ロマサガ3の設定考察とも言えない雑多な妄想置き場
2022/1/2 季節感の雑考追加
辰星・・・水星のこと。水とは冬の象徴でもある。方角は北、色は黒で表す。
鎮星・・・土星のこと。土とは季節の変わり目、土用の象徴。方角は中央、色は黄で表す。
熒惑・・・火星のこと。火とは夏の象徴でもある。方角は南、色は赤で表す。
太白・・・金星のこと。金とは秋の象徴でもある。方角は西、色は白で表す。
歳星・・・木星のこと。木とは春の象徴でもある。方角は東、色は青で表す。
→宿命の子の宿星である「死星」はRS3オリジナル設定か、もしくは1984年に提唱された「ネメシス説」が起源か。しかしネメシス説にはRS3という作品の核である食(エクリプス)との関連性は見当たらない。
→RS3の宿星選択時に現れる宿星に付与される特徴である商人、王者、学者、武人、狩人は、何処からの引用なのかどうにもはっきりしない。結びつきそうな類似情報も五行からはほとんど見つからず・・・。
他の視点で少し調べてみようと思う。
→歳星(木星)が狩人の星とあるが、木星はさまざまな神話で主神(ギリシア神話のゼウス・ローマ神話のユピテルなど)が司る星であり、これが王者ならまぁ分かるんだけど、といった感じもする。
無理矢理こじつけるのだとしたら、北欧神話で狩猟の神を司る「ウル」という神がおり、このウルは狩猟などに留まらず北欧神話内では「天空神」と同列に扱われることがあるとのこと。この「天空神」という点でゼウスやユピテルと繋がることとなる。こじつけにも程がありすぎる・・・。
ちなみにメインモチーフと思われる陰陽道においては「太歳神」が木星を司るが、別にこれは狩りと特別関係はない模様。なんなら太歳神は商いを吉とする性質があるようなので、統一感重視ならここが商人のほうがよかった感。
→土星(鎮星)は王者の星とあるが、ここの代表的な神はローマ神話のサタン様ことサトゥルヌス、ギリシア神話でいうクロノス、陰陽道でいう太陰神もしくは歳破神である。
ここではクロノスがゼウスの父というポジションであり、ゼウスの前に全宇宙を統べた神々の王なので、王者の星というのはそこまで連想も難しくはない。
ただ全体的なモチーフの統一感を考えると、陰陽道の太陰神は学問や芸術を吉とする性質があるので、ここに絡めて学者の星が良かったのかもしれないな・・・とは思ったり思わなかったり。
→辰星(水星)は商人の星とあるが、ここはローマ神話にてメルクリウスが商人の加護を司っていることから、繋がりが見える気がする。他ではギリシア神話でヘルメス、陰陽道では歳形神となるが、ここには特別、商いとの密接な関わりを見出すことはできないっぽい。
→熒惑(火星)は学者の星とあるが、火星となるとマーズ、つまりローマ神話のマルスでありギリシア神話でいういところのアレス。めちゃくちゃ軍神である。脳筋である。
陰陽道に関しては歳殺神が該当するが、この歳殺神は金星、すなわち太白の性質も持っている。なんならそちらの方が主まである。そして、こっちも武の神。脳筋。ここまでの中で一番、謎の星となってしまった・・・。なぜこれが武人ではなかったのか・・・。
→太白(金星)は武人の星とある。金星を司るのはローマ神話ではウェヌス・・・つまりヴィーナスであり、ギリシア神話ならアフロディーテである。一般的なイメージは愛と美の神であるものの、一応アフロディーテは武の女神としての一面もあるので、そこが連想できるポイントではある。
陰陽道においては「大将軍神」が該当し、金気は刃物に通じ、荒ぶる神、という立ち位置らしい。スサノオと同一視もされるそうで、ここからも武の連想は可能と言えば可能。
