合成音声の発声が少ない曲について

【登録タグ:議題
節の編集

合成音声の発声が少ない曲の例)
など

  • もしもネットミーム「インターネットやめろ」が昭和30年代に存在していたらの記事ですが、常識的に考えてこれは曲ではないと思うので掲載すべきではないと思います。ネタ動画をVOCALOIDが使用されているというだけで無理やり曲として扱っている様にしか見えません。 -- 名無しさん (2023-10-21 14:00:20)
  • ↑メロディが存在するので曲と考えて問題ないと思います。 -- 名無しさん (2023-10-21 18:47:26)
  • そもそもこれは非vocaloid曲のカバーであること、その上「謡子使用曲」と記事にあるが、主コメにはどこにもそのようなことは書いておらず、それを使用している証明ができないため、本wikiの掲載対象外ですね -- 名無しさん (2023-10-21 19:36:09)
  • ↑謡子使用のソースを明記しました。 -- 名無しさん (2023-10-21 19:38:59)
  • ↑情報感謝! -- 名無しさん (2023-10-21 19:44:45)
(以上、修正依頼より)


  • 節タイトルを変えさせていただきました。もしも~の曲が削除となったとしても、他の曲は?という話にもなってきます。基準を作るなら、合成音声部分が15秒以上とか30秒以上といった基準になるかもしれませんので、例としてIPPUNグランプリの短い曲を追加しました。 -- outofkibo (2023-10-21 23:10:22)
  • 個人的には曲の長さではなく作者本人が「曲」「音楽」などと明言しているかどうかを重視すべきだと思っています。あまり調べていないのですが『もしも~』について作者本人は曲として扱っているのでしょうか。 -- shuuryo (2023-10-22 00:38:23)
  • https://twitter.com/kane_hisa/status/1667463308499378176 本記事の存在は認知しているようです。曲or音楽と明言しているわけではありませんが。 -- yakku (2023-10-22 01:07:01)
  • 論点からズレていたら申し訳ないのですが、個人的にASMRティメットセンパイの掲載は当wikiに掲載するべきものではないと考えています。歌詞の7~9割が人の声で、そもそも曲(歌)ではないと思います。「音MAD DREAM MATCH -天-」に投稿している通り音MADで替え歌でもないと思うのですが… -- akira (2023-10-22 07:23:51)
  • 合成音声の歌唱割合が少ない曲を掲載対象外にすべきという意見は以前プロセカに関する議論でも出ましたが、歌唱割合を明確に算出する方法が無いため「少しでも合成音声が歌唱していれば掲載可」との結論に至りました。 -- 名無しさん (2023-10-22 10:59:39)
  • 「ただし、バックグラウンドのコーラスなどに使用されているだけといった場合まで可能となった場合、本Wikiの趣旨から大きく外れた曲が掲載される可能性が出てしまうのではとも考えます。 -- 管理人 (2022-07-02 12:43:30)」と言った管理人さんのコメントもありました。少しでもといっても限度はあるだから、グレーゾーンはその都度考えてくださいという話です。例示されているように1フレーズだけ載せるとか、一言だけというはいいのかといった問題があります。インターネットやめろの方は、twitterを見る限りは作者自身も掲載は意外と捉えているように見えます。イントロが長い曲の方は、合成音声というよりはメロディだけの曲です。曲だからokではなく、「合成音声を使った」曲としてどうかという事を考える必要があると思います。 -- 名無しさん (2023-10-22 13:59:50)
  • トップに「公開していても「サビのみ」など極端に一部分しか試聴できない曲の登録は控えてください。」とありますが、ほとんど同じ曲でも元から「サビのみ」しか無いものは良くて、長い非公開曲の一部のサビだったら駄目なのか?という事も起きるかもしれません。その基準をどこに置くかという問題があります。 -- 名無しさん (2023-10-22 14:04:11)
  • 正直言ってそんなの厳密に算出しなくても大体、目分量でいいだろと思いますけどね。誰が聞いてもほとんど人の声しかない曲だったら音声合成楽曲とはみなさず、グレーゾーンはその都度話し合いで決めるで。なんでそこまで厳密に決める必要があるんでしょうか? -- 名無しさん (2023-10-22 16:17:25)
  • 違和感を覚える人がいたなら、その人の目分量でおかしいという事なので何を基準におかしいと考えるべきかという目安は必要ですね。合成音声の量としては同じ一言だけど、イントロの部分に人の声が入ってたら掲載不可で、音楽だけだったら掲載可になるのかという疑問もでてきます -- 名無しさん (2023-10-22 16:24:11)
  • ニコニコであれば、①合成音声が少しでも使われている ②Inst曲を除いて、合成音声パートの歌詞が存在する ③ニコニコのジャンルが『音楽・サウンド』になっている、概要欄に作詞作曲の明記があるなどの、音楽とみなせる要素がある を基準にしてはどうでしょうか。 -- Anatooy (2023-10-24 10:21:56)
  • そうすると〇〇にupしたから掲載可(不可)で、△△にupしたから掲載不可(可)という事もあるということですか。掲載可能なようにタグ付けすれば良い感じですかね? -- kijaku (2023-10-24 10:37:53)
  • SAYONARA HUMAN」や「ウソラセラ」、「ポリゴンティーチャー」といった合成音声がコーラスのみに使われている曲や、「昨日、パンを食べました。」のようにゆっくりが使用されたポエトリーリーディング曲はどういった判定になりますか? -- 名無しさん (2023-10-27 22:48:30)
  • ↑「昨日、パンを食べました。」に関して、当wikiではゆっくりはUTAUとして合成音声に登録されているので恐らく大丈夫だと思います。 -- akira (2023-10-28 05:14:58)
  • 修正です。①合成音声が少しでも使われている ②Inst曲を除いて、合成音声パートの歌詞が存在する ③ニコニコのジャンルが『音楽・サウンド』になっている、概要欄に作詞作曲の明記があるなどの、音楽とみなせる要素がある を基準にしてはどうでしょうか。 -- Anatooy (2023-10-31 11:13:43)
  • ↑に賛成しますが、Twitterやブログなどで本人から「これは曲/音楽である」のような意思表示があった場合も掲載可で良いかと思います。 -- shuuryo (2023-11-06 22:27:04)
  • ↑作者による直接の言及がなくても、ボカコレや無色透名祭など、ボカロ曲を投稿する企画で投稿された場合は掲載可として大丈夫だと思います。 -- gsyyyz (2023-11-06 22:54:43)
(初音ミクwiki「井戸端/合成音声の発声が少ない曲について」より)


