何を学ぶか

留学と言う以上、「何を学ぶのか」という目的は、もちろん重要です。留学生と言う身分だけ利用して他の目的がある場合は、この限りではありません。


大学の言語学生として、何が学べるのか?


留学生として普通にフフホトを訪れる場合、普通は内モンゴル大学か内モンゴル師範大学を訪れることになります。では、ここでどのようなことが学べるのでしょうか?

残念ながら、留学生向けに開講されている授業は主として漢語のみです。当地の特色として「モンゴル語」を銘打ってはいますが、メインではありませんし、あまり本腰をいれて開講されているものではありません。留学生の要求に合わせて、その場しのぎのモンゴル語授業が開講されているだけです。

また、留学生向けのその他の授業と言うのも、決まったものがありません。年や学期によって、太極拳や書道が開講されたことがありました。しかし、継続的なものではなく、思いつき突発的なものです。これがあることを期待して訪れてはいけません。

そしてそれ以上は、まず無いと考えて良いでしょう。

フフホトや内モンゴルで学べること


内モンゴルに訪れたからにはこれを学びたい!というものがあるかと思います。

  • モンゴル語 モンゴル語(内モンゴルのモンゴル語)を学ぶ環境は、もちろんあります。フフホトは比較的モンゴル族の少ない地域と見做されますが、少なくとも大学に所属している限りはモンゴル人と出会う機会もたくさんあります。ただし、モンゴル語教育というものは学問としては皆無です。各先生方がその熱意で授業を行っているばかりです。漢語の授業のように、体系だったシステムはありません。また、モンゴル国のモンゴル語を学んできた人で、つづけてモンゴル国のモンゴル語(書き言葉など)を学びたいという場合、なるほど留学生としてモンゴル国の学生が多いので事実上可能ではありますが、授業としては現実的ではありません。多少モンゴル国の書き言葉を知っている先生はいますが、内モンゴルでわざわざ学ぶ価値はありません。学びにくい、と言ってよいでしょう。

  • モンゴル音楽 歌、楽器(馬頭琴など)、ホーミーなど伝統的モンゴル音楽を学びたい方も多いかと思います。これも留学生向けの授業として開講されることはありませんので、内モンゴル大学芸術学院に直接問い合わせてそこに留学するというのでなければ、自力で先生を探す必要が有ります。留学生担当に聞いても役に立ちませんので、実際に芸術学院へ足を運ぶとか、楽器屋やモンゴルバー、コンサート会場など音楽に関係のあるところで尋ねるというのが妥当な方法です。

  • モンゴル舞踊その他 舞踊も、上記同様の方法が考えられます。普通の学生でもこれを学んでいるという人は多いですから、学校でも舞踊の出来る人と出会うことは出来るでしょう。ちなみにモンゴル国で見られる「ノガラ」(コントーション)は内モンゴルではみられません。

  • モンゴル文化一般など これも、留学生向けに開講された授業などは存在しません。しかし内モンゴルのモンゴル文化を知るためにフフホトへ訪れたなら、方法はあります。一つは日本では手に入らない、モンゴル人によって研究された本を探す、という方法です。いろいろな本があります。また、実際に体験するというのももちろん良い方法でしょう。文化の破壊が激しいと見做されますが、さまざまな地域差があります。フフホトにいるだけでも色々な地域の人と出会えますから、チャンスはたくさんあるでしょう。また、留学生向けの講義は開講されていませんが、現地学生向けの授業にもぐりこむという方法も考えられます。基本的にモンゴル語で授業は行われます。先生に言えば、快く聴講を認めてくれることと思います。

  • モンゴルの歴史や宗教など これも上に同じですが、専門的に学びたい場合は大学本科や研究生(大学院)に入るという方法もあるでしょう。当地は修士課程3年です。またモンゴル学学院歴史専攻の大学院などでは漢語が使用されることもありますが、基本的にモンゴル語で授業が行われます。

  • その他中国的なもの もちろん太極拳、書道から二胡や漢語と、あらゆる中国的なものを学ぶチャンスがあります。しかし、わざわざそのためにフフホトを訪れるのは、あまり意味が無いかもしれません。ちなみに漢語を学ぶために来る人たちは、「北京上海のような大都市では日本人が多いので」「中国の田舎を知りたくて」などの理由が多いようです。

大学に入る場合


内モンゴル大学は総合大学で、いろいろな専門が有ります。とくにモンゴル学と生物学が目玉になっています。
内モンゴル師範大学では留学生向けの漢語教育課程があるようです。

*

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2012年12月07日 02:39
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。