニットに繋ぐブック。
相手より先に大型ユニットを出し、アシストや他のユニットでそれを維持する。
ライブラリアウトに強い。持久戦では一方的にプレッシャーをかけられる。
大型は数に負けやすく、倒れやすい。大型なりのメリットを極限まで活かすプレイングが必要となる。
例えば、「射撃」に代表される削りスキルは、「敵ユニットを倒した残りパワーを超える追加攻撃が可能」というメリットをもつが、ユニット数の少ないファッティは、このメリットをほぼ無力化できる。
おそらく上級者向け。
リンク
【
Confront Wisdom
】基本的なルール。
タグ:
+ タグ編集
タグ:
タグの更新に失敗しました
エラーが発生しました。ページを更新してください。
ページを更新
いいね!
「Confront Wisdom 戦略性」をウィキ内検索
最終更新:2011年02月21日 23:16
EditThisPage
来訪者数
-
現行スレ
第22章
過去スレ
無 印
第2章
第3章
第4章
第5章 第6章
第7章
第21章
《制作するにあたって》
【
よくある論争
】
《自作ルール集》
2-12【
錬金の秘法
】
2-90【
JOKERS
】
2-838【
○×TCG
(仮)】
2-848【
ワームガルド?
(仮)】
4-50(higurasi)【
ひぐらし対戦カードゲーム
】
8-552【
ChaoS
】
【
古い世界の物語(仮)
】
【
カードファイルダンジョンTCG
】
【
バトルソウル4
】
【
A Hero incarnation
】
【
Confront Wisdom
】
【
TTT TCG
】
【
Lead!
】
【
コマンドバトル的なTCG
】
【
マルチバースファイターズ
】
《テーマ別》
ダンジョンTCG
《
ルール細分
》
《
リンク
》
《更新履歴》
取得中です。