カタリナ・・・黒天の月14日 辰星。得意武器なしの場合、蒼龍術を持つ。
ミカエル・・・黄金の月10日 鎮星。得意武器なしの場合、太陽術を持つ。
モニカ・・・赤火の月24日 熒惑。得意武器なしの場合、朱鳥術を持つ。
ユリアン・・・青木の月17日 歳星。得意武器なしの場合、太陽術を持つ。
エレン・・・白水の月30日 太白。得意武器なしの場合、白虎術を持つ。
ハリード・・・黒水の月7日 太白。得意武器なしの場合、蒼龍術を持つ。
サラ・・・緑木の月1日 歳星。得意武器なしの場合、白虎術を持つ。
トーマス・・・緑天の月8日 辰星。得意武器有無に関わらず、玄武術を持つ。
黒天の月→黒(五行思想では水に対応する色):天(八卦の中では金に属する)
黄金の月→黄(五行思想では土に対応する色):金(五行の金。八卦には該当しない)
赤火の月→赤(五行思想では火に対応する色):火(五行の火。又は八卦の中でも火に属する)
青木の月→青(五行思想では木に対応する色):木(五行の木。八卦には該当しない)
白水の月→白(五行思想では金に対応する色):水(五行の水。又は八卦の中でも水に属する)
黒水の月→黒(五行思想では水に対応する色):水(五行の水。又は八卦の中でも水に属する)
緑木の月→緑(五行思想では木に対応する色):木(五行の木。八卦には該当しない)
緑天の月→緑(五行思想では木に対応する色):天(八卦の中では金に属する)
→前の漢字は全て五行思想にて対応する色で統一されているようにも見えるので、大まかな季節を表している可能性。
→上記可能性と一部反する点。月と宿星の乖離。トーマスは緑天生まれで宿星が辰星、春の色と冬の星。ハリードも黒水にて太白、冬の月と秋の星。他の面々は一見、生まれ月と星の特徴が一致する。
ただゲームスタート時に誕生日は選べないが宿星は選べるシステムがあることから、宿星と生まれ月は無関係である可能性。その他、各キャラの初期術が宿星選択に関わらず固定であることからも、宿星と誕生月と術は同じルーツを持ちつつも厳密には相関性はない、という可能性が濃厚?
なら順当に、月名に記された色から季節特定が妥当と言えるかもしれない。
→RS3リマスター内イベントシーンにおける死食の際、ユリアンの妹が生まれた直後に死んだ描写の時にサラは「赤子ながら言葉を発していた」ことを考えると、一般的な赤子の成長速度に照らし合わせると生まれてからほぼ一年近い時間が経っている可能性が高い。
とすると、後述する死食タイミングも合わせ、緑木の月は年始=1月に相当する可能性。1月は新春という点も、色とは合致する?
→死食のタイミングについて・・・「死の星が太陽を覆い隠すその時、すべての新しい生命が失われる。人も獣も草花も、魔物でさえも、その運命を逃れることは出来ない」という文言から、死食発生は年の暮れではないかと考える。
文章の通りに解釈するならば「全ての新しい生命」が失われるのは「死の星が太陽を覆い隠すその時」なので、この「その時」の「後に生まれた生命」には影響を及ぼさないと読み取ることができる。
この場合、仮に死食が年始に起こっていたら、そもそもその年の新しい生命があまりいないので被害も小さいことになる。前年の命が対象になるのなら、聖王歴300年生まれが殆どいない、ということになるはず。
とすると上記考察も踏まえ、矢張りサラは年の初めに生まれており、その年の暮れに起こった死食によってサラ以外のその年の「全ての新しい生命が失われ」たと考えるのが、聖王歴301年生まれがサラ(と少年)だけであるという設定に沿う意味でも自然か?