  • すみません、最近追加された「my time」もここで話しているものと一致する(合成音声の声は使われているが、9割ほどが人間)のでこれについても話し合いたいです。 -- akira (2023-12-30 14:00:44)
  • ↑合成音声が使用されており、音楽としてYouTube Musicに登録されているため、掲載しても問題ないと思います。 -- aaiiuu (2023-12-31 15:09:22)
  • ↑音楽であることは認めますが、サビ前の「おやすみ」以外は人の声なので初音ミク@wikiに掲載可能かは少し微妙かと思いました。 -- akira (2024-01-01 14:08:21)
  • 合成音声の使用割合で判断する場合、個人差が発生します。そのため合成音声が使用されている楽曲の記事は一律で作成可能になっていると考えます。 -- aaiiuu (2024-01-01 15:29:19)
  • 「my time」の掲載を認めたとしても、そのような楽曲が当wiki記事の多数を占めるとは考えられません。そのため、一種の合成音声楽曲として掲載して問題ないと考えます。 -- aaiiuu (2024-01-01 15:31:10)
  • Kill Jill」は以前掲載対象外でしたが、現在はどういった判定ですか? -- 名無しさん (2024-01-02 11:31:44)
  • こちらから合成音声である初音ミクが使用されている音楽であることがわかるため、掲載可能であると思います。 -- aaiiuu (2024-01-02 16:05:57)
名前:
コメント:

タグ:

議題
+ タグ編集
  • タグ:
  • 議題
最終更新:2024年01月02日 16:06