テンプレートについて

【登録タグ:議題
節の編集

  • 記事の作り方のテンプレートですが、自分で消さなければいけない文章が多かったり、全体的に見づらかったりと、かなり使いづらいです。これでは過去記事をコピーし作成した方が圧倒的に早いですし、そのせいで旧テンプレートの記事が多く見られるのではないでしょうか。なので、テンプレートをもっとシンプルに見やすくしてもらいたいです。 - Anatooy (2023-10-31 11:17:57)
    • 賛成です。あの注意書きは誰も見ていないと思います。たまに注意書きの文字の大きさを大きくするマイナーチェンジがされますが、無意味だと思います。 - yakku (2023-10-31 19:07:44)



  • みなさんの意見をお聞かせください。 -- Anatooy (2023-11-16 14:32:34)
  • テンプレートを簡素化することに賛成です。会議場でも書きましたが、内容をバッサリ削って追加の仕方のページに誘導する形式にするべきだと思います。 -- shuuryo (2023-11-16 15:16:33)
  • それに加え、ソースコードをメモとして下に載せた方が便利だと思います。以下に楽曲記事を例に提示します。 -- 名無しさん (2023-11-16 16:41:52)
  • ↑これをテンプレートにつけるという事ですか?それとも議論を進めやすくするためのものですか? -- Anatooy (2023-11-16 16:56:31)
  • ↑前者ですね。 -- 名無しさん (2023-11-16 17:03:07)
  • なるほど、注意書きを書きつつ、全消しした後メモを貼り付ければ良いという風にするのですね。ありがとうございます。 -- Anatooy (2023-11-17 11:00:00)
  • テンプレートが肥大化した原因はいくつかありますが、合成音声のリンク先の対照表はUTAUが入ってからも急激に伸びました。表の大部分はほとんどの編集人に関係ない表なので、テンプレートに置く意味はありません。書くとしても多くの人に共通する内容に絞るべきです。個々の注意書きは、書かれた当時はフォーマット変更されたばかりの時とか、伝えたい人がいて書かれたものと思われるのでその時は必要だったのだろうと思います。連絡として古くなった物も消しにくい、放置したままになって全体が重くなってしまったものと思います。そのため整理すればいいと思います。ただ1点、「自分で消さなければいけない文章が多い」という点についてはインクルードで解決できる事です。例えば一番下の告知文のようにinclude先に注意書きを書いておけば、何行も表示はされますが、消す時はインクルード行だけです。どこまで消していいのか分かりにくいという事も無くなります。 -- kijaku (2023-11-17 15:10:21)
  • なるほど... みなさんの意見を考慮しますと、includeで必要最低限の注意事項を書き、その下にメモをつけるというのが最適解でしょうか。 -- Anatooy (2023-11-19 09:54:33)
  • 基本的にそれでいいと思いますが、合成音声記事のリンク対照表に関しては折り畳みでもinclude元に残すべきです。また、制作者の表記に「イラスト」をcoで追加しました。 -- aaiiuu (2023-12-08 21:43:11)
  • 「映像」表記を追加してくださった方がいらっしゃるようですが、制作関係者のcoを用いた表記はそれくらいで十分だと思います。 -- aaiiuu (2023-12-09 22:21:02)
(初音ミクwiki「井戸端/テンプレートについて」より)


名前:
コメント:

タグ:

議題
+ タグ編集
  • タグ:
  • 議題
最終更新:2023年12月21日 01:18