→地術は宿星や誕生月とルーツを同じくする五行思想の中の五獣ではなく、四神に準えたと思われる白虎、玄武、朱鳥(朱雀)、蒼龍(青龍)の四属性であり、これは一見すると五行思想とは異なる「四元素説」をベースとしているように思えるが、しかし四神の名前を使っていることから、ルーツはやはり五行思想寄りか。
更にはそれに加えて天術という「陽」を表すと思われる太陽と、「陰」を表すと思われる月。
元々四元素説にはそれ以外の要点が存在せず完結しているので、天術という視点からも五行思想優勢か。
ちなみに五行思想だけでは陰陽への言及はできないので、ここで初めて陰陽思想と統合した「陰陽五行思想」に辿り着くことになった。
術体系を宿星もしくは誕生月の名前などと相関性を持たせようとしたら「火行、水行、木行、金行、土行」の五行属性に「日、月」とし、いわゆる「七曜」とするのが自然だと思われる。そこを敢えてずらして四神モチーフからの陰陽五行思想としているのならば、やはりこれらの要素で相関性は意図的に考えていないと見るべきか。
まぁなんだかんだいって獣仲間からハブられた格好の黄竜さんは、剣技となってなんとか残ったという切なさか。
→術発動の際に、唐突に浮かび上がる梵字(サンスクリット語)。
「陰陽五行思想」からの梵字出現。となると、これは日本が誇る安倍晴明さんなんかが代表である「陰陽道」が術のモチーフに組み込まれている、と考えられる。
ドーマンセーマンである。
ドーマンは九字であり蘆屋道満、セーマンは晴明紋(五芒星)であり安倍晴明を表すともいわれる。
急に香ばしくなってきた感がある。
しかし、これも「陰陽道っぽい」以上の追及が難しい。
例えば玄武術発動の際には「ラ」の音で表す梵字が浮かび上がるが、これの字の意味自体は「塵垢」であり、玄武術との直接的な繋がりは見えてこない。他属性も同様。
蒼龍の文字の発音は「ラ」で、字の意味は「相」。
朱鳥の文字の発音は「アク・ア」で、字の意味は「遠離」。
白虎の文字の発音は「ア」で、字の意味は「本不生」。
太陽の文字の発音は「バ」で、字の意味は「縛」もしくは「言説」。
月の文字の発音は「マ・マウ(モウ)」で、字の意味は「吾我」。
上記は、ドット画面と梵字一覧を見比べながら「多分これやろ」精神で書いているので、めっちゃ間違ってる可能性ある・・・
一応サンスクリット語をyoutubeで聞いてみたけど、癒されただけでさっぱり意味はわからなかった(当たり前)。
→陰陽道で有名なのは五芒星を描きながら唱える「晴明紋(バン・ウン・タラク・キリク・アク)」だが、それと上記の各属性の梵字も発音が合致するわけでもない。
→四魔貴族が其々、地術の象徴として存在している。では天術は、闇の翼=陰=破壊の力と、光の翼=陽=創造の力、つまり魔王、聖王といった宿命の子が持つ力が象徴に該当するのか。
ここは「陰陽道」からは一旦距離を置いて考えた方が良さそうな気がする。
エンディングを迎えるまでは、平面世界。
これは以前から言われていたし、2014年に河津神もTwitterで言及していることから、平面のような感じ、ではなく、事実平面の模様。
そして昼夜が存在することから、この平面世界は「自転」をしていると考えられる。
しかし、球体ではなく平面世界の場合だと、地軸がどの角度であろうとも、全地域で日照時間は基本的に一緒になってしまう。
そうすると、基本的に地軸の傾きと公転によって引き起こされる「四季」という概念は、ロマサガ3の平面世界には無い概念ということになる。環境的には、平面世界全域が地球でいう「赤道」のそれに近いのではないか、と推測される。
また、太陽光を受ける角度も基本的に全地域同一となるので、そこから考えると地域による気温差もないのではないか、と考えられる。
しかし、北は雪があり、南は熱帯。
ここの不可思議を、どう処理するのか。
それは、妄想の世界のお仕事です。
雑多なり・・・。
最終更新:2022年01月02日 16:17